
平成29年度神戸大学前期入試の物理の大問Ⅲの問2が分かりません。解答では反射波の波面は円柱の反射体を中心に同心円状になるそうです。なぜそうなるのか詳しく教えて欲しいです。また、文中の反射体の断面の直径は平面波の波長より十分小さいという条件の意味も教えて欲しいです。
問題は神戸大学のHPにあります
URL http://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-examinavi/a …
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
「補足」に書かれたことについて。>回り込んだ入射波も反射波に分類できるということですか?
「回り込み」という「相互作用」後は、「反射波」と同じ扱いでよいと思います。少なくとも「相互作用」しているので「入射波」ではありません。
また「回折した波」なので「反射波」とも呼ばないでしょう。
呼ぶとすれば「回折波」でしょうか。
電波の場合には、山や障害物で直進できないところに回折で回り込んだ波を「回折波」と呼びますが、波全般についてそう呼ぶのかどうかはわかりません。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
問題へのリンクが正常にたどれました。問題文を見ました。
要するに、波の進行方向と反対側に点状の波源で「反射」するのは分かるが、進行方向にも「点状の波源」となる理由が分からない、ということでしょうか?
それは「波の回折」です。「スリット」を通り抜けた波が、障害物の陰になっている部分にも回り込んで進むのと同じです。「反射波」だけでなく「進行波」も「回折」により「点波源」からの「素元波」になります。もちろん「円柱」を通過しない波は「平面波」のまま進みます。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/k …
これがないと、光の干渉による結晶格子などの格子間距離の測定などができません。
No.1
- 回答日時:
残念ながら、リンク先の後半が尻切れトンボなので、目的のサイトに行けません。
質問文に即して言えば
>反射波の波面は円柱の反射体を中心に同心円状になるそうです。なぜそうなるのか詳しく教えて欲しいです。
「波」は「素元波」とよばれる「点」の振動の集まりと考えます。それが媒質を伝わるときに「波面」として重ね合わせるのが「ホイヘンスの原理」です。
この「ホイヘンスの原理」のことですか? あるいは、何か別なものを指しているのでしょうか。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/gennri/ho …
「反射体の断面の直径は平面波の波長より十分小さい」というのは、反射波の波源を「点」とみなせるということでしょう。
質問者さんは、問題文に書かれた日本語の読解と、それを物理現象としてきちんとイメージすることができていないのではありませんか?
問題文が読めておらず質問文だけを見た上での回答ですので、的外れかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 物理学 電磁気学、TEMモードでマクスウェル方程式を満たさなくなる。 1 2022/07/19 23:58
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 英語表現についてどうもわからないので教えて貰えないでしょうか? 具体的には以下の文の中でreflec 1 2023/04/29 20:59
- 物理学 何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう 4 2022/09/06 18:54
- 物理学 物理の問題です。 [水平投射]の問題です。 地面より9.8mの高さから、小球3.0msで水平に投げ出 2 2022/10/18 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠くて太い一部分だけの虹
-
散乱は電子雲の分極由来とのこ...
-
虹について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
色と光の関係+赤外線反射物質
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
全天空照度
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
鏡座とはなんですか?(平安時...
-
人は自分の鏡なんですか?どう...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
古代の鏡について。
-
芥川龍之介『蜜柑』の文章表現
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
虹までの距離
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
片面を黒くしたガラス板が万華...
-
光と色の関係。光の反射と透過
-
ソーラーパネルの 光反射率が、...
-
虹のなぞ、どなたかお願いします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
4字熟語
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
全天空照度
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
自然の太陽光のもとでは
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡を通して視線が合う理由
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
光を一方だけ通す材料
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
おすすめ情報
URLのご指摘ありがとうございます。訂正したものを貼らしてもらいます。
http://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-examinavi/a …
回り込んだ入射波も反射波に分類できるということですか?