dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が学生の頃はIT技術がこれから普及していくという時代でした。そういう時代なので最初は技術的にも未成熟で簡単で覚えやすく、自分たちが作り上げていける時代でした。
しかし今は人工知能も登場し、IT技術も相当レベルが高く、今IT技術者であってもついていくことに必死な時代です。
そんな時代に学生だったり社会人1年生という世代の人は、すでに敷居が高いと思うのですがそれでも習得できてしまうものなのでしょうか?

こんな質問をしたら、100年前の人よりも今の時代の人のほうが技術レベルが相当高いので心配いらないと思いますが、しかし人口減の影響もあるでしょうが若い人がIT業界にぜんぜん入ってこない実感を覚えています。

やはり習得する前に挫折してしまうのでしょうか?
また、自分でさえ必死に時代についていっているのに若い方に教えるにはどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

あなたのいう「習得する技術」とは、それを作ったり改良する技術ですか?



 「使うための技術」なら、使えればよいのでそんなに難しいことはないと思います。現実に、10年前にはなかったスマホを皆さん使いこなしていますよね?
 自動車で言えば、昔は「マニュアル車」、今はほとんど「オートマティック」で女性ドライバーも増えました。将来は「自動運転」でもっと簡単になるかもしれません。

 「作ったり改良する技術」は、それなりに時代とともに変わるでしょう。アメリカの技術だった「自動車」や「電気製品」は、日本がお株を奪いましたが、やがて韓国・中国が持ち去って行きました。車は今もトヨタが頑張っていますが、電気製品ではソニーに一時期の勢いはなくなりました。家電は軒並み中国に移りました。
 それは「技術の中身」というよりは、日本はアップルやグーグルのような「オリジナルの発想」に弱く、もっぱら「品質の良いものを大量生産」することで成長したものの、それを韓国・中国に持っていかれた後に何を自分たちの軸足にするかが定まっていないだけのように思います。

>しかし人口減の影響もあるでしょうが若い人がIT業界にぜんぜん入ってこない実感を覚えています。

 そんなことはありません。それなりに人は入っていると思います。
 ただし、腰の据わった技術者が減り、「取り替え可能」な「猫の手非正規」が増えていることは確かです。でも、それはIT業界に限ったことではないと思います。

 多分、「非正規」「派遣」を「是」とし、「終身雇用制」を「日本特有の悪」と否定した社会制度が生み出した結果の姿だと思います。その意味で「生まれ世代別」の現象ではありますが、決して「技術レベル」に起因するものではないと思います。
    • good
    • 0

科学と工学の違い。


 科学というのはなんらかの(〜かもしれない)仮説をデータを集めて、仮説が成立するかどうかの可否を判断し、それが一般理論となります。(データも集めずに理屈を言っているやつは、肩書き関係なくバカですが。)
 一方で工学はなんらかの現場の課題を解決するための技術的手段の開発をするものです。したがって目的は比較的絞られ、結果がはっきりと出ます。(ノーベル賞の田中耕一氏は受賞時は博士号を持っておられませんでした。)

 そしてAiや量子コンピュータなどは、現在まだ使い方もわかっていません(量子コンピューターに至ってはまだわからない原理も多く、回路も不安定)。つまりマスコミや文科省がいくらさわいでも、実用化なぞほとんど不可能。いざできても、使い方がわからない。(最近の日経本誌一面に量子コンピュータにことを書いていましたが、「〜かもしれない」という表現には笑ってしまいました。)

 いま完全にコンピュータ化されたスーパーのレジにしてからが、若い人はキーボードの操作がうまいのであって、原理までわかっているわけではありません。それでも使いこなすことはできます。本来スーパーは原理を発見するところではありませんから、なんの問題もありません。

 つまりどんなシステムであれ、[原理・理論ー<インターフェイス>ー実態・操作性]の大きく二つの構造で考えれば、大きな問題ではありません。

 以上、多少なりとわかっていただけましたか?
 ご返事によって、次に教え方をお伝えします。
    • good
    • 0

>それでも習得できてしまうものなのでしょうか?


今は技術を開発するよりも、技術やデータを管理して使う能力が必要な気がします。
ますます原理がわかりにくくなっているかもしれませんよね。

言語も思考も全然違いますしね。
比較対象がないから、教えたら教えたで、
意外とすんなり学習できるんだと思います。
さまざまなOSにも抵抗が無いですしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!