プロが教えるわが家の防犯対策術!

みなさんの意見をお聞かせください。
私は現在カイロプラクティックを習っています。息子がおりますが、小3です。
 先日息子が担任の先生(50代女性)に「算数のノートを忘れてしまいました。」と言いに言ったらいきなり「二日連続じゃないのっ!」と首のところを叩かれたそうです。
息子には「忘れ物したら勉強できなくなっちゃうから気をつけよー」と話をしました。
 が、「首が痛い」というので見てみたら軽いムチウチ症状が出ていました。首が曲げられないというので「病院に行くか?」と聞いても嫌がるので、習ったカイロの手技を施し、首はまわるようになりました。
 担任の先生は「給食を残さず昼休みまでかけて食べさせる」「できない課題は夕方5時近くまでやらせる」「毎日忘れ物をした生徒を毎日叩く」などをしているそうです(子供たち、他お母さんたちのお話)。
みなさんはこの先生の「叩く」という行為どう思われますか?

A 回答 (23件中1~10件)

教育関係者です。


小学生を教える立場です。
すでにいろいろな意見が出ているよ
うですので、ほんの少しコメントし
たいと思います。

どの程度までなら叩くような指導は
行き過ぎでどれぐらいひどいことな
ら叩いてでも指導しなければいけな
いか。その線引きは不可能に近いほ
ど困難です。
だから、自分の中では、叩かれた子
供自身が「自分が悪いから叩かれた。
叩かれても自分が悪いんだから仕方
がない。」と納得できるような関係
をつくれなくてはと考えています。

次に、この時代いろいろな保護者の
方がいらっしゃり、その結果とんで
もない考え方の生徒(子供)がいか
す。もし先生が絶対に叩かないとわ
かれば、そのような非常識な考えの
子供たちがのさばるような気がして
なりません。

また校長・教育委員会などの言葉が
でていますが、担任本人と話しもせ
ずにそれらの力を借りるのは、子供
の気持ち、意見を無視してとにかく
叩く(強権行使)の先生と同じレベ
ルの行動ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさまのたくさんのご意見本当にありがとうございました。
教育や子育てについて深く考える良い機会になりました。
なんにせよ、「なんのためにそれを行うのか?」という意識のもち方が大事だなあと思いました。
なぜ学校に行くのか、なぜ腹が立つのか、なぜ教育にたずさわっているのか?
これからもじっくり自分を見据えて考えてみようと思います。
どの意見も大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/23 16:58

「叩く」という行為を肯定している人が多いのに非常に驚いています。

いいわけないでしょう。叩くなんて。小学生でしょう。忘れ物をすることはいけないこと。でも、叩くほど悪い事?じゃ、もっと悪いことしたら首でもしめあげるの?と、私は思います。
子どもは学校に人質にとられているような気がしている親に隠れて、愛情の範疇ではなく生徒を叩いている先生って、実はまだまだいますよねえ。子どもたちは本当は結構純粋だから「自分が悪かったから叩かれたんだ」って納得して、親に言わないこともあると思う。
子どもに対して愛情があるから、熱意があるから、それで子どもと先生の間が完結しても、その子どもにはその子をとても大切にしている親の存在があることを忘れないでほしいと思います。普通は誰かの大切なものには手を出せないものでしょう。
いくら教育的指導といっても、あまりに頻繁に叩くようなら、子どもを大切には思ってくれていないのだと理解します。
    • good
    • 3

教育=「教え育む」(教え育てる×)


指導=「行く道を指して、導く」
と考えれば、どう考えても 「怒鳴る」「体罰」はありえないのでは?

もちろん、質問者の方 自身もそうやって おこさんと楽しく生活されているものと思います。

日本の法律では、家族の体罰はあいまいですが 他人からの体罰は禁じられていますよね。(例えば、電車の中で行儀の悪いこどもがいて「叩いた」ら傷害罪でしょうかねぇ?小学校教諭は、教育基本法かなにかで 「叩いて」許される特権があるのでしたっけ?もしかしたら、ある地方の条例にはあるのかな??)

まぁ 信頼関係が出来ていれば、他人でもある程度のことは大丈夫ですが、この質問を見る限り この教諭と保護者には信頼関係はなさそうですよね。

この小学校教諭は 教育者としての資質以前に 社会人(ってなんだ?成人?)の常識を疑いますね。(信頼関係も無いのに 叩いたら 社会的にどう捉えられるのかをしらないから。もしかしたら 自分は 「特権」があると考えいてるなら もっと ヤバイ!!)

======
と ここまで書いて思うのですが、質問者のお子さんの証言は「全部が事実」と解釈しても宜しいのでしょうか?
客観的証拠はあるのでしょうか?
    • good
    • 0

小学6年の子供を持つ母です。



私はこの教諭が良い教諭だとは思えません。
叩くからではなく この場合の叩かれたSITUATIONはとても叩かれる程のことではないと思うからです。
私は個人的には時と場合によっては体罰賛成派ですが
忘れ物をしたから叩く これはそのときの教諭の虫の居所が悪かったというか-…そんな感じを受けます。子供のためとは思えません しかも首なんて叩く場所ではありません。

お子さんが 叩かれそういう症状が出てしまったということは 先生に伝えるべきです。
ある意味 子供を人質に取られているようなものだから言いにくいのは解ります。
やんわりと 『こういったことになってしまったので
叩かれるようなことを子供がした場合はお尻にしてください』 とか。。。言ってみればどうですか?

