第1弾は趣味Q&A!
イタリア語のQ&A
回答数
気になる
-
イタリア語、スペイン語、ポルトガル語
私はフランス語が少し分かりますが、タイトルにある3つの言語は 耳で聞いても よく似ています。 そこで質問ですが、この3つの言語は どこがどのように違うのか 教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2013/12/24 11:21 質問者: myrtille54
解決済
6
0
-
何語か教えてください
「o 」の上に「' 」がつくアルファベットがあったのですが、何語かわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたが教えてください。
質問日時: 2008/10/11 19:29 質問者: phyedu
ベストアンサー
6
0
-
巻き舌Rururu
舌を巻いた発音(イタリア語)Rをしたいのですが、うまく出来ずLになってしまいます。 どうしたらRができるようになり、続けてRurururururとかが言えるようになるのでしょうか?
質問日時: 2005/08/22 21:03 質問者: comuniko
ベストアンサー
6
0
-
China-City:Guangzhouという国
こんにちは 知り合いに聞かれましたので何方かお教え頂けませんでしょうか? 知り合いの方の住所が上記のChina-City:Guangzhou というらしいのですが・・・ EMSに記載する国名をどう書いたら良いかわかりません、ただ China とだけ記載するだけでいいのでしょうか?宜しくお願いします。(因みにGuangzhou は何という意味でしょうか)
質問日時: 2005/07/21 11:16 質問者: stallowber
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
ヨーロッパ人の髪の色について教えてください。
ヨーロッパ人の髪の色について教えてください。 私は米国で生活したことはあります。しかし、ヨーロッパには行ったこともありません。 昔から、ヨーロッパ人は均質で、一定の割合で金髪の人がいると思っていました。 ところが、海外のニュースなどを見ると、どうもそうではないような気がしてきます。 例えば、フランスやドイツのニュースを見ると黒髪の人が多いようです。この人たちは、 必ずしもアフリカやアジアからの移民ではないようです。 どうも先入観が強くて、頭が混乱しています。 ヨーロッパに詳しい方、教えてください。 質問1. ヨーロッパ人の金髪の割合は国によって、異なりますか。 質問2. もし異なっていてば、その違いをおおよそ教えてください。 質問3. 歴史的背景もありましたら解説をお願いします。 (質問の理由:昔は、ヨーロッパ人は外見で国がわかると、ある種自己満足的な自信を持っていましたが、最近海外のニュースを見ると、外見ではほとんど識別できません。これは私だけなのでしょうか。それとも私が偏見を持っていただけでしょうか。こちらのカテゴリーに詳しいかたが多いと思い投稿しました。) よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/27 15:54 質問者: desster
ベストアンサー
6
0
-
生きる
「生きる」は英語でリブですが、 韓国語では何というのでしょうか? あとフランス語とか、オランダ語とか、 ラテン語とか、スワヒリ語では、何というのでしょうか? できるだけ多くの国の言葉を知りたいです。 教えてくださいお願いします!
質問日時: 2006/07/07 15:41 質問者: yoshi_0731
解決済
6
0
-
ヒスパニックという呼び方について
ヒスパニックという中米から来た米国の人々をよぶ言葉がありますが、どうしてヒスパニックという呼び名が生まれたのでしょうか。スペイン系ならエスパニョーラと呼ぶのではと思うのですが。エスパニョーラが訛ってこう呼ぶようになったのでしょうか。それとも違う理由でこう呼ぶようになったのでしょうか。 手持ちの辞書類には、蔑みの意味があると書いてありましたが、そうでしょうか。
質問日時: 2006/05/17 09:52 質問者: uriusei
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
聖書の訳について
旧約聖書の出エジプト記3章14節の訳についての質問です。 原文の英訳は普通は、< I AM WHO I AM>ですが、WHOと訳された元の言葉である「アシェル」は接続詞にも訳せます。 (問1)文語訳の「我は有て在る者なり。」は、関係代名詞の文の訳でしょうか?それとも接続詞の文の訳でしょうか?聖書を知らなくても英語が出来る方は見当がつくのではないかと期待します。 ちなみに、この口語訳は「わたしは有って有る者。」です。「有る」+「そして」=「有って」なら、「アシェル」を接続詞と解して訳したのではないでしょうか? (問2)それでは関根正雄訳の「わたしはあらんとしてある者である。」はどうでしょうか?「あらん」というのは原文の存在動詞が英語のBe動詞とは違って未完了形だから、そのように訳されているのですが、問題は「として」をどう見るかなのです。いずれにせよ、関係代名詞の文を訳したらこのような文になるでしょうか?それとも「あらんとして」は、存在動詞+接続詞の訳と見るほうが適当だと思われますか?その場合、「ある者」は1人称を3人称に読み替えた訳となります。
質問日時: 2011/02/05 20:46 質問者: goodist
ベストアンサー
6
0
-
ラテン語で翡翠は何というのでしょうか?
