dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

説明の時、言葉が出てこない

こんばんは
私は建設コンサルタントという業界
で働いています。
働き出して三年目です。

タイトル通り、私は説明の時、
自分で考えたことを話す際、言葉が
出てこないということに困っています。

頭の中では理解していても、言葉にして
説明するのがかなり苦手です。

設計をしていますので、自分で考えるという
作業は日常茶飯事です。

考えて出た結果、上司に、説明する際、
上手く説明できません。

言葉が出ない、ついさっきまで考えていたのに内容が出てこないということがあります。

説明したとしても、言葉足らずと言われ、説明がわかりにくいと言われたりします。

過去に自分と同じような経験をされた方で、
どう対策して克服出来たという方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けないでしょうか。

すみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ふつうの人はみんなそうです。



伝えたいこと、言いたいこと、説明内容などを、思いついたときにノートにでも書いておくとよいでしょう。
「キーワード」だけでもよいです。

前提条件→考えたこと→結論、とか、
いくつかの候補→選定基準→各候補の比較評価→最終案
のように、「考えの筋道」とか「どうしてそういう結論になったか」ということも書いておくとよいでしょう。
    • good
    • 0

「考えて出た結果、上司に、説明する際、上手く説明できません。

言葉が出ない、ついさっきまで考えていたのに内容が出てこないということがあります」
⇒何も準備してなければ、誰でもそうですよ。

話すこと、というものは、事前にシナリオを作って練習しておくものです。
一度作れば、自分の基本ができますから便利です。

それがなくて、急には誰でも難しいものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!