dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、事情があり旦那のおばあちゃんの家に
今月末までいる予定でいるんですが
おばあちゃん家に来てから
家から2人が勝手に脱走するように
なり、脱走するたびに連れ戻すんですが
連れもどしてもまたすぐ走って2人で
脱走し、連れもどそうと必死で追い回しても
二手に分かれていなくなります。

3歳の娘はイヤイヤ期の最中で
私が何を言ってもバカ!シネ!と叫び
暴れてほんっとに一切いうことを聞きません。

以前ここで質問後みなさんのアドバイスをもとに
実践していますがまだ効果がありません。
すぐに効果がないのはわかっていますが

6歳の長男は、合併障害があり
精神的、内面的年齢は3歳の娘と同じ歳
なのですが、長男も言うことを一切聞かず
パパの言うことはパパが2人とも怖いので
言うことききますが、私の言うことは
ほんっとに一切聞きません。

いくら私が言い聞かせても
聞いてもらえず、玄関も鍵を閉めても
勝手口の鍵さえあけて脱走します。

なぜ私がここまで脱走に真剣に悩むかというと
家の周りは漁港もあり海が近く、
車の通りも多いため命に関わるからです。

ただ毎日連れもどしてもすぐ脱走し
逃げ回る2人をおいかけ一番下の子を抱っこして
走り回るのも体調がよくないのもあり
正直限界です。

おばあちゃん家に来る前までは
全くそんなこともなくて
来てから脱走がはじまりました。

近所の方にも車が多いから危ないよと
注意され、それも含めどうにか対策をと
悩んでいます。

ただ私が追い回す姿を近所のおばちゃんたちが
可哀想にみたいな感じでいってきますが
正直イラッとします。
何かあったらじゃあ責任とってくれますか?
と思わず口から出そうになります。

下にいるおばちゃんも
子供たちが外にでてるのを
黙認する部分があります。

御飯も三歳の娘は走り回って食べたり
ほんっとに行儀が悪いです。

話は戻ってどうにか脱走させない
方法ありましたら教えてください( ; ; )

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます!

    多分シネ!はパパがゲームをしながら
    独り言でたまーにゲームにむかって
    文句言ってるのが伝説したんだと思います。

    私はしね!というのは言わないので( ; ; )

    そこもパパにたとえゲームでも
    子供は親が言うことをよく聞いて
    することを見て覚えるのだから
    やめてほしいとお願いして
    いまはなるべく子供の前では
    乱暴な言葉は言わないように気をつけてます( ; ; )

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/22 20:40
  • おばあちゃん大好きなのでおばあちゃん家が嫌なわけではなく多分私から怒られてもおばあちゃんという逃げ道があるからだと思います。

    おばあちゃんは怒らない人なので( ; ; )

    私も御飯中の行動などはほんっとに嫌で
    自分家にいる時は、立った時点でさげるように
    していましたが、おばあちゃん家では
    おばあちゃんが御飯をつくるので
    それもできずずっと優しく言い聞かせようと
    試みたりしましたがダメで、私からいくら
    怒られても、無視するか私以上の馬鹿でかい声でギャーッ!イヤー!と癇癪を起こします。

    パパの言うことはパパの前で聞くだけで
    パパがいないとなるともう手をつけられないくらい長男も三歳の娘も私の言うことは無視です。

    ほんっとに私がどーにかなりそうなくらいです。
    そのストレスからか最近救急車で運ばれてしまい
    三叉神経痛といわれ、顔面が強烈な痛みに襲われるのになってしまいました( ; ; )

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/22 20:50

A 回答 (2件)

何故脱走するのか?


おばあちゃん家が嫌だから?
それともお母さんが必死で追いかけるのが面白いから?

2歳から3歳までって1番厄介な時期ではあるけれど。ちょっと言葉遣いにしてもご飯を食べる時のお行儀にしても酷すぎる感じはしますね。

パパの言う事は聞く様ですから、パパにガツンと怒ってもらい、そして時にはあなたもただ言葉で叱るだけでなく、あまりに酷い時はお尻や手辺りをペシっと叩くくらいはしても良いと思います。

お母さん完全にナメられてます。

あと普段から逆に怒り過ぎてると言うことも聞かなくなる可能性もありますね、
この回答への補足あり
    • good
    • 0

シネ!......という言葉。



3歳児は親の合わせ鏡。先ず、家庭内でこういう言葉を使わない事から始めたい。使っていないと3歳児には先ず伝染しない。一事が万事。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!