
以下の文を英訳する時、正しい文を教えて下さい。また、辞書でknowとlearnを調べると、ともに「知る」という意味がありますが、その用法の違いを教えて下さい
「私は真実を知って驚いた。」
1. I was surprised to know the truth.
2. I was surprised to learn the truth.
「私たちは彼女が失踪したのを知って驚いた。」
3. We are surprised to know she had disappeared.
4. We are surprised to learn she had disappeared.
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これと同じ内容の英文について、何人かのネイティブに質問したことがあります。
その結論として、ここにある文についてはknowは不可で、可能なのはlearn, hearというのがすべてのネイティブの意見でした。knowは「知っている」という状態を表します。「驚く」対象は新情報ですから、knowとは同居できないそうです。大変明快なご回答ありがとうございます。ネイティブの解答が1番ですね。knowはあることをすでにしているという意味ですね。従ってknowに続く事柄は旧情報ということですね。従って新情報を導くことはない。これでやっと理解できました。大変ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
もうすでに他の回答者さんから正解がでていますが、簡単に言わせていただくと、
know は、「知っている」状態を表す動詞で、動作や行為とは関係ありません。ですからいつの時点で知ったか?という場合には使えませんし、「今ちょうど知っているところだ」といった意味で進行形も使えません。なぜなら、know 自体が「今ちょうど知っているところ」も表す動詞だからです。
過去形のknew は過去のある時点で「知っていた」ということを表します。
learn は、「知る」という行為を表す動詞です。「勉強する」という意味においても同様です。行為ですから、それまで知らなかったことをある時点で「知った」という表現ができるのです。
I am learning English. と言えば「(今まさに)英語を勉強している」という現在進行形で表せます。
何かを「知る」ということは「勉強する」ということですから、learn には「知る」と「勉強する」という意味があるのです。
過去形のlearned も過去のある時点で「知った」ということを表し、I first learned guitar when I was eighteen.「18歳のときに初めてギターの弾き方を覚えた」という文も可能です。
簡単にと言っておきながら長くなってすみませんでした。
ご回答ありがとうございます。大変わかりやすく説明して頂き感謝致します。これでやっと理解できました。knowは状態動詞、learn は動作動詞。従って「知るようになる」という意味でknowは使えないということですから、正しいのは2と4ですね。
No.4
- 回答日時:
【know】(知る、知っている)は、seeなどと同じように「心的知覚」「精神状態」「感情」などを表す『非完結動詞』と呼ばれ、進行形をとりません。
ですから、 「I am knowing how to do it.」とは言えません(あえて訳すと「それをする方法を知っているところです」となりますか…日本語にしてもおかしいですよね。正確には「I know how to do it.」(~方法を知っています)です)。
【learn】(勉強する、学ぶ、習い覚える)は、 「知識動詞」で、know(知る)よりも study (勉強する)に意味は近いでしょう。 know と意味が違いますので、使い分けが必要です。
learn の knowと意味的に近い用法として、
I learned of the accident. (その出来事を知りました)
の使い方をしますが、この場合のは「聞き知りました」と言う意味合いです。
ご参考下さい。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
#1さんが調べて下さったように
know は現在知ってる状態
learn は聞き及ぶ、聞き知る
というニュアンスがあって、
オックスフォード英英にも以下の記載があります。
learn: to become aware of something by hearing about it from somebody else
つまり、learn には、どこかから(誰かから)情報が伝わってきて(あるいは何かで調べて)知り得るに至った、というイメージがありますね。
参考になりましたらいいのですが……
早速のご回答ありがとうございます。私も別の辞典でknow=to be aware of , learn = to become aware of という記述を読みました。2と4が正しいと思いますが、実は1と3の文はそれぞれ別の問題集と参考書の中にあった文章なのです。専門家の書いた本にあったものですから、何回も英文をチェックしていると思います。だとすると、knowもlearn と同じ意味で使うことができるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 提示文の"done"と"taken"の意味の違いについて 3 2022/03/22 14:28
- 英語 Feelings: Sometimes our feelings are very strong. 1 2023/05/08 18:07
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
"入選"って英語でなんて言いま...
-
Familyは単数扱い? or 複数扱...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
conjectureとinfer
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
Lost sounds
-
We hadn't started work on thi...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
mention -ing の訳について
-
like to play tennis とlike pl...
-
I will be done ってどう言う意...
-
take/ put on / wearの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報