dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末調整の書類についてです。
今年の9月に退職し、10月から夫の扶養に入りました。私の今年の収入(総支給額)は約120万です。
この場合なのですが、夫の扶養控除等申告書のA控除対象配偶者の欄には私の記載は必要なしということで大丈夫でしょうか?
また保険料控除申告書の配偶者特別控除の欄に記載は必要でしょうか?
それと、夫の生命保険料控除に関してなのですが、
三井住友あいおい生命に加入しています。
生命保険料控除証明書には『介護医療保険料』の欄に金額が記載されています。
なので、一般の生命保険料ではなく、介護医療保険料の所に記載ということでよろしいでしょうか?

初めてこの書類を書くので調べてはみましたが、
私の退職などがありましたので、質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます!
    1つ忘れてしまっていたことがありましたので、補足させてください。

    今年の2月と3月に、当時在籍していた会社から労災保険がおりています。
    こちらの金額の記載は必要でしょうか?

      補足日時:2017/12/03 08:38

A 回答 (3件)

>夫の扶養控除等申告書のA控除対象配偶者


>の欄には私の記載は必要なし
>ということで大丈夫でしょうか?
はい。そのとおりです。

>保険料控除申告書の配偶者特別控除の
>欄に記載は必要でしょうか?
必要だと思います。

配偶者特別控除の申告ができると
負われます。

奥さんが120万の収入なら、
ご主人の所得税の軽減は
120万-65万=55万で、
下記★21万の控除額が申告
できます。

配偶者特別控除の一覧
所得 所得税 住民税
38万~ 38万 33万
40万~ 36万 33万
45万~ 31万 31万
50万~ 26万 26万
55万~ 21万 21万★
60万~ 16万 16万
65万~ 11万 11万
70万~  6万  6万
75万~  3万  3万
76万~  0   0

平成29年分 配偶者特別控除申告書
に、奥さんの氏名、生年月日を記入して
      a  b  a-b
給与所得①120万 65万 55万
Aに55万
Bに21万
を記入して提出します。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …

>一般の生命保険料ではなく、
>介護医療保険料の所に記載
>ということでよろしいでしょうか?
はい。控除証明書のとおりに
記入すればOKです。

いかがでしょうか?

参考
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLの記載もありがとうございます!毎年のことなので、こちらを参考に理解しておこうと思います。
また補足させていただいたので、こちらももしご存知であればよろしくお願い致します。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/03 08:40

「夫の扶養控除等申告書のA控除対象配偶者の欄には私の記載は必要なし」


ということで大丈夫です。控除対象扶養親族には該当しないからです。

「配偶者特別控除の欄に記載は必要でしょうか?」
はい、妻が一年間受け取った給与額の記入をします。

「生命保険料控除証明書には『介護医療保険料』の欄に金額が記載されています。
介護医療保険料の所に記載します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
とても助かりました。
補足させていただいたので、もしご存知であればよろしくお願い致します!

お礼日時:2017/12/03 08:42

収入が120万との事なので、保険料控除申告書の配偶者特別控除の方だけの記載で大丈夫だったと思います。



控除対象配偶者は収入が103万以下の配偶者が対象です。

↑のどちらか片方しか控除はうけられません。

生命保険の方も保険やさんの控除証明書のとおりで、介護医療保険料の方に書きます。

計算の方も最高額になるようなら、そのまま最高額を記入するだけで大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よくわからなかったので、助かりました。
補足させていただいたので、もしご存知であればよろしくお願い致します!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/03 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!