

No.3
- 回答日時:
例えば添付図のようなコンパレータ回路で説明します。
図で帰還抵抗はRfで示してあります。コンパレータの反転入力には基準の電圧としてV2(5V)が接続されてます。電源V3は10V。コンパレータの非反転入力と信号源V1の間には抵抗R1、56kΩが接続されてます。
この回路において信号源は0Vから10Vまで直線的に1秒で上昇し、その後0Vまで直線的に1秒で下降します。
信号が0Vから上昇し始める初めは出力V(out)は0Vなのでコンパレータの非反転入力V(in+)は信号源の信号を抵抗R1と帰還抵抗Rfで分圧された電圧になります。添付図ではV(in+)で示される波形になります。その結果V(in+)が反転入力の電圧5Vに達するときの信号源電圧は7.6Vくらいの電圧になります。その電圧を超えると出力V(out)はLからH(10V)に反転します。信号源電圧が10Vから逆に下降してくるときは、反転入力が5Vになる信号源電圧は2.4Vくらいになります。信号源電圧V(in)がこの2.4V以下になると出力はL(0V)に反転します。
帰還抵抗が無い場合に相当するRF=1GΩの場合は非反転入力の電圧V(in+)は信号源電圧V(in)と同じ電圧になりますから出力が反転する電圧は入力信号源V(in)の上昇時も下降時も同じ基準の電圧V2の5Vになり、ヒステリシスは発生しません。


No.2
- 回答日時:
書き直します。
例えば出力がLowからHighに変わると、正帰還により
コンパレータの入力端子をHigh側に偏らせます。
このため、次にLowにするべくコンパレータのスレッショルド値を切るには
入力信号はそれを下回る必要がある、という現象が生じます。
出力がHighからLowになる時も同様。
これにより、入力信号のスレッショルド値は、
High→Low 変化の時と Low→High で異なる、という
ヒステリシス特性となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ヒステリシス曲線を観測する実験をしました。図2のパーマロイではヒステリシス曲線の面積がとても小さかっ 2 2022/10/15 19:33
- Excel(エクセル) エクセルでこのようなヒステリシスのグラフを作ったのですが、上部が結ばれていないのを治すにはどうすれば 2 2022/10/08 18:19
- 物理学 磁気飽和について 3 2022/05/22 21:28
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 電子マネー・電子決済 状況が特殊な場合でのおすすめのICカードとかクレカとかの組み合わせは? 自宅の交通ICカード圈は(1 2 2023/05/28 15:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- 大学受験 高3 この英語の訳が分かりません。 It shows the damaged spacecraft' 3 2022/06/26 13:44
- CAD・DTP 逐次比較ADCとフラッシュADC コンパレータ 1 2022/07/03 15:47
- その他(ニュース・社会制度・災害) 大型連休の高速ETC料金なぜ割引させない。コロナが収まって経済活動の活発化と政府は言うが国土交通省が 8 2023/07/17 15:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
2進数からBCDコードへの変換
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
400V 3相4線式について...
-
フリップフロップについて
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
電気について ループ回路とはど...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
マルチバイブレータのパルスに...
-
ミラー効果があるときの出力イ...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
反転増幅回路の発振を防ぐ方法...
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
バイアス回路の歪み
-
電子工作 a/d変換について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報