
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
易経という儒教の経書の中にある処世訓にあります、
「穴に入る。速かざるの客三人来るあり。之を敬すれば終に吉。」という件が語源となります。
↓のページに わかり易い説明がありますのでご参考まで。
http://ekikyou-dokugaku.com/suitenzyu6.html
No.2
- 回答日時:
白川静による漢和辞典『字通』中に、「同訓異義語」として【まねく】召(しょう)・招(しょう)・速(そく)・募(ぼ)・聘(へい) という漢字について説明しています。
「同音異義語」はよく聞きますが、「同訓異義語」もあるわけで、要するに「招(まねく)」と「速(まねく)」とは同じ日本語の「まねく」に当てられる漢字だが意味は異なっているということです。書いてあることは、以下の通りですが、(コピーしても字が画像のため、入力されないものがあります。)
召(しよう)は、祝告して祭るものに対して、その霊の下る形。足よりあらわれるのを各(かく)、降格(こうかく)といい、人のあらわれるのを召という。招はその形声字。招いて来るものを招格という。は束(そく)声。祭事に人を招く意のほか、「獄に速(まね)く」「罪に速く」のようにいう。獄訟に関してもいう字であるから、束にその意があるらしく、祭ならば束薪、獄訟ならば束矢を供する意であろう。速疾の意は、その転義とみられる。は(ぼ)声、募集の意。・(慕)makは同声、対待をなす語のようである。聘は(へい)声。は祭事にいそしむ意であるらしく、招聘・聘使のように用いる。
ということで、「招かざる」と「速かざる」は意味が異なる「同訓異義語」だから区別しなければならないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式を挙げるのは迷惑だと思ってる招待客がほとんどだと思いますか? 親からは「結婚式を挙げて喜んでる 12 2023/01/28 18:40
- その他(ニュース・時事問題) 迷惑客と暴力について 3 2022/04/17 12:36
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- カフェ・喫茶店 女一人でメイドカフェは迷惑ですか?やっぱり常連客しか歓迎されませんか? 3 2023/01/23 07:57
- 中国語 中国語に翻訳。 2 2023/07/16 19:13
- その他(悩み相談・人生相談) 国葬と言う名の自民党の茶番 自民党だけでやれば良くありませんか? って言うか結婚式なら招待するものだ 1 2022/09/27 18:02
- 倫理・人権 ゲイ中心社会 6 2022/07/24 12:12
- 倫理・人権 相手に暴力を振るう事は 7 2023/01/27 17:11
- その他(悩み相談・人生相談) 老害が存在する意味なんですか。 飲食店でアルバイトしてるとたくさんの老害の対応するけど本当にストレス 15 2022/09/13 12:47
- ビジネスマナー・ビジネス文書 「お客様」は店員に対して敬語を使うべきではありませんか? そもそも商品やサービスの提供というものは互 5 2022/04/23 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報