dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の表記について、いくつか質問があります。

(1)英語のウェブページを見ていて、時々"expression"の前にアンダーバーが入っているのを見かけます。("_expression"という感じです)

これ、どうしてなんでしょうか?

初めて見たのはBlogサイトで見た"blank_expression"というものだったんですが、その時はアンダーバーで"blank"を強調してるのかしら、と思いました。ですが"blank"に限らず"expression"と前の単語の間にはアンダーバーが入っているので、どうしてなんだろう…と思っています。

ちなみに、最初見たBlogサイトを書いている人の造語とかでもなさそうです。他の人もアンダーバーを入れているのを見たので。

(2)「?」や「!」、「'(アポストロフィ)」、「"(ダブルクオーテーションマーク)」などの前後はスペースを空けるべきですか?

特に悩んでいるのがアポストロフィの後なんですが、MDに曲名を入れるとき、"~ing"を"~in'"と表記している曲だと次の単語との間にスペースを空けるべきなのか(例:"goin'on"なのか、"goin' on"なのか)ですごく迷います。

普段はCDジャケットの表記をジーッと見て、スペースが空いていそうならスペースを空けて、空いていなさそうなら空けていないんですが(笑)。

でも空けるとちょっと空けすぎの気がして、かといって空けないと詰まった感じもするので、どちらが正しいのか分かりません。

この2つについて、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

A 回答 (8件)

おじゃまします。


No.1のものです。

>例に挙げた"Goin'On"ですが、これって要するに"Goin'(Goingの省略形)"と"On"という2つの単語からなっていますよね。だから「単語同士の間は空ける」というルールを考えるとスペースを空けなければならないような気もするんですが…どうなのでしょうか?

お気持は分かります!
そうですよね・・スペースってどうなるんだろう
って思ってしまいますよね。

例えば、簡単なところで「I'm(アイム)」 ですとか 「It's(イッツ)」などがありますが、これらは全て"発音する上で"の表現方法がそのまま文字にされていると思うといいと思います。ですから、文字で数えるよりも発音でこのようになる・・という考えをすればスペースはいらない事になりますよね。

「goin'on」も発音する時は「going」の"g"を
発音しませんよね?発音でこのように記載できる
というだけです。ですからアポストロフィが"g"の
代わりを文字として果たしているというよりも
発音として省略できる・・だけの話しです。

あくまでも会話用に近いのかも知れませんね。
前にもお伝えしたように、基本的に大学のエッセイ
ですとか、会社の書類、重要な手紙などには
失礼にあたるので使いません。
お友達や親しい関係の方、ご自分の日記に使う・・
ですとか、そういう風につかう分には全く問題
ないですよ!!

expressionのアンダーバーですが
私も気になり黙々と調べてみたところ・・
あるサイト(英語)で2002年に書かれたもの
なのですが、ちょっと発見してしまいました!

簡単にご説明しますと
(専門用語もいっぱいですので^^;)
"mocha"と"expression"という2つの単語に関して、
ネット上で使用すると(メールで送信したり等)
mocha→espresso
expression→statement
という文字に自動的に変換される・・
という問題が起きたそうです
そこで、アンダーバーをつけることによって
勝手に文字が変換されるのを防いだ。。。
ということになりますね!!
納得!確かに"mocha"もアンダーバーだらけ
でした(笑)検索してみてください。
よかったら下記のURLも見てみてくださいね。
今は改善されているのかはわかりませんが
easufさんも少しすっきりされたのでは?!
(私もすっきりしました!)


長々とごめんなさい。失礼しました!

参考URL:http://emailuniverse.com/ezine-tips/?Yahoo-is-Ed …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答してくださってありがとうございます。

(1)については「つなげて読むからくっつけても良い」ということですよね。

それと
(2)ですが、そうですね、そういえば"mocha"もアンダーバーが入っていたかもしれません。
ちょっとすっきりしました(笑)。

お礼日時:2004/09/19 20:32

No.7文中の訂正です!


×前節語→○前接語
でした!
    • good
    • 0

何度も失礼します。



No.6さんのおっしゃっていた事を
含めて書かせて頂きますが、
私が今まで学んできた中で
「I'm, It's, You're, I'd, I'll,I don't...」
などごく一般的に用いられる
"contraction(省略形)"として
あくまでもグラマーとしてですが・・
通常"enclitic(前節語)"を用い、
それ自体にアクセントを持たずに発音する
方法として、主に発音からこのような形になる・・
という風に教えて頂いたものですから
そのように思っておりました。
間違いでしたら申し訳ありません。
I'd(I had)とI'd (would)でしたら
同じ発音になりますので
読めなければ意味がないというよりは
やはり発音の問題ではないかと思います。

おっしゃるような小説などの場合の省略形は
"reduction"の一種で、母音が
特に強いアクセントを持たない音節に
そのままアポストロフィをつけて1文字と考える
場合、もしくは"jus'"や"sec"のように
省略されていても通用する単語はやはり
1文字として考え、スペースを開けるという
のは私も賛成です。

何度も失礼しました。
本当にすみません・・
    • good
    • 0

私は「~'」の後はスペースを空けますね。


I'mやIt'sは定着していますが、そうではないものを書くときにはスペースをとらなければわけが分からなくなりますよ。
No5さん、
>発音でこのようになる・・という考えをすればスペースはいらない事になりますよね。
紙に書くときになぜ発音の話をもって来るのでしょうか。読めなければ意味がないでしょう。

