アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近食欲不振の為激辛料理と辛いカップ麺ばかり食べていたら普通の料理の味がよく分からなくなりました。
それでも調味料などの味が濃い食べ物は分かるのですが、薄味のものだと青臭さなどが先行して味を感じません。
スープなどは辛いお湯を飲んでいるようです。
こういう場合ってどうしたら元の味覚に戻りますか?

A 回答 (4件)

激辛食品をしばらく、控える。


辛いものばかりだと逆効果な気がしますよ。
    • good
    • 0

夏同じこと経験しました。


辛いのハマると抜けれなくなるから注意赤信号ですねぇ。
私は断食しました。
二、三日何も食べないで、限界まできたら、おかゆ食べて下さい。
すごーく美味しく感じます。
なるべく、家には他の食材置かないようにしたほうが、いいです。
おかゆ食べないで、他の食べる可能性があるので。
あっお茶漬けでもいいですね。
♪d(=^・・^=)b♪ ルンルンニャン!!

ps.断食した直前は刺激物は、やめてねぇ。なるべく消化がいいのをおすすめ致します。
    • good
    • 0

医学的な『味覚障害』に該当しているのかどうかはわかりませんが、亜鉛は味細胞の代謝に必要であることは医学的に認められております。


そこで、1番さまがお書きになられている事[1カ月ほど薄味で云々]を実行している間、同時に「亜鉛のサプリメント」または「亜鉛を大量に含む食品」の摂取を(少し)増やしてみてはどうでしょうか?


[某サイトより一部をコピペ]
 味覚障害ではしばしば亜鉛を処方されますが、これには理由があります。味覚を感じ取る味蕾にある味細胞は、体内でも特に新陳代謝が活発な細胞です。
 およそ1ヶ月ごとに生まれ変わる味細胞の再生には、亜鉛の細胞生成が大きく関与しており、亜鉛不足になることで味細胞の再生が追い付かず、味覚に異常が起きるというわけです。

 亜鉛は体内でつくりだすことができないため、ほとんどの人は食べ物から亜鉛を取り込んでいます。「必須ミネラル」と呼ばれる理由はこのためです。
 亜鉛を豊富に含んでいる食品といえば牡蠣が有名です。牡蠣には100gあたり13.2mgの亜鉛が含まれています。
 牡蠣以外で亜鉛を多く含んでいる食品と含有量(100gあたり)は以下のとおりです。
 ・豚肉(レバー) 6.9mg
 ・牛肉(ロース) 4.6mg
 ・チーズ 3.2mg

 亜鉛は成人男性で9mg/日、女性で7mg/日が摂取推奨量とされています。
 しかし、上限量は成人男性約45mg、成人女性約35mgと厚生労働省が発表しています。
    • good
    • 0

味覚障害ですかね。


味を感じなくても薄味を食べ続ける事で戻って来る事も有りますから、薄味を継続する事でしょう。
一月ぐらいでも味を感じなければ、味覚障害で病院へ行った方がイイかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!