ラテン語でヒスイは何と言うのか教えてください。 辞書で調べましたが載っていませんでした・・
質問日時: 2009/10/25 01:50 質問者: shorebird
ベストアンサー
6
0
-
仕事が終わってからアラビア語の勉強ができる教室を探しています。 なるべく実践的なアラビア語を学びたいのですが、
仕事が終わってからアラビア語の勉強ができる教室を探しています。 なるべく実践的なアラビア語を学びたいのですが、東京都内でそのようなアラビア語 スクールはあるものでしょうか?
質問日時: 2009/08/19 15:16 質問者: arabiyago
ベストアンサー
6
0
-
ラテン語での読み方
次の言葉を、ラテン語で何と言うか教えてください。 つづりと、読み方をカタカナで書いてくださると嬉しいです。 分かるものだけでもいいので教えてください。よろしくお願いします。 ・希望 ・夢 ・月 ・翼 ・航海 ・未来 ・輝き ・緑 ・勇気 ・空 ・光 ・太陽 ・平和 ・勇敢 ・虹 ・闇 ・涙 ・黒 ・過去
質問日時: 2009/07/22 21:23 質問者: kaoruko48
ベストアンサー
6
0
-
フランス語で il fera du mauvais temps の意味を教えてください
これはあるフランスのスポーツ記事の一文なのですが、いくつか意味が取れない箇所があるので教えてください。 Je vais sur Milan pour changer car jusqu'ici, j'ai toujours participe a Paris. J'avais envie de changer. On a souvent un temps de merde alors qu'en Italie, il fait generalement meilleur. Lorsque tu regardes les news le soir, tu as les boules. Mais je suis sur que cette annee, ce sera sur Milan qu'il fera du mauvais temps et il fera soleil sur Paris (rires). 1)「いつもパリ(の大会)に参加しているから、今年はミラノにいくよ。変化が欲しかった。」この次の On a souvent un temps de merde alors qu'en Italie, il fait generalement meilleur. が上手く訳せません。「我々は時々どうでもいい時間を持つ。そんな時はイタリア、それがたいてい一番いい」・・・と自分なりに訳してみましたが、ここの temps de merde というのは何か決まった言い回し(あるいはもっと良い言い回し)はありますでしょうか。また、訳が間違っておりましたら、ご指的ください。この alors que の訳も少し自信がありません。 2)「夜のニュースには辟易する。でも私は確信している。今年、ミラノは悪天候で、パリは晴天だ。」 ここの il fera du mauvais temps が上手く意味がとれないのですが、特定のいい回しがあるのでしょうか?ここのfaireはどのような意味なのでしょうか? 3)全文を読むと、今年パリに行かない理由は、昨年主催者と確執があったことも関係していると想像しているのですが、この上の文章は、その辺りを仄めかしているとは考えられますでしょうか。最後に笑っている辺り、この方特有のユーモアなんだろうなと思うのですが、いまいち意味が取れません。短い文章で申しわけございませんが、訳のアドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/02/26 00:35 質問者: laver6
ベストアンサー
6
0
-
簡単なイタリア語、一文の解釈をお願いします。
お世話になります。 イタリア語による一文の単語と文法解釈をお願いします。 和文:見ているだけです。 伊語:Sto solo guardando. 質問は 特に guardando の原形が、guardare で 有る事しかわかりません。 現在分詞で進行形と推測するのですが、 辞書を見ると現在分詞ではなそうであると。 説明をお願いします。
質問日時: 2004/08/27 22:04 質問者: dreambit
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
「おっ!」「あれ?」と思ったイタリア語。cameraは部屋という意味!?
