第1弾は趣味Q&A!
イタリア語のQ&A
回答数
気になる
-
世界の「ありがとう」を教えて下さい。
世界の「ありがとう」の言葉を教えて下さい。 例えば英語ならば、Thank サンキューと、 綴りと発音を教えて下さい。
質問日時: 2008/02/28 10:50 質問者: kunpuan
ベストアンサー
6
0
-
フランス語・イタリア語・スペイン語での名詞における性別
フランス語・イタリア語・スペイン語での名詞には、それぞれ男女性別が有るとのことですが、 一つの名詞に男女性別を両方持つのか、 一つ名詞に男女性別でのいずれか一つなのでしょうか? また、その区分はどのようなものであるか、 簡単に教えて頂ければ幸です。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2004/08/07 19:14 質問者: dreambit
ベストアンサー
6
0
-
タンマの語源を教えてください
最近では死語に近いのかもしれませんが、「ちょっと待ってください」という意味で、よく「ちょっとタンマ」っていいますよね。 このタンマの語源(由来?)をどなたか教えてください。 中国語の「待ってくれますか」という意味の「deng ma?」から来ているように思うのですが、これでいいのでしょうか?
質問日時: 2006/01/14 09:27 質問者: masa0940M
ベストアンサー
6
0
-
震災で再オープンする美容室の名前を考えてほしいです
昨年の東北大震災で自宅と美容室を津波で流されました。美容室はもう少しで再開できそうです 前の名前はやめたいのですがなかなか名前が思いつかないです。 ご年配の方にも言いやすい横文字にしようかと思ってます 漠然としてますがよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/06/28 17:28 質問者: ha-sa
ベストアンサー
6
0
-
「竹」
「竹」はいろんな国の言葉でなんというのでしょうか。 英語でbamboo しか分かりません(>_<) ご存知の方、教えて下さいm(__)m
質問日時: 2005/03/29 18:28 質問者: asuka777
ベストアンサー
6
0
-
解決済
6
0
-
外国語で「日本」を書く
たとえば、 英語では、Japan というのは知っていますが、あとフランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、中国語、韓国語、・・・・ 出来るだけ多くの言語を集めたいのですが、アルファベットでない母国語での表示がWEBSITEで可能な言語(例えば中国語、韓国語、アラビア語など)は、その言語で、通常アルファベットで表示する言語はアルファベットで(WindowsXP対応)、・・・ 事情があってデータとして情報を集めねばなりません。 最適な方法は、リストを掲載したサイトの紹介です。 いい知恵をお貸しください。
質問日時: 2006/02/13 00:03 質問者: noname#18526
ベストアンサー
6
0
-
「ルイス」の訳、意味を教えて下さい。
訳、又は意味を教えて下さい。 「ルイス」 と言う単語なのですが・・・ 漠然としていてすみません。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/09/08 11:53 質問者: noname#101067
ベストアンサー
6
0
-
英文の中のNam-myoho-renge-kyoは、なんと読むのですか?
「輝き」と申します。はじめまして! これから、いろいろとお世話になると想いますので、 どうぞよろしくお願いします。m(_`_)m Nam-myoho-renge-kyoとは、創価学会における南無妙法蓮華経のことなのですが、 英文の中においてNam-myoho-renge-kyoは、どのように読むのでしょうか? 私は、「な『ん』みょうほうれんげきょう」だと思っていますが、 違うよ「な『む』みょうほうれんげきょう」だと言う方がいます。 英文の中のローマ字つづりは、「m」を「ん」と読みますよね。 仮にNam-myoho-renge-kyoが英語化しているとしても、 もとは日本語の発音なのですからcomputerの「m」と同じく「ん」 (口を閉じての「ん」)と発音するんですよね? 外国語とローマ字に詳しい方の御解答をよろしくお願いします。m(_`_)m。 あ、それから、Vietnamの「m」とcomputerの「m」とは、同じ(極めて近い)発音のようですが、なぜベトナムと言うカタカナ英語になったのでしょうか? 英語での実際の発音は、ベトナン(みたいな)でしょうか?
