重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は中学3年で、
調整卓で操作するラジオミキサーになりたいと思っています。

志望の高校は偏差値65の進学校で、
模試では合格圏内で、このまま受験しようと考えています。

そこからの選択肢なのですが、
①高校卒業→専門学校→就職
②高校卒業→大学(音響や工学)→就職
③高校卒業→大学(音響や工学)→専門学校→就職
となると分かりました。

社員になるには、大学の方が良いと聞きます。が、
調べると技術派遣会社でやっていく方が調整卓を操作できるとありました。
私の住む地域では、音響に関われる学校がなく、
近くの県で探すか、上京なども考えています。
今からお金を貯めてでもラジオミキサーになりたいです。

そこで、ミキサーになる方々は
①、②、③どの方法を考えていらっしゃいますか、
また、
どの方法が調整卓を操作するために現実的でしょうか
出来るならば、
今のラジオミキサーの現状やアドバイスを貰えるととても嬉しいです
ぜひ、お願いいたします。

A 回答 (1件)

ラジオ番組のミキサーは、数あるミキサー職の中では比較的容易な部類です。


そこだけ目指すなら専門学校で2年勉強すれば十分。
でも世の中に出ると、やっぱりいろいろできたほうがいい場面も多いので、大学で幅広く放送や音響について学んだほうがいいと思いますよ。偏差値も低くないんだし。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!