dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2才7ヶ月の男の子なんですが、只今喘息様気管支炎(呼吸困難)で、入院中です。昨日から高熱が出て夜に熱性けいれんを起こしました。けいれんは今年の3月24日、5月6日、そして7月3日と3回目です。5月6日にけいれんを起こしてからは、熱が出るたびにけいれん止めの座薬を入れて予防してきました。昨日はけいれんが起こる前は座薬を入れませんでした。そしたら案の定けいれんが起こったか・・・という感じです。もし、5月6日以降の熱のたびに座薬を使ってなかったら、毎回けいれんが起こってたのかしら?という不安でいっぱいです。今後もいつまで予防の座薬を使っていったらいいのでしょう?3ヶ月半の間に3回けいれんを起こしたのもショックです。何か特別な検査などをしてもらった方がいいのでしょうか?本などを読んでると、「4歳から5歳位までに4~5回けいれんを起こす子もいる」とかいてありましたが、うちの子はもっとすごい勢いでけいれんを起こしてるように思うので、5回以上もし起こしたらどうなるのかな?とも思います。

A 回答 (3件)

不安ですよね。

入院中ですぐに医者を呼ぶことができてもね。
熱性けいれん自体はたくさん起こったから、問題ということはありません。あくまで起こる人は何度も起こると言うことを言いたいだけですからね。(起こらないに越したことはありませんよ、親もおこれば不安ですし)

ちなみに、抗痙攣薬は使い続けてもそれほど問題ではないと思いますから、基本的に体温が上がって起こりそうだと思ったらすぐに入れてかまいません。
個人差はありますが、他のみなさんがおっしゃるとおり、5歳遅くても6歳ぐらいには改善されるはずですから、それまでの辛抱です。それまでは、抗痙攣薬を利用して防ぐと良いでしょう。
少しでも、不安がとれるよう参考URLに痙攣薬や痙攣を起こしやすい子供などへの対処方サイトを用意しました。

お子さん早く病気が改善されて、退院できると良いですね。子供が病気で入院していると精神的、肉体的に辛いでしょうが、あなたご自身もも体をこわさないようにしてくださいね。

参考URL:http://www.kodomo-iin.com/HL/HL502.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方のアドバイスをいただけて、ありがたいです。ありがとうございました。URLも参考にさせていただきました。けいれん止めの座薬で予防はしていった方がいいのですね。わかりました。しばらくはそうしていきます。私自身も気は張ってるつもりでしたが、やはり本当のところ疲れてるのかもしれません。お気遣いくださいまして本当にありがとうございます。

お礼日時:2001/07/04 16:00

 さぞご心配のことでしょう。

うちの子(1才8ヶ月)も、1才になってすぐ突発性発疹で熱性痙攣を起こしました。それまで風邪もひかず、元気だったので「この子は丈夫だ。」と思っていただけにとてもショックでした。このときは、痙攣が長めだったのと、痙攣後にぐったりしていたとで、入院し骨髄液の検査をしました。幸い脳炎などの心配はなく、翌日退院できました。以来、痙攣止めの座薬は常にストックしています。熱性痙攣は熱が上がっているときに起こるそうなので、「上がりそうなときは早めに入れるように。」という指導を守っています。薬局や病院などでは「38℃になったら。」と言われますが、保険センターなどでは「37.5℃を越えるともたもたしている間にすぐ38℃を越えてしまう。37.5℃になったら入れた方がいい。」と言われました。痙攣中は白目をむいて、口から泡を吹き、呼吸も止まり、唇も白くなりとても怖いですよね。1度起こした子は、その後も起こすことがほとんどだそうですし...でも、ほとんどの子が5才くらいまでで、以降は強くなっていくとのことなので、今は、座薬を切らさず、指導を守って躊躇なく使うこと、気に病まないことを心がけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。お子さんもけいれんを起こされた事があるのですか・・・本当に怖いですよね。3回目なので、慌てるという事はありませんでしたが、「怖い」という気持ちはいつも同じです。piro0331さんも、お医者様の指導を守って座薬を使われてるようですし、私もしばらくは熱が出そうになったら座薬を使っていこうと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2001/07/04 15:57

すみません、ちゃんとした知識も持っていない私ですが、


少しでも行動に移すキッカケになれれば・・と思い、回答させて
頂こうと思います。

私は以前保母をしていたのですが、目の前で熱性ケイレンを起した子
がいました。
熱性ケイレンでしたが、そのこは病院で検査をしてもらったそうです。

また、別の子なんですけど、てんかんの薬を飲んでいる子がいました。
その子は、保育園では(私の勤めている間は)発作は出なかったと
思います。
きちんと、お医者さんで見てもらっている結果なのでしょうか。

熱性ケイレンは、熱の為に起こるケイレンなのですが、やはり、
今後の事を考えて、かかりつけのお医者さんで、ご相談なさった方が、
安心でもあるし、もしも・・の時もしかるべき処置が出来るのでは
ないでしょうか?

子供は自分ではどうする事も出来ないので、
お母さん・お父さんが、行動して、守ってあげてくださいね。
あまり参考にもならなかったとは思いますが、
どうか、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうですね。お医者様に相談してどうしていったらいいのかアドバイスを受けたほうがいいですよね。自分では気を張ってるつもりなのですがnikoma-kuさんのアドバイスを読んで、励まされてると思ったら涙が出そうになってしまいました。(でもここは会社なのでそうゆうわけにいきませんが・・・)
今は会社と病院の往復をしていますががんばります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/07/04 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!