dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと前からなのですが、私は消極的で、卑屈で、あまり喋ることをしません。
けど、友達がいると喋れるんです。
でも、授業で指名されて教科書を音読している時や、英文を音読している時など、舌が痺れて、呂律が回りにくくなります。
痺れはしばらくしていると治りますし、黙っていると何もないのですが……。
あ、呂律は前から悪くて、それに私コミュ障で、この文章のような感じで、言葉に詰まって、なかなか出てこないです。
普段あまり喋らないのが原因でしょうか?

A 回答 (1件)

子供の参観日に行っていると、


普段、あれだけしゃべる子が、あてられて発表する時の声の小さいこと。
ぼそぼそ、滑舌も悪く・・・
うちの子に限らず、普段すごい元気な大声でしゃべっている男子も、おどおど。
参観日だから?と子供に訊くと、
普段の授業中、いつもあんなふうに、しどろもどろしてる。とのこと。

中には、ぺらぺらしゃべれる人もいるでしょうけど、
緊張したら、誰だって、喉が渇く。口の中が乾く。舌が回らなくなります。
そういう自分を意識したら、ますます。

友達となら違和感なくしゃべれるのは、自分を良く見せる必要がないからです。
人にどういう受け答えをしたらいいのかわからない。
うまく話せない。緊張する。
私もそうです。
それを治す、というか、苦にならなくするのは、もう慣れしかありません。
人が話している輪に入っても、無理に話をしなくても、
ただ聴き役に徹して、相づちをうつだけでもいいのです。
そういうのをしていたら、そのうち、何か言いたい。
話したい、ということが出てくるでしょう。
好きなことを話す時には、あまり緊張もしないでしょう。
ゆっくり慣らしていきましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!