
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Aura Sync は、下記の機能のようです。
https://www.asus.com/campaign/aura/jp/Sync.html
使用方法に次いでは下記のようです。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1063 …
これによると、マザーボードの直接接続する場合、対応している機器では発光の同期は大丈夫だが、外部に接続される機器については、次のような注意が必要です。以下、引用。
「用品のLEDテープについてはメーカーによってはRGBの3つのPIN配置が異なる場合があります。マグネット付きでPCケースへの固定に便利そうだと思って購入したCableMods製のLEDテープは公式ページにてROG AURA対応と書かれていますがLEDテープ自体のPIN配置はASUSの[VGRB]と異なる[VBRG]になっており、付属の互換アダプタを噛ませることで「AURA Sync」対応機器として正常に動作します。」
「注意点として発光パターンでカラーサイクルを選択した場合、ピンアサインを考慮せずにカラーが順繰りに変化するため[VGRB]と[VBRG]の2種類のピンアサインの製品が混ざっている場合、前者が「G→R→B→G」と変化するのに、後者は「B→R→G→B」と変化してしまいカラーサイクルが同期しません。カラーサイクルで変化を同期させたい場合は物理的にピンアサインを一致させる必要があります。」
「ASUS ROG AURA対応のLEDイルミネーション用端子に使用できるケーブルとして、国内の通販で「延長ケーブル」「オス型アダプタ」「2分岐ケーブル」「3分岐ケーブル」なども普通に販売されているので、これらを使用することでLEDテープの延長や分岐のレイアウトも自由に行えます。」
要は、V-G-R-B と並んだ 4pin ヘッダを分岐するケーブル使い、発光パターンが異なるものには変換ケーブルを使えば、沢山の Aura Sync 機器に対応して接続できるようです。どうやら、Aura Sync 用のヘッダは一つなので、外部の対応機器が多い場合は、そこから分岐するようですね。
ASCII のページでも解説があります。
http://ascii.jp/elem/000/001/473/1473241/
http://ascii.jp/elem/000/001/473/1473241/index-2 …
Aura Sync 用に分岐ボックスもあるようです。SilverStone『LSB01』
http://ascii.jp/elem/000/001/470/1470972/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
-
4
DELL Dimension 8400 電源スイッチがオレンジ色・・・
デスクトップパソコン
-
5
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
6
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
7
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
8
DELL製のXPS8500のグラボ換装
BTOパソコン
-
9
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
10
ノートPCに元々入っていた、Intel My wifi テクノロジーを誤って削除してしまいました。
中古パソコン
-
11
無線LANの通信速度が遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
12
グラフィックボードを接続するとPCが起動しない
ビデオカード・サウンドカード
-
13
ディスプレイから音を出す方法
ビデオカード・サウンドカード
-
14
夏の気温にも耐えうるSSDを教えてください。
ドライブ・ストレージ
-
15
SSDを認識しない。
ドライブ・ストレージ
-
16
書き込み速度が変らない(遅すぎる)
ドライブ・ストレージ
-
17
xps8500のグラボ交換
ビデオカード・サウンドカード
-
18
CPUクーラーのTDP数について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
HDMIケーブルをつないでもTVにPC画面が映らなくなった・・
モニター・ディスプレイ
-
20
(windows8.1)無線LANが突然つながらなくなった。
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン
-
パソコン購入
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
H97Proというマザーボードで自...
-
CPU温度について
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
初心者です。初めて自作PCを組...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
デスクトップPCのメモリ増設に...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
今使っているPCのマザーボード...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
インテルに続き、AMDまでもCPU...
-
Core™ i7-13700F
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
CPU電源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
動力ケーブルの途中接続
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
フラットケーブルの接続方法
-
外付けHDDが瞬断、デバイスエラ...
-
USBコードの長さについて
-
外付けHDDのコードで質問します
-
外付けHDDのエラー
-
USB3.0 ピンヘッダーのソケット...
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
FDDについての質問
-
電源の選択
-
LANケーブルをUSBケーブルとし...
-
タブレットの写真をPCに取り...
-
USBハブについて
-
AuraSyncに対応したPCケースに...
-
LANケーブルのコネクタの爪...
-
PCのDISPLAY PORTとは?
おすすめ情報