重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電子工作初心者です。
モータドライバの設計をしているのですが,
モータとマイコンのグランドを分離させるためにTLP250を使用しています。
ですが,TLP250とレギュレータが発熱しているためよくわからないため質問
させていただきました。

回路の状況は下記のとおりです。

フルNChのモータドライバのため
TLP250の出力先はIR2302無抵抗,
入力はATmega328pで、330Ωの抵抗を使用しています。
モータ側の電源は24Vで、TLP250とゲートドライバ(IR2302)の電源はモータ側の24Vを
12Vレギュレータにて降圧しています。

追加で情報ほうが必要な場合はお答えします。

ですが、PCBデータは都合上公開できないためご了承ください。

A 回答 (2件)

回路図は電子回路の基本です。

それを提示しないで質問しても的確な回答は得られにくいですよ。回路図を載せましょう!

一応、文章の内容から以下の2点が問題です。

1)TLP250のGNDがゲートドライバ(IR2302)のGNDと同じ電位だとゲートドライバ(IR2302)への入力L電圧が十分小さくできません。TLP250の Lレベル出力電圧はGNDに対してtypで0.8V、maxで2.5V (データシート( http://akizukidenshi.com/download/TLP250.pdf )の4ページの出力電圧 VOLの仕様より)です。一方、ゲートドライバ(IR2302)の入力ロジックLレベルの仕様はこちら( https://www.infineon.com/dgdl/ir2302.pdf?fileId= … )の3ページのVILの仕様から maxで0.8V です。GNDを共通にして使えないという事になってます。このポイントに対して回路的な対応はされてますか?

2)ゲートドライバ(IR2302)の電源電圧がモータ側の電源24Vを使わずに12Vの電源を使っている。
 これでは、フルNChのモータドライバのハイサイド側のFETのゲートをまともにドライブできません。基本的にゲートドライバ(IR2302)の電源はモータドライバの電源と共通にしなければなりません。

3)上記2点意外にも回路的にまずい部分があるかもしれませんが回路図が提示されてないのでそれを指摘することは不可能です。
    • good
    • 0

的確なアドバイスを得たいなら、回路図を提示する努力をすべきです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!