dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3数学で質問です。
二次関数を今習っているのですが、基本問題は難無く解けるのですが、応用問題になると手が止まってしまいます。そうなると「これじゃだめだ」と思い、基本をやり直すのですが、やはり応用では手が止まってしまいます。そして、これの無限ループで結局肝心の応用が解けず塾のテストでいい点数をとれそうにありません…。
塾のテストは結果が張り出されるし、二次関数ができないと受験時もまずいと思うんです。

こうゆう時どうすればいいのでしょうか。。経験ある方、ない方でもどうか脱出法を教えて頂けるととても助かります。

A 回答 (3件)

経験あり。


基本問題はガンガン解けるが、応用問題だと「アカン」っての、理解できます。

XによってYが決まるってだけのことですが、問題を解くことを先にしてしまうと、一番大事な「なんでこんなことをやるんか」を見失うんです。
応用が利かないってのは「根本的に敵がなにをしでかしたい野郎なのかがわかってない」んです。

問題を解くよりも、自分の頭で「二次関数ってのは、なにをしたい野郎なんだ」を考えると良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、理屈を理解することが最優先ですね。ありがとうございます!

お礼日時:2017/08/23 10:37

応用問題には、必ず基本問題につながる表記があると思います。

その基本問題へのつながりを見つけることですね。
基本問題にはそこそこのパターンがありますよね。どのパターンにつながるのかを見極める練習をすることでしょう。

例えば図形でいうと、平行という言葉から、錯覚・同位角・相似・合同・角の移動などなどあるように、
眼前の問題は、どの基本パターからの応用なのかを判断する。その判断の時間を徐々に短くしていく練習だろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、まずは練習を重ねていくのが大事ですよね。
ありがとうございます!

お礼日時:2017/09/04 00:13

数学は、まず基本概念の理解が大事です。

例えば、2次方程式の解の公式の理解、
公式を導き出すやり方の理解から、基本問題によって、知識を定着させます。
でも、応用問題は、手が止まるのは当然です。いろんな要素が要求されるのに、
問題をとく人に、その要素がないからですね!だから、まず、応用問題は
少し考えてわからなければ、直ぐに答えをみてやり方を理解することに主眼をおきます。
(高校になれば、一つのやり方だけでなく、いろんな発想を覚えます)
ある程度、解法を理解してから新しい問題を解けばいいでしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/08/26 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!