質問日時: 2005/06/16 21:48 質問者: kagayaki_syouri
ベストアンサー
6
0
-
フランス語の文章中の分からない箇所を教えて下さい。
フランス語の文章の中でニュアンスが微妙に分からない箇所があるのですが教えて いただけないでしょうか?? Voix off : Leonie a connu Francis a l’ecole Charles-de-Gaulle;elle n’avait pas neuf ans et tres vite,contrainement a ses copines,elle n’a aucun grand-pere de reference. Alors,Leonie a elu Francis,elle en a fait son vrai papy d’adoption. Aujourd’hui,alors qu’elle est au college, Francis continue d’accompagner sa vie d’adolescente. というような文章なのですが、 (1)elle n’avait pas neuf ansはどのように訳すのですか??「彼女は9歳ではなかった?? それとも彼女は9歳でしかなかった??」 (2)grand-pere de referenceのde referenceとはどういう意味になるのですか?? 辞書で調べたところ「参照、照合;準拠、関連」と載っているのですが、どうもいま一つピンときません・・・・・・。 (3)elle en a fait son vrai papy d’adoptionのenとは何を指しているのですか?? (4)accompagner sa vieは「彼の生活を送る」でいいのですか?? Accompagnerは「一緒に行く、(人を)送って行く、(に)付き添う」 の意味があるのは知っていたのですがここではどの様に使われているのでしょうか?? 一度に多くの質問すみません^^; もしよろしければお答え下さい☆ 後、私事なのですが英語がまったく分からないので、日本語で説明して下さると 大変助かります。 ヨロシクお願いします。
質問日時: 2008/01/27 23:17 質問者: raido0928
ベストアンサー
6
0
-
イタリア語or中国語
これから英語以外の語学を学ぼうと思い、イタリア語か中国語かで迷っています。どちらの方が、仕事をするうえでや社会的に役立つと思いますか?
質問日時: 2007/10/02 20:42 質問者: m15q23
ベストアンサー
6
0
-
「従兄弟(いとこ)」、外国語のスペルは?
「従兄弟(いとこ)」を各国の文字でどう書くのでしょうか? また、発音をカタカナで表現しようとしたらどうなりますか? 例 「従兄弟」(イトコ)→英語で「cousin」(カズン)・・・って感じで各国の言葉を教えて下さい。どこの言語でも結構です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/04/12 17:25 質問者: noname#26883
解決済
6
0
-
フランス語の前置詞は、省略できますか。
この間から、フランス人ピアニスト「マドレーヌ・マルロー」のバイオグラフィーを読んでいて、 こちらのサイトでも、お世話になっているのですが、「前置詞が省略されているの?」って 思う箇所が、2箇所あるのです。でも、フランス語の前置詞って、省略されることがあるのでしょうか。 例えば、 (1)Elle a également prété le plus large concours à la commémoration organisée rue de Valois, en novembre 2006, pour le trentième anniversaire de la disparition du fondateur du ministère de la culture et de la communication. "à la commémoration organisée rue de Valois" の部分。 "rue de Valois" は、直訳したら『ヴァロワ通り』ですが、この文では、フランスの 『文化・コミュニケーション省』のことだと思うのです。 そして、"à la commémoration organisée/ rue de Valois" で、スラッシュを入れた部分に "par" もしくは、"à" が省略されているのでは?と思うのです。 「文化・コミュニケーション省で開かれた記念式典で」 もしくは、「文化・コミュニケーション省によって催された記念式典で」 (ちなみに、この"fondateur du ministère de la culture et de la communication" とは、 アンドレ・マルローのことだと思うのです。マドレーヌ・マルローは、アンドレ・マルローの 夫人ですし、彼は、フランスの初代文化大臣で、1976年11月に亡くなっているので、 2006年11月に行われた「没後30周年の記念式典」とも、一致しますし...。) (2)La poursuite et la richesse de ses talentueuses activités musicales depuis 1986, tant en France que dans le monde ont été consacrées par sa promotion au grade d’officier de la Légion d’honneur le 19 avril 2010 . A cette occasion, elle donna un merveilleux récital, rue de Valois. 一番、最後の"rue de Valois" の前に、やはり、前置詞"à"が省略されているように思うのです。 「マドレーヌは、文化・コミュニケーション省で、見事な演奏を披露した。」 しかしながら、フランス語で、このように、前置詞が省略されることは、あるのでしょうか。 特に、(1)の"à la commémoration organisée rue de Valois"の部分が、私には難しいです。 "organisée"と"rue de Valois"に、前置詞が省略されているのでは?と思うのですが、 自信がありません。 どなたか、ご解説を、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/17 22:01 質問者: mit-caltec
ベストアンサー
6
0
-
なぜポルトガル語のは部分冠詞と言えないのか?
