dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

L'Europe a déjà connu une langue commune (mais pas unique): le latin. Langue de l'église, des lettrés, des savants, elle permettait de se comprendre de Paris à Venise, de Prague à
Madrid. La division du continent en nations, la mise en place des états surtout à partir du XVIe siècle ont fait éclater cette langue partagée. Faut-il aujourd'hui faire le chemin inverse ? Je résumerai en quelques mots la position de l'Union.
Elle rejette le principe d'une langue commune, encore moins d'une langue unique. il y a eu des tentatives, à l'échelle planétaire, plutôt sympathiques, généreuses et chaleureuses, à la fin du XIXe et au début du XXe siècle. On pense, à cette époque, qu'il est utopique de rendre internationale une langue existante et difficile de revenir à une langue morte et neutre, comme le latin.
On recherche alors une Langue Internationale Auxiliaire (LIA) et j'en cite deux exemples:
- le Volapuk, inventé en 1879 par un prélat catholique allemand (Johann Martin Schleyer 1831-1912) pour être un instrument pour l'Union et la fraternité des peuples;
- l'Espéranto, toujours parlé et appris par des militants passionnés, proposé en 1887 par le Dr Zamenhof.
Aujourd'hui cette voie n'est pas retenue.
L'égalité des langues officielles des états est le principe de l'Union européenne.
Cette diversité a été inscrite dans un article de la Charte des droits fondamentaux adoptée au sommet de Nice en décembre 2000. Sans qu'il soit précisé si les langues régionales sont aussi concernées et en laissant à chaque état le soin de mener sa politique en la matière. [...]
La réalité ne respecte cependant pas les principes.
évidemment une langue tend à dominer les autres, l'anglais... ou plutôt un anglo-américain ou un anglais créolisé. Plus les états sont petits, plus leur langue est limitée en nombre de locuteurs, plus leurs populations apprennent une autre langue, internationale, et l'anglais l'emporte. Ce sera encore accentué avec l'arrivée des pays d'Europe centrale et orientale où l'apprentissage de l'anglais fait des progrès rapides. D'où la nécessité d'avoir une politique linguistique et aussi le souci de l'avenir des langues régionales, moins répandues, minoritaires. Le Conseil de l'Europe a eu très tôt cette préoccupation.
Le plurilinguisme est l'horizon de demain. il ne faut pas le craindre. C'est à la jeunesse de s'y engager. La mobilité ne diminuera pas dans le siècle qui s'annonce. L'Europe n'a pas de frontière interne. De part et d'autre des anciennes frontières devenues seulement des limites territoriales, les échanges s'intensifieront et l'apprentissage de la langue du voisin sera indispensable.
L'Europe s'en portera bien mais c'est la France qui aura le plus de mal à s'y faire. à nous de trouver cet équilibre positif qui fait rayonner la langue francçise, qui sache défendre les langues dites << régionales >> et en même temps développer l'apprentissage des langues étrangères.
Les langues sont amies entre elles; qu'elles le restent !!

フランス語の和訳をお願いします。

A 回答 (1件)

ヨーロッパにはひとつの(単一ではないが)共通語があった。

ラテン語である。
教会の、文学者の、知識人の言語として、パリからベネチアまで、プラハからからマドリードまで、通じていたのだ(相互理解を許していた)。
大陸が国に分割され、特に16世紀以降国家が確立するにつれ、この共通語はばらばらになった。
今日、この道を後戻りすべき(逆にたどるべき)であろうか?
EUの立場を簡単にまとめておこう。
EUはひとつの共通語という原則は捨てている。ましてや単一言語など論外である。
19世紀終わりから20世紀にかけて、世界的規模で、共感を呼び、寛大で、熱心な試みがあった。
当時は、実際に存在するひとつの言語を国際語とすることは夢物語であり、ラテン語のような中立的な死語に戻るのは難しいと考え、
そこで、国際補助語(LIA)を研究した。例を二つ挙げよう。
(過去のことであっても On pense/On recherche が現在形なのは、話者が過去の物語の中に身を投じ、連続して起きるできごとを眼前に展開しているように描いて臨場感を与える修辞的用法であるためで、歴史的現在、物語現在などと呼ばれる)
ヴォラピュク。諸国民の統一と友愛の道具とするために、ドイツのカトリック神父(ヨハン・マルティン・シュライヤー 1831-1912)によって創られた。
エスペラント。現在でも熱烈な支持者が話し、学んでいる。ザメンホフ医師によって1887年に提案された。
今日では、この(単一の共通語化という)方策は取られていない。
国家の公用語は全て平等であるというのがEUの原則である。
この多様性は、2000年12月にニースの首脳会議で採択された欧州連合基本権憲章の中の一条に書かれている。
地域語が含まれるのかどうかはっきりせず、この件についての政策の遂行は各国にゆだねられているとはいえ。(中略)
現実はしかし、これらの原則を尊重してはいない。
明らかに、ひとつの言語が他を支配する傾向にある。英語、というよりむしろ英米語もしくはクレオール化した英語である。
国が小さくなればなるほど、その言語は話し手の数が少なくなり、その人々は他の国際語を学ぶことになり、英語が他を圧倒する。
この傾向は中欧や東欧の国々が加盟するとともに、顕著になるだろう。
そこでは英語の学習が急速に進んでいるからである。
そこから必要となるのが、言語政策を決めること、そしてそれほど広く使われているわけではない少数派の地域語の将来に配慮することである。
欧州評議会は非常に早くから関心を持っていた。
多言語主義は明日の景色(未来の眺望)である。
恐れてはならない。
若者がそこに参加すべきである。
(C'est à 人 de 不定詞:人が~する番である、すべきである)
来たるべき世紀において、そのスピードが落ちることはない。
ヨーロッパに内なる境界はない。
単に領土の境目となったかつての国境の両側から、交流は盛んとなり、隣人の言語を学ぶことは不可欠となるだろう。
ヨーロッパはこうして活力を増すだろうが、フランスは慣れるのに大変な苦労をすることだろう。
我々は積極的な健全さ(バランス)を見つけなければならない。
それによって、フランス語を輝かせ、「地域語」と呼ばれる言語を守ると同時に、外国語の習得も伸びるのである。
言葉は互いに友人同士である。どうかそのままでいて欲しい!



ああ、疲れた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いつも感謝しています。私にとって灯台のような感じです。(こんな言い方は失礼かもしれませんが。)

お礼日時:2017/08/29 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!