あまりにも父兄の間で問題になってしまったときには
直接校長に話すのがいいと思います。(何人かで)
普通の校長であればきちんと話をきいてくれるはずです。あと地元の教育委員会のサイトにアクセスしてみましょう。 メールで相談できますよ
    • good
    • 1

意外と認めている方が多いのにびっくりしました。


「叱る」なら分かりますが「叩く」なんてもってのほかだと思います。
忘れ物は叱られても仕方ないことで、お子さんの非もありますが、だからといって叩かれていいってことでは絶対にありえません。
鞭打ちになるほど叩くのは明らかにやりすぎです。
「昔ながらのいい先生」だなんてとんでもない誤った認識だと思います。
他のご父兄の方ともお話をして、校長先生なり教育委員会なり話にいくべきです。
大変かもしれませんが、お子さん達のためにがんばってください。
    • good
    • 2

うちの子が行っている小学校は公立ですが、学校の方針として「体罰は絶対にしない」というのがあります。

本当に絶対しません。でも、どの先生も叱るときはメリハリを付けてきちんと叱るので(誉めるときは思いっ切り誉める)クラスがまとまっているように感じます。

私が小学校の時は、出席簿でバコンッ!とか、布団叩きでお尻をパチンッ!なんていうのは日常茶飯事でしたけど、そのせいで私は学校が大嫌いでした。
暴力で押さえつけるのは簡単ですが(子供だし)恐怖感で言うことを聞かせるのは・・・良くないですよね。
私だって子供に手を上げちゃうときがあるけど、忘れ物ぐらいでは間違っても手なんて上げない。
他人に叩かれるのって、怖いと思います。親に叩かれることがあっても、その後のコミュニケーションで子供の心も恐怖のままって事は無いけど、先生に叩かれて、その後のフォローはどうなんでしょう?

前に書かれている方もいらっしゃいますが、校長先生などの上の先生に相談した方がいいです。校長先生が理解してくれる先生でなければ、教育委員会です!!
    • good
    • 0

体罰は時には必要だとは思いますが、この先生は行き過ぎだと思います。


他の子供たちやお母さん方は、どう考えてらっしゃるんでしょう。

「給食を残さず食べる」は、私はその必要がないように思います。20年以上前の話ですが、私の妹は少食で食べられないのに、毎日時間をかけて食べさせられていました。母が先生にお願いしても、「他の子への示しがつかない」と受け入れてもらえませんでした。
「忘れ物をした生徒を毎日叩く」も、納得できません。叩いて治るものでしょうか?もっと別の方法があるはずです。
「できない課題をやらせる」は、いいことだと思います。時間を割いてしてくれる先生は少ないと思います。
でも、先生がきちんと教えて下さるんですよね。ただ、「やりなさい」と言うだけで、放っておいているのではないですよね。

むちうちの症状がでるのはまで叩くのは、行き過ぎです。加減を判ってもらわないと、取り返しのつかないことにもなりかねません。
医者の診断書は是非もらっておくべきでしたね。
一度、先生と保護者一同で話し合いの機会を持つべきだと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



叩くのはどうかと思いますね。
叩かなければ指導できない。と、言うのがおかしいと思います。


私は大学1年生です。
小学生の時、やって来なかった宿題は、廊下で正座してやらされましたし、できなければ6時まで残りました。
給食は食べるのが遅かったので、掃除中も掃除をせずに食べていました。
泣きながら食べてましたね。

それでも、今、人並みの速さで食べることが出来るのも、算数が中学校に入っても理解できたのは、この先生のお陰だと思ってます。
どこまでが先生の指導方法として許されるか。
というところですよね。
    • good
    • 1

う~ん・・・



教師のとった行動も、行き過ぎという点は否めないのですが、
親の責任(躾・教育など)は棚上げですか?
こういう事があるときは、必ずと言っていいほど、
教師だけに責任の矛先が向けられるような気がするのですが、なぜでしょうか。

・食事を残さない
・宿題を忘れない
・忘れ物をしない

これらは、家庭における基本中の基本の「躾」だと思われますが、いかがですか?
    • good
    • 0

感想を述べます。


「なんと指導力のない教師だろう。」
たとえば、算数のノートを二日連続で忘れたことは、あなたのお子様に非があります。
しかし、忘れたことを言いに行った時、言葉による指導もなく、いきなり叩くというのは、指導ではないと思います。
仮に、反抗的な態度を取る児童がいたとしても、「叩く」ことを「指導」とはいいません。
教師の中には、暴言を吐いたり無視したりする人もいますが、これも「指導力のなさ」がなせる業です。
言葉を尽くし、教え、諭し、子どもが自分の過ちに気づくことが出来るように導くのが仕事です。(家庭教育では親の役割)
その教師の教育への基本姿勢を疑います。(百歩譲って、「叩く」ことを「指導」とする場合、子どもの心と体を傷つけないことが最低、求められることでしょう。)
動物の調教ではないのですから、恐怖心で従わせるのではなく、「なぜ給食を残さず食べてほしいのか」を考えさせるのが教育ですし、「出来るようになるまで頑張る」ために時間が掛かるのであれば、その間、教師が何をしてるのかが問題です。

何でもかんでも、教師の言動の揚げ足を取って「対決姿勢」になるのはどうかと思います。
冷静に判断して、目に余る行為は、管理職に伝えて改善するようにすべきでしょう。
可能であれば、懇談の時などに、担任の指導方針をきちんと聞く機会があってもいいかなとは思いますが。

最後にひとつ付け加えさせてください。
カイロプラクティックを習っておられるとのことですから、「首」がどんなに重要な部位であるかはご存知と思います。「首が痛い」とお子様がおっしゃった時、嫌がっても病院に行くべきでしたね。
レントゲンを撮るなど、専門家の診断があったほうが良かったと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!