どうも部分冠詞(partitive article)と呼ばれている文法を持つ言語は私の調べた限り、イタリア語とフランス語だけのようです。(マイナー言語はあるかもしれません) でも、ポルトガル語で comer do pa~o e beber do vinho の構成は de プラス 男性不定冠詞 o ⇒do de プラス 女性不定冠詞 a ⇒da で、これはフランス語やイタリア語の部分冠詞の作り方 de プラス 定冠詞 とすごく似ているではありませんか!!! どうしてポルトガル語の部分冠詞にそうとうしそうな文法事項は部分冠詞と見なされないのでしょうか???
質問日時: 2006/04/12 14:03 質問者: noname#41299
ベストアンサー
6
0
-
簡単な英文が訳せない、英語よりも日本語の問題になりますが....
Is your uncle younger or older than your father? この英文は「あなたのおじさんはあなたのお父さんより年下ですか、それとも年上ですか?」と訳せますよね。厳密には漢字で書くと「おじさん」が「お父さん」よりも年下なら「叔父さん」で、年上なら「伯父さん」になるんですが、ひらがなで書く場合の方が多いし、多くの日本人はあまり区別を意識していないと思います。ところが、次の文です。 Is your brother younger or older than you? この場合、 brotherをどう訳したらいいでしょうか? 話者は、your brotherが“あなた”の「弟」なのか「兄さん」なのか分からないので そういう質問をしているんであって、どっちに訳しても語弊があります。かといって「きょうだい」としてしまうと、集合名詞的になってしまい、一人だけを指す場合は使えませんよね。 どなたか、上手に訳してください。
質問日時: 2009/01/13 11:02 質問者: pastel11
ベストアンサー
6
0
-
おしゃれな店名つけたいです。
近々小さなエステを始めます。ほぼ準備はできたのですが、お店の名前が決まらなくて困ってます。小さいお店にぴったりのかわいい名前を思いついたら教えて下さい(意味も教えてください)宜しくお願いします。
質問日時: 2004/07/08 10:41 質問者: minda
ベストアンサー
6
0
-
イタリア語の分かる方・・・・。
イタリア語らしいのですが、 「ラ ミア カンパーニャ」 とは、どういう意味なのでしょうか? 教えて下さい! お願いします。
質問日時: 2002/02/06 21:19 質問者: noname#3496
解決済
6
0
-
あらゆる外国語で知っている方・・・
サロン名(HP上の)を考えていますが、もう少し教えていただきたいのですが、英語、イタリア語、ギリシャ語・・・どの国でも構いませんので、教えていただきたいのですが・・・。スペルと読み方を教えて下さい。 泉・種(一般的に畑にまくもの)・すみれ草・ジャスミン・くちなし・ストロベリーキャンドル・すずらん・スイートピー・優美 などです。宜しくお願いしますm(__)m
質問日時: 2005/04/12 00:31 質問者: gakochan
解決済
6
0
-
巻き舌
今、イタリア語とスペイン語を勉強しているのですが、巻き舌ができなくて困っています... 一般に言われている練習方法は全部やってみましたがやっぱりできません。 どうすればいいですか? 今のところ、やった練習方法は 札幌ラーメンとろろ芋 とひたすら言う 英語のtr pr cr をひたすら発音する 力強く る をいい続ける を2か月やりました。 他にも方法はありますか?
質問日時: 2011/06/05 18:05 質問者: sorijitaon
ベストアンサー
6
0
-
外国の地名や人名の読み(カナ)は誰が決めてるの?