イタリア語を先週から始めたビギナーです。 camera"って「部屋」という意味なのですね! あなたが「おっ!」「あれ?」イタリア語ではこんな言い方をするのかと思ったイタリア語があったら教えて下さい。
質問日時: 2003/10/14 01:07 質問者: profitable-d
ベストアンサー
6
0
-
朝鮮語について
どなたか教えて下さい。 まず、朝鮮語と韓国語は違いますか?? ちょっとの違いはあるがほぼ同じとおkwebに書いてあったのですが どこが違うのでしょうか。 違うのであれば日本語を朝鮮語(読み方)へ変換するサービス もしくは朝鮮語の辞書機能みたいなものを知りませんか? 書店に行ったのですが、韓国語の辞書はあるものの朝鮮語の辞書が 見つからなかったので・・・。 どなたか宜しくお願いいたしますm(_ _)m
質問日時: 2006/07/20 12:43 質問者: viva77
ベストアンサー
6
0
-
イタリア語、フランス語で「Sketch(スケッチ)」を意味する言葉は?
よろしくお願いします。 イタリア語、もしくはフランス語で「Sketch(スケッチ)」を意味する言葉をご存知の方、教えてくださいm(__)m キャッチコピーに考えてます。他の外国語で、ご存知の方もお願いします(;_;)
質問日時: 2006/04/21 17:42 質問者: noname#21811
ベストアンサー
6
0
-
世界各国の言語とケルト語で
「蝶」という単語の読みと綴りを募集しています。 英語、フランス語、イタリア語、ギリシャ語、ラテン語以外でお願いします。 特にケルト語は教えて頂きたいです。 マイナーな言語であればとても嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/01 10:27 質問者: lune-liliy
解決済
6
0
-
あいさつ
「おはよう」に対して「おはよう」と同じことばを返してあいさつをします。 「ありがとう」に対して「どういたしまして」と違うことばを返してあいさつをします。 日本語ではこの二通りのあいさつがあるのですが、どちらか一方あるいはどちらもない言語はあるでしょうか?
質問日時: 2005/10/31 16:12 質問者: corpus
ベストアンサー
6
0
-
カタカナからスペルを教えてください。
よく耳にする英単語なのですが、スペルがわからず辞書が引けず終いの単語があります。 これらの言葉のスペルを教えてください。 (最後の二単語はフランス語?っぽい感じなので意味も添えて頂けると幸いです。) プリビレッジ ホスタイル アドラボゥ ミスチービアス プリサイスリィ セデュース ピトレスク コニファー(コニフェール?) よろしくお願いします。
質問日時: 2005/08/08 19:45 質問者: tomaretto
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
中国人、韓国人って声がでかくないですか!?
大手家電量販店によくいきます。 アジア系や欧米系など外国人がたくさん買い物に来てますが なぜか中国語、ハングルを話す声がやたらでかいように感じます。 英語やヨーロッパ系の言葉はそれほど思わないのですがー。 でかく聞こえるだけではなくて実際に機械で計れば「声量」自体の数値が 大きいように思います。 それともやはり言語学的な構造上そう聞こえるだけなのでしょうか・・・。 言語学、音声学などに詳しい方教えてgoo!!
