
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1 過去何年分無申告であったのか。
2 収入額に対しての経費がいくらぐらいあったのか。
3 細かな事ですが、家族が何人で、扶養親族は何人か、配偶者控除あるいは配偶者特別控除が受けられるのか。国民健康保険料や国民年金を毎年いくら支払いしているのか。
この程度の情報がないと概算でも計算は難しいです。
加えて、無申告加算税と延滞税、住民税の本税、無申告加算金、延滞金の納税義務が発生します。
無申告状態であったのが「所得隠しを積極的にしていた」と判断されれば、無申告加算税ではなく重加算税が賦課されます。住民税もこれに従って無申告加算金でなく重加算金になります。
延滞税延滞金は法定申告期限の翌日から、実際に完納する日まで計算されますから、こちらも大きいです。
無申告の場合には、延滞税計算上の除算期間が認められないので、仮に5年前に法定納期限があるものは、まるまる5年間分の延滞税が計算されます。
一言でいえば「質問文だけでは、いくらぐらいの納税額が発生するか、不明」です。
No.3
- 回答日時:
何にもしてないんですか?
年収500万は分かってるけど。
全部所得だとして、基礎控除と
社会保険料ぐらいの所得控除は
50万程度はあるでしょう。
お情けの経費が50万ぐらい
いきますかね。
課税所得は最悪400万で
所得税率20%の控除額427,500円で
約38万。
これに延滞税、無申告加算税。
40%ぐらいでしょうね。ですから
50~60万ぐらいですかね。
そして何年さかのぼるかですね。
覚悟して下さい。
これに加えて、住民税が大きい
ですよ。1年分でおなじぐらい。
それに国民健康保険がどかっと
おなじぐらい。
1年分で全部で150万~200万
ってとこです。
No.2
- 回答日時:
本税、過少申告加算税又は重加算税、延滞税、等を納めなければなりません。
年収〇〇万円とは言っても、経費が不明では判断できません。
無申告であれば、「重罪」の分類に入るでしょう。その期間にもよります。
一応、ご参考として、
http://iwanaga-tax.com/?p=597
No.1
- 回答日時:
>年収500万円…
所得の種類 (区分) はなんですか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
「給与」なら通常は年末調整がありますので確定申告は原則として無用ですので、給与ではないのですね。
給与でなければ、他人は「所得」がいくらなのか分かりません。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い、所得が分からないと計算が始まらないのです。
何か商売をしているのなら事業所得です。
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>税金いくらくらいの請求…
基礎控除以外の「所得控除」は何と何が該当いますか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
これらのことが分からなければ、税金の計算はできません。
いずれにしても、本来納めるべき所得税額はもちろん、ペナルティとしての「無申告加算税」に利息分としての「延滞税」が加わります。
税金の利息はサラ金顔負けの高利ですから、かなりの額にはなるでしょう。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
まあ 100万か 200万ほど予定しておけば何とかなるでしょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 会社・職場 短期離職を繰り返して、いつからいつまで、どこで働いていたのか解らない場合履歴書にどう書けばいいですか 1 2023/05/25 13:58
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
- 住民税 繰り下げ受給を予定していた3年分の年金を遡及受給したら住民税を47万円支払うことになった 4 2022/11/16 22:48
- 確定申告 確定申告後に支払う税金について 2 2022/05/23 12:06
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- ふるさと納税 3月15日以降に確定申告をした場合について(更正の請求) 6 2022/06/29 21:24
- 住民税 年収ゼロなら確定申告不要ですよね?なぜ書類が送られてくるのか?放置しても罰則ないですか? 10 2023/05/09 13:20
- その他(税金) 親が会社経営しており払ってもいない私への給料を払っていると申告している為、私に請求が来る税金や国民保 8 2023/01/18 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
働くにあたっての103万・1...
-
税金の事で、お聞きします。 長...
-
配偶者控除の「合計所得38万円...
-
学生です。確定申告についての...
-
給料明細について
-
税法上の扶養について(配偶者...
-
103万・130万の壁について。
-
親を扶養へ
-
自分の母親を扶養に入れるには...
-
自動車税
-
今、子供持ちの人って最高じゃ...
-
103万円を超えた場合の税金
-
税金について 自分は今、正社員...
-
総課税支給累計とは?
-
障害基礎年金、収入、税金、保...
-
パート扶養範囲の103万以内につ...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
脱税について教えて下さい
-
扶養家族が103万円以上稼ぐのは...
-
会社都合による退職金の前払い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
103万円とは何月から何月分まで...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
不動産取得税について
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
おすすめ情報