ネットでニュースを見てると外国の人の名前や、企業名等に読みが横に小さく送られていますが、それをみて思ったのですが。 外国人の名前の読みって誰が決めてるんですか? アメリカ人(英語)にしても中国語などにしても日本語にない発音とかあると思いますが、「シー」や「シィ」など細かいところに対して何か規定があるのでしょうか? また、中国人(中国語)のように漢字名が最初からある場合は、漢字を日本語読みで見るのか、母国語(中国語)の発音で読みをとるのか。 最近のニュースだと、中国の首相の温家宝を「おんかほう」「ウェンチアバオ」etc..と色んな表記が新聞などメディアで出されていますがどれが正しいとかってあるんですか? 報道するだけなら報道側が選べるのかな? じゃあ、日本の政治家が実際に中国首相と対談したらどう読んでいるのか・・・と。 色々と外国人の名前の扱いに関する事で思いました。 変なジャンルの質問なので、「~だと思う」でも結構ですので皆さんの意見を聞かせてください。
質問日時: 2007/04/04 11:16 質問者: EZOO
ベストアンサー
6
1
-
イタリア語で読み方が、わからない。
会計学の歴史で、1494年にベネツィアで発刊された有名な複式簿記の最初の著書がでてきます。Luca Pacioli(数学者・修道僧)が、編集した書物でタイトルが「算術、幾何、比及び比例全書」と言われているものです。 1.まず、Pacioliは、姓だけで呼ばれる場合、Pacioloとなるとか? イタリアでは、このように呼び方が変化するのでしょうか? 2.書物のタイトルで、全書にあたる「Summa」という単語ですが、 発音は「スンマ」でしょうか、濁って「ズンマ」でしょうか? それともどちらも正しいのでしょうか? ちなみに原語タイトルは、「Summa de arithmetica, geometria, proportioni et proportionalita」です。 商業高校の教科書にも出てくる名前、書名ですが、学者によって異なっています。イタリア語がわかれば単純な質問だと思いますが、いつも気になって仕方がありません。どなたか明快な回答をお願いします。 会計学者の卵(院生)より。
質問日時: 2007/01/16 16:21 質問者: Nobbypapa
ベストアンサー
6
0
-
イタリア語、スペイン語、ポルトガル語
私はフランス語が少し分かりますが、タイトルにある3つの言語は 耳で聞いても よく似ています。 そこで質問ですが、この3つの言語は どこがどのように違うのか 教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2013/12/24 11:21 質問者: myrtille54
解決済
6
0
-
何語か教えてください
「o 」の上に「' 」がつくアルファベットがあったのですが、何語かわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたが教えてください。
質問日時: 2008/10/11 19:29 質問者: phyedu
ベストアンサー
6
0
-
巻き舌Rururu
舌を巻いた発音(イタリア語)Rをしたいのですが、うまく出来ずLになってしまいます。 どうしたらRができるようになり、続けてRurururururとかが言えるようになるのでしょうか?
質問日時: 2005/08/22 21:03 質問者: comuniko
ベストアンサー
6
0
-
China-City:Guangzhouという国
こんにちは 知り合いに聞かれましたので何方かお教え頂けませんでしょうか? 知り合いの方の住所が上記のChina-City:Guangzhou というらしいのですが・・・ EMSに記載する国名をどう書いたら良いかわかりません、ただ China とだけ記載するだけでいいのでしょうか?宜しくお願いします。(因みにGuangzhou は何という意味でしょうか)
質問日時: 2005/07/21 11:16 質問者: stallowber
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
ヨーロッパ人の髪の色について教えてください。
ヨーロッパ人の髪の色について教えてください。 私は米国で生活したことはあります。しかし、ヨーロッパには行ったこともありません。 昔から、ヨーロッパ人は均質で、一定の割合で金髪の人がいると思っていました。 ところが、海外のニュースなどを見ると、どうもそうではないような気がしてきます。 例えば、フランスやドイツのニュースを見ると黒髪の人が多いようです。この人たちは、 必ずしもアフリカやアジアからの移民ではないようです。 どうも先入観が強くて、頭が混乱しています。 ヨーロッパに詳しい方、教えてください。 質問1. ヨーロッパ人の金髪の割合は国によって、異なりますか。 質問2. もし異なっていてば、その違いをおおよそ教えてください。 質問3. 歴史的背景もありましたら解説をお願いします。 (質問の理由:昔は、ヨーロッパ人は外見で国がわかると、ある種自己満足的な自信を持っていましたが、最近海外のニュースを見ると、外見ではほとんど識別できません。これは私だけなのでしょうか。それとも私が偏見を持っていただけでしょうか。こちらのカテゴリーに詳しいかたが多いと思い投稿しました。) よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/27 15:54 質問者: desster
ベストアンサー
6
0
-
生きる
「生きる」は英語でリブですが、 韓国語では何というのでしょうか? あとフランス語とか、オランダ語とか、 ラテン語とか、スワヒリ語では、何というのでしょうか? できるだけ多くの国の言葉を知りたいです。 教えてくださいお願いします!
質問日時: 2006/07/07 15:41 質問者: yoshi_0731
解決済
6
0
-
ヒスパニックという呼び方について
ヒスパニックという中米から来た米国の人々をよぶ言葉がありますが、どうしてヒスパニックという呼び名が生まれたのでしょうか。スペイン系ならエスパニョーラと呼ぶのではと思うのですが。エスパニョーラが訛ってこう呼ぶようになったのでしょうか。それとも違う理由でこう呼ぶようになったのでしょうか。 手持ちの辞書類には、蔑みの意味があると書いてありましたが、そうでしょうか。
質問日時: 2006/05/17 09:52 質問者: uriusei
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報