dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はドイツ語を学び始めてもう10年以上になり、3級以上、2級未満の力があると思っているのですが、それでもまだまだ名詞の性を確実に覚えているわけではありません。最近そろそろフランス語もやってみようかな?と思うことがあります。
そこで、質問なのですが、フランス語とドイツ語とを両方やったときに、名詞の性を覚えるのに具合悪いことってあるでしょうか?ドイツ語では女性名詞なのに、フランス語では男性名詞だとか、です。そのせいで、混乱してくるとかいうことはあるでしょうか?

A 回答 (3件)

#1さんが仰るように 冠詞と一緒に覚える方法がいいですね。

しかし、フランス語は母音で始まる名詞は 定冠詞だとエリジョンして同形になるので不定化冠詞と一緒の方がいいでしょう。ドイツ語でもVaterやMutterのような自然の性があるものもあれば、TischとかBahnhofのように 文法上だけの性もありますね。フランス語も同じですが フランス語と食い違うことによる混乱は少ないと思います。
あ、そうだ。フランス語はドイツ語と違って中性名詞がありません。

そうですね、しいて言えば 日本語固有の単語を借用するとき(例えば TatamiとかFuroなど)、名詞の性を何にするか、明確な規則がないだけに 少し困ります。しかも、フランス語とドイツ語とでは基準も違うようですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フランス語と食い違うことによる混乱は少ない、ということですね。お二人のご意見を聞いて安心しました。不定冠詞と一緒に覚えた方がよい、とのアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/11 20:40

#2です。



フランス語はドイツ語みたいに名詞の格変化がありませんから ご安心ください。ほぼ英語と同じだと考えてください。簡単です。ただ、三人称の代名詞が ドイツ語でいうところの3格と4格で形が違うくらいです。
ただし、動詞の活用は ドイツ語よりも かなり複雑ですので覚悟して取り掛かってください。
    • good
    • 0

 覚え方によると思いますが、定冠詞と一緒に


覚える方法なら混乱しないと思います。

例)太陽
ドイツ語 女性名詞
Die Sonne

フランス語 男性名詞
Le Soleil
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
日本語とセットじゃなくて、フランス語の名詞と定冠詞を続けて覚えていくようにすればいい、ということですね。
私もドイツ語はそのように覚えるようにしてきました。単語を聞いて名詞の性が判断できる、ある程度の語感はついています。ただ、それでもまだ、記憶があやふやなところがあります・・・(笑)。
ドイツ語の場合、1格はdie Sonne でも 2格や3格は der Sonne ですから、Sonne がdie だったか、der だったか、あやふやが残ってしまうわけです。フランス語の定冠詞がそうでなければいいのですが・・・。

お礼日時:2004/09/11 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!