dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信制高校から短期大学へ独学で進学することは可能ですか?
志望校は決まっていません。生物学部(生態学)です。
家庭の都合により、予備校に通うことはできません。
出席日数が足りず、公立高校への進学が厳しくなってしまいました。
受験は3年後です。
勉強時間は1日4時間〜8時間ほどです。

A 回答 (2件)

短大で生態学を学んだところで、就職をどうするつもりでしょうか?


古典生物学は、理系の中でも就職状況が良くないでしょう。
良くないというのは、そっちの専攻の道での就職先が殆ど無いため、文系就職になり、文系と同等の就職状況になる、ということです。
文系でも、短大で、職業訓練に近いことをした人よりは劣るだろうと思います。
そういうわけで、そもそも短大で生態学なんてやっているんでしょうか?

> 出席日数が足りず、公立高校への進学が厳しくなってしまいました。

で、現状学力は?
例えば、公立中学の学習内容すら全然身に付けられないような学力の人が、独学で、というのと、
公立中学の学習内容くらいは余裕で身に付けている、偏差値は60近くあるが、というのと、
体が悪かったので勉強が足りずに今のところ身に付いてはいないが、体が良かった頃ならそんな成績で、時間をかければ身に付くだろう、というのとで、話が変わりそうです。
勿論、勉強時間はこれだけです、と言ったところで、体でも壊せばこの限りでは無いはずです。
また、東京から大阪まで歩いて行く、という場合、方向を間違えなければ、そのうち着くでしょう。体力だけあれば。
しかし、方向を間違えて仙台の方にでも向かえば、いつまで経っても到着しないでしょうね。
中高の学習内容、特に高校の学習内容は、勉強方法を間違えると身に付きません。
それは公立高校に通っていてもそうです。
基本は、勉強量と勉強の質です。量だけ考えても、質が悪い、やり方を間違えるようだと、身に付かないのです。
というわけで、取り敢えず現状で間違った勉強方法を採っていないか、そういう人物で無いか、というのは、一つの判断材料だと思います。
現状学力が高く、特に判断力に優れていて、正しいの方法で勉強に取り組める、間違った物はすぐに改められる、それでいてそこそこの勉強量が確保できる人なら、独学でもそこそこの四年制大学が狙えそうです。
ただし、生態学をやってその道で就職できそうな大学、東大京大のような所は、さすがに難しいだろうと思いますが。
    • good
    • 0

私も通信制高校を考えていて先生と面談何回もしました。

その時先生は自分で勉強できるという強い意志がある人なら行けると言っていました。でも通信制高校で習うのは基礎科目のようなので難関大学などは予備校に行かないと難しいかそうですが短大ならその勉強時間を続ければいけると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同じように通信制高校を志望する方とは初めて出会ったので、少し安心しました。
通信制高校自体、意志がなければ難しいとも聞きますし、入学後の様子を見た方が確実かもしれませんね。
他の人とはスタート地点が違うのでよく考えて決めようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/26 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!