
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
指定校推薦の受験者は、予備校などが発表する偏差値ランキングに反映されないからです。
例えば同じ受験者に対して、全体の定員が100名だとして、一般入試で100名取る場合(A)と、一般入試70名・指定校推薦30名で取る場合(B)を比較しましょう。
合格者は上位から順番に取ります。(A)は1から100位まで、(B)は1位から70位までが合格です。(実際には辞退者を見込んで定員より多めに合格を出しますが)
71位~100位までを含まない(B)のほうが、合格者の成績は良くなります。この部分が予備校の偏差値(合格ボーダー)に反映されるのです。
ただし、実際の入学者は指定校推薦でいろんなレベルの学生を含みますので、実際の偏差値は、予備校が出す一般入試の偏差値の実態とは違う、ということがあります。
同じ定員数でも、予備校のランキングに反映されない指定校推薦を多くすることで偏差値が高めに出る、そしてその偏差値は実態を示していない、というカラクリを揶揄して、大学の入試方法による「偏差値の水増し」と言っているわけです。
No.4
- 回答日時:
#2さんの回答に一部反論。
>一般入試で合格するのであれば、複数受験できる機会や上位大学へのチャレンジ権を放棄するメリットはありません。
なくはありません、「明日の百より今日の五十」を優先する人たちにとっての、いわゆる安全策です。浪人に対する抵抗が大きい女子には多いでしょう。
>推薦やAO入試を、「学力以外の強みを評価して入学を許可する試験」として機能しているのは日本では東大と慶應しかないのが現実
東大に限らず上位国立大の多くの推薦は結局のところ学力評価です。慶應と一緒にすべきはないですね。慶應法学部のFIT入試などは偏差値水増しのシステムの典型であり先駆、これを最大活用して私学最難関の名を得たものです。センター利用もなくし優秀だが不本意の入学生(中退率も高い)を排除する代わりにブロック制のFITを拡大導入、忠誠心の強い学生を地方から集めています。
慶應においては定員補充の策でないことは明らかですが、「慶應も(早稲田も)やるのだからウチもやる」という無数の劣化フォロワーを生んでいるのも事実でしょう。
No.3
- 回答日時:
指定校推薦入試に限らず、推薦入試とAO入試は実力がなくても入れてしまう制度です。
本当は、入ってくる生徒の学力が余りにも低すぎるので、推薦とAOをやめたいのですが、
やめられない事情があります。
その理由は、2つです。
1つ目は、やめてしまうと定員を満たすことができないことです。
大学の質は偏差値で評価されます。
見かけの偏差値を上げるために、推薦とAOでたくさんとってしまって、一般の倍率を高めなければならないというにが2つ目の理由です。
ですから、私立大学の偏差値は5~10を差し引いて考えなければなりません。
慶應は科目数を考えれば、10は差し引かなければならないでしょうね。
その見かけの偏差値より、指定校推薦で入ってくる生徒の偏差値は5~20は低いという実態があります。
ですから、ほとんどの生徒は大学に入ってから授業についていくのに苦労しています。
大学入学は決してゴールではありません。
スタート地点に立たせていただくだけです。
大学でも学びをより有意義なものにするために、卒業まで一般で受ける生徒と同じように受験勉強をすべきだと思います。
高校までの学びが大学の学びの質を決定するからです。
No.2
- 回答日時:
元塾講師です。
NO1の方が書かれていることに補足・追加いたします。
指定校推薦を導入している大学の場合、合格者の下位部分が存在しないばかりでなく、その代わりの指定校推薦合格者の学力が著しく低く、仮に彼らの学力を数値化すると、序列的には200~300番程度の学力になるからです。
日本の大学入試の指定校推薦は基本、私立大学にしかありません。また、これに合格すると他の大学を受験できないという制約があります。そのため、指定校推薦の出願者は「出願した大学より上位大学には絶対に合格しない人達」しかいませんし、ほぼ全員が「出願した大学には一般入試では合格しないような人たちだけ」と言えます。一般入試で合格するのであれば、複数受験できる機会や上位大学へのチャレンジ権を放棄するメリットはありません。
もっとも、予備校が出している偏差値というのは、あくまで一般入試の合否ラインであり、大学そのものの評価ではありません。まぁ学生の質を計るには一番実力を反映している指標と言えますし、世間の評価もこれによります。ただ、推薦やAO入試を、「学力以外の強みを評価して入学を許可する試験」として機能しているのは日本では東大と慶應しかないのが現実であり、もはや定員割れ隠しや偏差値の水増しになっているのが現状です。
ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学の推薦について質問です 2 2023/03/12 12:26
- その他(悩み相談・人生相談) 偏差値50位の商業高校で指定校推薦で大学に行きたい人はどのくらい評定平均をとっといた方がいいですか? 2 2022/05/02 20:29
- 大学・短大 現在高3で偏差値が57なのですが、商業高校なので指定校推薦で大学に行きたいと担任に相談したら、私の評 4 2022/04/16 11:15
- 大学受験 通信制高校からでも進学コースに行けば偏差値40後半くらいの大学には行けますかね。 指定校推薦で行きた 4 2022/06/23 20:45
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 大学受験 偏差値55の学校からの指定校推薦狙い 東京理科大or同志社です (理系) 学校での順位は今 1 2022/09/07 20:08
- 大学・短大 偏差値64の高校で評定平均4.6くらいだと指定校推薦で大体どの程度の学校狙えますか? 学部は経済学部 4 2022/04/11 19:17
- 大学受験 こんにちは。 今年から大学生の方にお聞きしたいです。 私は今の高校があまり合わず、指定校推薦で早く大 5 2023/03/11 12:07
- 大学受験 偏差値40程度の私立大学に指定校推薦で合格しました。 結局親が急に入学金が支払えない足りない、奨学金 6 2023/02/15 15:29
- 大学・短大 推薦について 1 2022/11/28 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無理して指定校で入ったら大変か?
-
指定校推薦 退学
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
大学をやめたいです。Fラン私立...
-
19歳新卒です。21歳で大学にい...
-
自分はアホなのでしょうか?悲...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
偏差値40が関大に指定校。
-
高2 中間考査の赤点。 高校2年...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
上海大学東京校って難易度高い...
-
大学の公募推薦入試についてで...
-
高3女子です。 国士舘大学って...
-
私は指定校推薦の校内選考待ち...
-
同志社大法学部と京都府立大文...
-
大学の偏差値47.5ってどれぐら...
-
高校で停学になったら大学の一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 退学
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
国立音大について質問です。 母...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
広島の進学校の上位層は広島大...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
無理して指定校で入ったら大変か?
-
二浪は大学入ったら浮きますか...
-
大学受験 高校の委員会
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
おすすめ情報