dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名大志望の高2です。
第一希望は機械航空で受けるつもりですが、まだ第二希望が決まっていません。万が一、第一希望に落ちて第二希望の学科に入るとしても大学院で航空宇宙を学びたいと思っています。
そこでなんですが、航空宇宙と関連があり、結びつくことがあるような学科は他に何かありますか?
個人的には物理工やマテ工あたりかな?と思っています。

A 回答 (2件)

例えば、実家がロケット工場で、家業を継ぎたい、ロケットに関連した何かの技術を、というのであれば、機械じゃ無いなら電気電子とかコンピューターとか材料とか、はたまた商学部経営学部とか、そんなことになるかもしれません。


しかし、あなたは宇宙関連の何がしたいんでしょうか?
直感で言います。カリキュラムやシラバスはそちらで調べて下さい。
機械系だと、たぶん製図の演習があるでしょう。みっちり絞られる。
ところが、物理工やマテ工だと、それが無いのでは。
すると、航空宇宙関連でも製図ができなければ話にならない、という研究室は、事実上入れない、間違って入ったらエライこと、となるでしょう。

私があなたなら、第一志望に落ちれば浪人します。
東京の子なら、早慶理科大とあるんですがね。

それと、学部学科名称からイメージできそうなことを元に判断するのでは無く、そこの教員の研究内容をしっかり調べて下さい。
マテ工なんて、下手すると応化かもしれませんし、物理工は、レーザーだの量子コンピューターだのかもしれません。よく知りませんが。
研究内容自体は解らないと思いますが、どういう方向なのか、学科単位で総じて、あなたのしたいようなことができそうなのか、カリキュラムやシラバスと併せて調べてみて下さい。
    • good
    • 1

宇宙工学は非常に広く生物から純粋数学まであります。

あなたが機械やその他のハードウェアが好きでも、ローンチャは既に民間ビジネス、開発要素は児童文学「第六大陸」で出た「ラムジェット」ぐらいしか無い。何でも良いのかこだわりがあるのかハッキリした方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2017/08/24 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A