
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
>P2板は電位は0Vだけど電荷はあるってことですか?
はい。電位が 0 V だから電荷がない、ということではありません。
「電位」は、No.2に書いたように「相対的」なものなので、「P2 と P0」「P1 と P0」の「電位差」だけが問題なのです。
P1, P2 の接地をやめて、P0 をあらためて接地しても、全体の電荷の所在は何も変わりません。
No.8
- 回答日時:
普通の回路ではプラスの電荷とマイナスの電荷は常に
対になっていて、中性化しています。
アースから電荷が出入するということは、回路のプラスとマイナスが
のバランスが崩れるということですが、そういうことを引き起こす
には超超超高電圧ととてつもなく莫大な工ネルギーが必要です。
電磁カをナメてはいけません。
計算しやすい例として、半径1cmの金属球に僅か1Cの電荷を
与えたら、球の電位がどのくらいになるか、電磁気学的に
計算してみると良いと思います。
→答 9000億V
No.6
- 回答日時:
>接地によって電位が0になるのはどのような時に使うのですか?
???
接地によって0Vに「なる」のではなく、大地を0Vと
決めたから0Vなのです。
接地しなくても、そこを0Vと決めればやはり0Vです。
電位というのは基準点を好きに決めて良いのです。
それに対する「電位差」が「電位」です。
No.5
- 回答日時:
>「P0 の -CV の電荷(あるいは負電位)に引き寄せられて、
>接地(大地)から +CV の電荷が流れてくる」
それはないでしょう。電池で電荷の釣り合いは
崩れません。単純に電池を介して電荷が移動する
だけです。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
「補足」に書かれたことについて。>接地してようが、Poがある限りPoから電荷が飛んで行くと考えればよいのでしょうか?
「P0 から電荷が飛んで行く」のではなく、「P0 の -CV の電荷(あるいは負電位)に引き寄せられて、接地(大地)から +CV の電荷が流れてくる」ということです。「P0 からの引力に引き寄せられる」ということです。「接地」の中には「正電荷も負電荷も無数に存在する」ということですから。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
肝心な答えを。コンデンサーの電極には、その「表面」に帯電します。
P1~P0 間には、電位差が V ボルトなので「Q = CV」の電荷が帯電します。
P1 (の右側表面)に +CV、P0 の左側表面に -CV です。
P2~P0 間にも、電位差が V ボルトなので「Q = CV」の電荷が帯電します。
P2 (の左側表面)に +CV、P0 の右側表面に -CV です。
ということで、P0 には
・左側表面に -CV
・右側表面に -CV
の合計 -2CV の電荷が帯電します。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
あれ、変なことを書いてしまいましたね。コンデンサーにはアンバランスな電荷は帯電しませんので、No.1に書いたことは「おかしい」です。撤回します。
電荷ではなく、電位ですね。
・P0 を基準にして、P1, P2 を +V ボルト
と呼ぶか
・P1, P2 が接地されて「電位ゼロ」なら、P0 を -V ボルトと呼べばよい
ということです。
電荷は「コンデンサーの両電極に正負同量ずつ帯電する」ので、仮に P1, P2 を接地していても電極には電荷が帯電します。
電荷が「引き寄せられている」ので、接地には逃げません。
No.1
- 回答日時:
「電位」なんて相対的なものですから、
・「接地」がなければ P1, P2 に +Q ずつ、P0 に -2Q
だし、
・P1, P2 が接地されていて電荷がゼロなら、P0 に -4Q
と考えればよいだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 高校 コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷 2 2022/06/27 18:03
- 物理学 物理 2 2023/08/18 21:46
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- 物理学 高3物理、電気分野のコンデンサーに関してです。 7 2022/06/24 12:14
- 大学受験 コンデンサーに誘電体を挟んだ時、直列回路で表すと図2のようになると教わりました。なぜ図3のようにはな 1 2022/06/27 19:39
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
参考書に、水素原子において、+...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽子・電子間のクーロン力と万...
-
電荷は渦?
-
電圧Vと電界E間の関係式を微分...
-
鏡像力による斥力?
-
体積電荷密度から表面電荷密度...
-
平面電荷と点電荷の作る電位
-
電磁気
-
正電荷、負電荷とは何なんでし...
-
完全導体の誘電率
-
写真のような等電位面に電気力...
-
箔検電器 正の電荷が動く?
-
チャージって何ですか?(物理)
-
電場を積分することによる電位...
-
平面電荷が作る電界の力はなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
なるほど、
接地してようが、Poがある限りPoから電荷が飛んで行くと考えればよいのでしょうか?
それなら、
接地によって電位が0になるのはどのような時に使うのですか?
コンデンサー回路上にいくつもある時は、電位差や電荷を求める時に使いますが、、、
混乱してきました。
この図の接地は何の役割してるんですか?
P2板は電位は0Vだけど電荷はあるってことですか?