dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動でSEの内定をいただきました。

内定先で唯一ひっかかっているのが残業代に関してです。

残業をしてもしなくても月20時間分の残業代は毎月支給され、それ以上の分は、妥当な残業だったかどうかを評価して、半年毎に精算される仕組みです。

SEは残業必至だと思うので、残業代は全額支給の会社の方がいいな、と思うのですが・・。

就職活動を続けようかどうか迷っています。
まだ学生なのでいまいち給料の仕組みなどピンとこな
い部分もあります。
アドバイスいただけると嬉しいです。

A 回答 (7件)

内定おめでとうございます。



いわゆる「裁量手当て」ではないかと思います。
本来、会社は残業代は時間に応じて支払う義務があります。
ですが会社にとっては仕事完遂してくれる社員が必要なのであり、より短時間(効率よく)で終わってくれる社員がうれしいわけです。しかし、作業効率は人により異なり、ある人は就業時間内に終わるが、時間内に終わらない人もいます。同じ仕事内容で時間をかけてる人のほうが給料が多い(残業代が多い)のは不公平ともいえるわけですが結果だけで判断することも難しいので中間的な措置だと思います。

残業代というお金がうれしい人もいれば、早く帰って自分の時間を楽しむことがうれしい人もいます。新卒の頃は早く帰れたのに残業したりしましたが、今思えば時間の方が大切だったなと思います。

IT業界は結果を求められることが厳しい方だと思いますが、ある程度経験をつむを年俸制(基本給+ボーナスなど)になる会社もあります。そうなると残業代どころか計画に対する結果率(例えば売り上げ達成率など)で年間の給料が決まります。

会社によって給与体系は様々ですが、年々変わる場合も多いのでたとえ残業代全額支給の会社に入られても来年はわかりません。
「サービス残業」(残業代なしの残業)や「生活残業」(残業代稼ぎのために会社に残る。最近は少ないと思いますが)などありますが、本筋ではないところでお金をもらうことを考えるよりは自分の評価を上げて本給やボーナスを上げることを考えるようにされた方がいいと思います。
    • good
    • 0

残業代の半年毎の精算は、労基法に違反しています。



労基法第24条
「賃金は全額を支払わなくてはならない」
「賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなくてはならない」

残業代は賃金ですから、毎月支払わなければいけません。
    • good
    • 0

元SEです。


2年間くらいしかいなかったですけど。

2年間いた間に、給料体系が2度もかわりました。

当初、残業代は50時間まで支給されました。
ただし、深夜残業(夜10時から朝5時まで)を優先します。例えば、深夜残業を30時間、普通残業を40時間やったとすると、深夜残業30時間分と普通残業20時間分が支給されました。

次に、20時間まで支給になりました。
上の50時間が20時間に減らされただけで、内容は一緒です。

最後に変わったのが裁量労働制。
一ヶ月3万円の支給で、残業やってもやらなくても同じ。
しか~~し、私が働いてた会社の裁量労働制のすごいところは、深夜残業、休日出勤は無制限で支給し、その後代休を取得した場合は、その分、給料から減らすというものでした。
(全然裁量労働ぢゃないの。時間かければかけるほどお得)

最初の50時間までだった場合は、給料が手取り23万~26万くらい。

最後の裁量労働制の時は、30万~40万もらいました。

でも、いくら給料もらっても、辛くってやめちゃいましたけどね。お金より時間がほしいなぁ~~。
家族で晩御飯一緒に食べたいしね。テレビも見たいしね。

shinysilverさんが、お金をいっぱいほしいと思ってるなら、残業代全額支給のところを探したほうがいいと思いますし、SEの仕事をおもしろいと思うなら、どこの会社に行っても、良い悪いはあるんでどこでも大してかわらないと思うし、自分の身を守りたいなら、SEは辞めたほうが無難だと思います。

私は今は、残業なし手取り13万円で、事務員として、幸せに暮らしてます。∬´ー`∬ウフ♪
    • good
    • 0

shinysilverさん こんばんは。



SEの仕事はお客様からの仕事。要はお客様からのお金(工数)で動くことになります。ですのでその残業代をはじめとした給料もお客様から・・・全てとは言えませんが私達SEはその意識はとても強いです。

お金の勘定や人件費の計算は多いですし、営業から「いくらかかるかスグ教えて」なんて言われて躊躇せずに「1.5人月」なんて言えるようにです。


私の会社(メーカー系列)では残業代は100%です。働いた分はしっかり貰う!は労働者の当然の権利です。この考えは会社の考えなので社員は安心なのですが・・・
SEもコンピュータばかりではなく自分で仕事を確保しなければなりません。要は自分の飯が食える分の(残業代も)お金(工数)があれば・・・・なのです。

また、残業することがその費用に予め含まれている場合となんらかの影響で残業する事になった場合とでは評価が異なります。

>妥当な残業だったかの評価・・・

お金持ちのSEは残業も大きな顔してやってます。でも、売れない(稼げない)SEは後ろ指で四苦八苦です。それはお互い残業代は貰えますが、どこから出るかでウエの評価が変わるのは当然ですよね。
それが月々の給料に残業代は出すけど、ボーナスの差は愕然!なんてのがウチの会社です。
そういう評価は技術職である以上当然あって良いと思いますけど・・・

給料の70~80%程度がその工数が相当するのでしょうかね?会社にもよりますが。

「このSEはどれだけ稼げるか?」が会社にとっては一番の問題なのです。
そしてSEは「この新システムを提案してあの客からいくらだ」と日々考えているのです。
    • good
    • 0

元コンピュータ業界にいたものです。



それは事実上の残業代カットです。

しかしながらシステム開発の仕事で残業代全額支給するところは少ないと思います。
他の業界のことは知らないのですが、コンピュータ業界は一部の良心的な会社以外は労働基準法なんて守ってないと思ってください。

ただし、システム開発、プログラミングが大好きで「これをやっていれば他には何もいらない」という人にはとてもやりがいのある仕事です。
    • good
    • 0

労働基準法に照らした場合、裁量労働制をとっている場合には、与える業務に妥当な時間外労働を認定することになります。


ただし、その場合には、労働組合もしくは労働者の代表と委員会を設けて、時間外労働の妥当性と、労働者保護の施策について、合意する必要があります。
そういうことを考えると、なかなかその方法を、真っ正面から採り上げる企業は少ないように思います。
ましてや、半年後との精算など、普通はあり得ないと思います。
成果主義やホワイトカラーの時間外労働については、いろいろな意見がありますが、労働基準法の「労働者保護」の精神は依然生きていますので。
あとは、どこまで主張するかです。
それで就職が白紙になるのもねぇ。
自己責任で判断してください。
    • good
    • 0

してもしなくても月20時間分の残業代というのが、ひっかかりますが...


しかも支給は半年毎なんでしょ?

コンピュータ業界に十数年いますが、そんな会社見たことないですが...
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!