質問日時: 2006/11/19 02:24 質問者: taka1970
ベストアンサー
6
0
-
セレナーデの意味をおしえてください。
[standchen](aの上に点々がある)って書くみたいです。 この単語の意味を知りたいんです。 セレナーデやセレナードって日本表記には当たるのだと思います。 何語ですか?ドイツ語でしょうか?? セレナーデって単語が出てくる音楽多いじゃないですか?切ない系のメロディーが多いですよね。 それでどんな意味か気になりました。教えてください。
質問日時: 2003/02/15 17:59 質問者: lanlanlu
ベストアンサー
6
0
-
エスペラント語がなぜ広まらなかったのか?
ザメンホフが世界中の人々がコミュニケーションをとれる様に造った言語であるエスペラント語は、なぜ広まらなかったのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2006/05/27 16:25 質問者: 06-wish-ke
ベストアンサー
6
0
-
中国人が漢字を忘れたら、、、
先日TV番組の「探偵ナイトスクープ」で 日本人が漢字を忘れたらひらがなを書くけど、 中国人が漢字を忘れたらどうするか? という素朴な疑問を調査していました。 答えは「あきらめる」でしたが本当でしょうか? アノ番組の、特に小ネタ集の答えなのでイマイチ信用できなくて、、、。
質問日時: 2001/10/10 01:43 質問者: noname#3226
ベストアンサー
6
0
-
少し語学を好きになる方法
質問させて頂いたばかりなのですが、 少し違うことで思い当ったので、お願いします。 私は必要上から読解中心の語学の学習を毎日コツコツやっているのですが、どうも嫌いなようです。 アレルギーのようだと感じることさえあります。 しかも中学のときに比べ、どんどん酷くなっているようにも思います。 現状としては伸び率に問題があって悩んでいるのではなく、不勉強なことでもなく、 周囲に比べてあまりにできなくて困っているわけでもないです。 ただ、毎日毎日語学をやっていることで、 どうも気分が落ち込み、抑うつ状態というか、 何か調子が悪いなと感じていて、そのことが苦痛でなりません。 毎日やっているのに、相変わらずローマ字を見ると鳥肌が立ちますし、 読める英文でもパッと見た瞬間、毎度「こんなの読めない!」と思います。 海外旅行をしたり、外国のサイトをのぞいたり、面白くて翻訳されていない本を読んだりすると、 「ちょっとでも勉強しておいてよかった!」と心から思うのですが、 そうした気持ちはあまり反映されず、 勉強中わからない単語、文法が出てきてつっかえると イライラして、ふんぎゃー!!!!となってしまいます。 また先輩や友達に質問して、それでもわからなかったりすると、 何か物凄く徒労感がつのり、寝込んでしまいたくなります。 辞書の引き方が駄目なのか、文法の取りこぼしの問題なのか、 語学の疑問がなかなか解決されないのも悩みです。 誤植に気付かず調べ続けたりする、追い込まれぶりです。 勉強あるのみ!とか、そういうことではなく、 なんなら少しくらいできなくなっても構わないので、 今より少しだけ楽しむ方法、好きになる方法をアドバイス頂けると助かります。 会話、リスニングは一切やっていないので、全くできません。 気分転換に英会話スクールの一からスタートコースのようなものに通ってみようかな? と思うこともあるのですが、どうなのでしょう。 語学力云々という以前に、ローマ字で埋め尽くされたページを見た瞬間の、 軽いパニック、緊迫感、尻ごみを改善したいのですが・・・。 私よりは気楽に学べているだろう、という方に アイデア、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2008/09/13 03:34 質問者: andalusien
解決済
6
0
-
インドネシア語で枝豆は?
ビールを飲みながら、枝豆を食べていたところ、インドネシア好きの友人が「インドネシア語で枝豆ってなんて言うんだろうね?」と言い出しました。 ネット検索で、英語では「緑の大豆」という訳であることが分かったのですが、インドネシア語の「大豆」が分かりません。 それとも枝豆そのものを指す言葉があるのでしょうか。
質問日時: 2005/08/02 02:27 質問者: tinnen
ベストアンサー
6
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報