dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
先日、皮膚科で処方していただいた薬を夜に飲んだのですが、どうも体に合わないようでしたので電話をしたところ、薬を変えると言われました。

それは至極当然だと思うのですが、まず当然のように新しい薬を取りに来てくれ、と言われたので少し驚きました。
仮に対象が食品なら、着払いで送ってくれなどという形になると思うのですが、こちらが手間暇をかけるのを当然としているような気がしてなりませんでした。

次に、昨日の土曜に(土曜にしか行けないので)交換に行ってきたのですが、新しい薬をもらうのに処方箋作成料を請求されました。

当然、処方箋料は勿論、合わなかった薬も新しい薬も料金はこちら持ち、という意向なのです。
ただ薬局で事情を説明したところ、前の薬の料金は返してくれたのですが、これは本来処方箋を作った病院の方が負担すべきものではないでしょうか。

病院では、こういった対応が普通なのでしょうか?
お医者様も人間ですから、その予想外のことがおきることもあるとは思うのですが、その後の対応にどうも納得がいかないでいます。
次の日の夕方まで非常に体がだるく、とても忙しい日だったにもかかわらず、その日はほとんど仕事にならなかったことも思い出すと、ちょっと平静でいるのは難しいのです。

同じような体験をされた方、同じ業種に携わっている方のご意見を頂けましたら幸いです。

A 回答 (5件)

そういえば私も皮膚科の薬でアレルギー症状が出ました。

それまでそのようなことがなかったのでちょっと驚きました。
もちろん医師に連絡し、薬の排出を早める処置をしてもらいました。それに関する治療、費用、正確には覚えていませんが、ちょっとサービスしてもらったような気が・・・。私の場合は新薬だったそうで、ちょっと条件が違うかもしれません。

ただ、客観的に見れば、薬固有の難しさもあるでしょうね。使用量の基準はもちろんあるようですが、個人差もあるようです。とすれば、症状などを見て調整するのはやはり医師という専門知識が必要になってのことかと思います。また、薬の有効性を判断するのも、可能なのはやはり医師でなくては難しいことだと思います。
つまり、薬が合うか合わないか、合わないなら何を使うか、これは患者の個人差を、医師の診断という専門知識があって初めて診断が可能、という面もあると思うのです。状況が分かりませんが、”来てくれ”と言うのは様子を確認したい、という面もあるのではないでしょうか? 
いずれんしいても、医療に関してはたとえば商品の初期不良とは違う面もある、と思います。

なんだか医師の弁護みたいですが、私の場合、金銭的なものよりも対応に信頼を感じたので引き続きいろいろと診てもらっています。この点が重要かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「様子を確認」の理由には思い当たりませんでした。そういったこともありますよね。

「対応に信頼」、まさにその通りだと思います。
薬が合わなかったことそのものよりも、その後の対応が「?」だったのです。

一日大変だったことを説明しても、「すいませんお金は払って下さい」という返答しかなかったので。お金は正直言って二の次だったのですけれど。
「体調はその後大丈夫ですか?」といったような一言が欲しかったのですが、そう思うのは傲慢なのでしょうか…

お礼日時:2004/09/05 22:58

No.2です。


”回答に対するお礼”の欄を見まして、やはりその後の対応が重要、と再認識しました。

私の場合、以前に薬での副作用もなかったので当然、申告していません。ですから、副作用が出たことは医師のミスでは有りません。でも、まずは迷惑をかけた、という一言があり、体調その他を気遣ってくれました。そして、他院での投薬のためにメモを書いてくださいました。これ、その後の他院での診察の際に見せてますが、”同系の薬は避ける”との一言があったりして、安心できます。また、この薬は新薬だったので製薬会社に連絡する、とも言ってくださいました。

こういう、適切と感じる対応があったので、薬代とかどうでもよい、と感じたのでしょうね。
医療、体に関することだけにその後の対応、とても重要かと思います。
それにしても大変でしたね。もし、副作用の出た薬に関するメモ、まだでしたら、是非書いてもらうこと、お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院側から何もコメントがなかったのは、もしかして、「医療ミス」と騒ぎ立てられることを恐れているのかなあ、とも思うようになりました。
せめて「その後体調はいかがですか」の一言が欲しかったのですけれど…

メモはないですが、最初にお薬をもらった時についてきた書類がありますので、そちらを活用しようと思います。

度重なるご回答、感謝致します。

お礼日時:2004/09/09 16:39

普通だと思います。

なぜなら、副作用というのは誤診ではないからです。
副作用というのは直接病気と関係ない部分で起きるのです。

私の場合ペニシリンアレルギーです。たとえば、風邪で診察を受け抗生物質を処方してもらうと
副作用が出る確率は高くなります。この場合風邪とアレルギーは関係ありません。
私の場合、まずアレルギーのことを医師に告げます。すると、
病院内で抗生物質を飲み、30分ほど様子を見て何事もなければ処方箋を出してもらえます。
病院側でも、副作用の多いものに関しては、確認するみたいです。前に腸カメラを挿入
する前に筋弛緩剤〈多分〉をうつ前に心臓に疾患がないか確認されたことがあります。
あなたも次に別の医師に診察を受ける場合、今回の事を告知するようにするといいと思います。

ほとんどの薬には副作用があるみたいです。確率は1%以下のようですが。
下記のHPに行けば薬を調べることが出来ます。今使っている薬を調べてみてください。
きっと何かしら副作用があると思います。ただあなたにあった薬だったという事です。

参考URL:http://www.eminori.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい解説をありがとうございました。
こんな副作用が出たのは今回初めてでしたので、次回の投薬からは、事前にお話ししようと思います。

お礼日時:2004/09/09 16:34

薬には、必ず副作用があります。


ですから、その薬を処方したことは医者としてミスではないのです。
過去にこういう薬で反応があったとか告げていれば、似ている成分の薬は処方しないと思われますが。
ですから、一般の製品のように、不良品ではないので、サービスしてくれません。
処方するたびに必ず何パーセント(0.001%かも知れません)かは、そういう患者が現れるって解かってますからね。
僕もひどい症状になりましたが、来てくださいって言われただけですよ。
まぁ、処置は無料だったような記憶と、残った薬を引き取って別の薬に換えてくれたような記憶があります。
今は医薬分業なので、新しい薬については、支払うことになるのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お医者様の明らかな処方ミスだったとは思っていないのですが、でも同じように、患者側のミスとも言えないと思うのですが…

toro321さんのように、処方が無料で薬交換なら、ここに質問していなかったと思われます。
私の場合は(前の合わなかった薬の代金+新しい薬の処方箋料+新しい薬の代金)全部を負担しろと言われたので、ちょっと疑問に感じ、質問させていただきました。

ちなみに、投薬でこのような症状が出たのは初めてです。次回からは気をつけますね。
ご回答、感謝いたします。

お礼日時:2004/09/05 23:07

処方箋が明らかなミスだった場合は、料金は返却されるでしょうが、


たまたま貴方の体に合わなかった場合は、料金は支払わなければならないはずです。

食品は完全なるサービス業ですが、病院経営は完全なサービス業ではなくなってくる部分もありますので、
着払いで送ってくれなどとはなかなかならないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
着払いの件は、どちらかと言いますと比較対象のために挙げた例ですので…さすがにそこまではないですよね。誤解を招くような文脈ですみませんでした。

薬は返品して別の人が使うわけにはいかないのはわかるのですが、処方箋料までとるの?というのが率直な感想です。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/05 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!