dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このごろテストの点数が下がり、その内容をみると簡単な間違いが多く、集中力が落ちてきています。
テスト前にすぐ出きるようなその時瞬時に出きる集中法を教えてください。

A 回答 (3件)

僕がよくやる方法は深呼吸です。

鼻からイッパイいきを吸って、口からゆっくりと息をハクく!ちなみに吸った息は肺ではなくお腹にためる感じです。腹式呼吸みたいな感じです。これを3回くらいやると落ちつくから、自然に集中力もつきますよ。僕は今までこれをやって大会にも勝ってきました。(陸上&ゴルフ) 
    • good
    • 0

1から10までの数字を使って人の顔の絵を書いてみてください。


ここでは、うまく書けないので『上がってなんぼ、太一よ泣くな』
というゴルフのマンガ本の18巻の63ページを見てください。
パイプをくわえた人の顔の書き方が載ってます。これが集中力を保つ方法
だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
古本屋かドコかで見てみたいと思います。

お礼日時:2001/07/08 14:14

朝食の摂取や食事の内容を意識してます?



朝食を取ることにより、人間の脳の「日周リズム」を調節する働きがあり、朝食をとらないと、代謝に狂いが生じてきます。狂いが生じると、昼間ボンヤリしたり反応がおそくなったりします。

もうひとつ、朝食をとらないと脳が燃料不足をおこしてしまいます。 脳のエネルギーとなるのはブトウ糖で、成人男子の脳で1時間に約5gのブドウ糖を消費します。血中にあるブドウ糖は約5gで、足りなくなると肝臓中のグリコーゲンをブドウ糖にかえて使用します。しかし、このストックをそれを全部使っても、1、2時間。夕食をしっかり食べても、翌朝にいは燃料切れになります。燃料切れになると、イライラしたり集中力が落ちたりという症状があらわれます。

また、食事をして血糖血が高くなると、学習効果を高める「FGF(繊維芽細胞促進因子)」という物質が高くなり、ピークは食後2時間で、5時間後にはもとの量に戻ってしまいます。つまり、食後二時間後が最も頭がキレルということでしょうか。 食事の時、脳の刺激して覚醒を促す作用のあるカフェインをブトウ糖といっしょに摂ると、さらに効果的。

また、最近「ミネラル不足」も集中力や計算力の向上に効果的です(参考URL)。毎日の食事に、根菜類、豆類、海草類(ゴボウ、タケノコ、だいず、ひじきなどの食材を積極的に取り入れてください。

情緒、行動等への食事の影響は、女性(女の子)よりも男性(男の子)の方が顕著に現れるようなので、食事の内容などにも注意した方がいいと思います。

参考URL:http://nagoyatv.com/try/backnumber/ardente/000615/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
テスト前五分前にできるようなものはありませんか?

お礼日時:2001/07/08 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!