例えば、
「Yeh'll get yer firs' sight o' Hogwarts in a sec,」
「jus' round this bend here.」
これは『ハリーポッター』からの引用ですが、firs'sightやjus'roundのように書いてしまってはそういう一つの単語として認識されてしまいます。
It'sやyou'llの場合は、その組み合わせで使うことが多いため一つの単語と近い認識なのでしょう。

あと、I'mやIt'sはあるんですが、「~'」+「~」という形のものって見かけませんね。なんででしょう…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃるように、確かに"I'm"や"It's"はひとつの単語として認識されていると思うんですよね。

なので、私が例に挙げた"Goin'On"とは…また別物の気がします。"I'm"なんかは2つの単語の省略形ですけど、"Goin' On"は"Going"を短縮しただけですしね。

確かに#1さんがおっしゃるように発音という点ではくっつけてもいいような気がしますが…

何だか混乱してきました(笑)。

お礼日時:2004/09/19 20:56

#2です


 そうですかexpressionのときだけですか。それでは#2の1)は的外れということですね。あるいは早トチリ。コンピューターに関する事と言うより、英語・英文学の世界により関連した問題なのかもしれませんね。
#2の2)は意図が伝わりませんか。そうですか。
質問の(2)については最初から触れていませんね。

ありがとう御座います。
    • good
    • 0

No1のものです。


訂正がありました!すみません。

「?」や「!」の後はスペースをあけます。
Is this a pen? Yes, it's a pen.
のように"後"に関してはあけます!
すみません"前後"と表記してしまいました!!
    • good
    • 0

気づいたこと2・3



1) ホームページの日記やBBSに書き込みする時は編集モードに切り替えて入力します。この編集モードはメモ帖などのワープロに近いのですが、例えば a b と二文字の間にスペースキーを打つとワープロと違ってホームページ上では ab とつめて表示されるのです。これを嫌って私は a b と表示させたい時は最初から a__b と入力しておきます。読む方はどうぞ __ を無視して(見ないで!)読んで下さいという気持ちです。
 デジタル文書の世界は入力は大変ですが、最初ていねいに入力しておけば、文書の後半は大抵コピー・貼り付けと少しの修正で済みます。このプロセスの途中でWebsiteからコピーしたものを使用すると、原作者以外はていねいにアンダースコアーの除去をしないでしょうから、意味不明のアンダースコアーが侵入して来るのでしょう。アンダースコアーの使用を覚えると便利で便利で止められませんし、止めようとも思いません。将来は無断コピーの証明に使えるかも!?

2) 1)と関連していますが、Websiteの検索は便利この上ないですね!便利ですが、それはあくまでも検索する立場の人の話です。検索される側は時々、自分の著作物をそっとして置いてくれ という時もあるのです。それで私は検索から逃れるためよくアンダースコアーを使います。例えば、Diana を Dia__na と入力するのです。これで殆どのキーワード検索から逃れられる筈です。少し書き過ぎました、企業秘密を漏らした感じです。これから益々、Website の世界では_
が多用されるでしょう。検索とそれを外す方法との競争のドマンナカに居ると認識しています。著作物を金に変換したいという人だけではないのです。個人ホームページの世界は正にこうなのです。自分を表現するのにWebsiteは慣れてくると非常に便利なのです。他の方法では代用できません。

 少しお説教調になったのでこの辺で Good luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

(1)についてですが

>原作者以外はていねいにアンダースコアーの除去をしないでしょうから、意味不明のアンダースコアーが侵入して来るのでしょう。

おっしゃるようなことだったら"expression"の前に限らずアンダーバーが出てきてもおかしくないと思うんですよね。それが"expression"の前にしか出てこないので、何か理由があるんじゃないかと思ったんですが。

(2)についてはおっしゃることがよく分かりませんでした、すみません。多分質問と違うことを答えられていると思うんですが。

お礼日時:2004/09/18 21:11

はじめまして。



(1)アンダーバーですが、ジャバ・スクリプトを使って
ウエブ・サイトを作成する為のあくまでも方法なのではないでしょうか?そもそもアンダーバー自体英語とは特に関係なく、コンピュータ上での記号として一般的に使われているだけのような気がします。私も歌のタイトルなどで、I_don_t_・・・などアンダーバーをやたらと使うものを見たことがありますが、英語としての意味は皆無のように思います。私も、もしその事について知ってる方がいらっしゃったら伺ってみたいですね。。気になってきました。

(2)「?」、「!」、「"~"」 は前後のスペースは
空けることはありません。ピリオドと同じ考え方で
大丈夫です。

疑問に思っていらっしゃる「goin'on」もスペースはいらないですよ。実際正式なエッセイや書類などを作成する時は通常コントラクション(I'm、She'llなど短縮した書き方)はしませんので(関係ないですね^^;)、安心してそのままスペースなしでどうぞ!

参考までに・・失礼しました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も回答をくださってありがとうございます。

(1)なんですが、私も「'(アポストロフィ)」が「_」になっているのを見たことがあります。でもどこを見ても"expression"の前にしかないので、何か意味があるのでは、と思えてしまいます。人が違っても"expression"の前にはやっぱりアンダーバーが入っているので。それ以外の単語の前では見たことがありません。

(2)は後ろはピリオドと同じように空ければいいんですね。
例に挙げた"Goin'On"ですが、これって要するに"Goin'(Goingの省略形)"と"On"という2つの単語からなっていますよね。だから「単語同士の間は空ける」というルールを考えるとスペースを空けなければならないような気もするんですが…どうなのでしょうか?

お礼日時:2004/09/18 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!