
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>電圧が一定となり始めた
時間と思ったのですが違いますか??
特性がどういうものか素性が分からないので何とも言えませんが、一般的には「違うよ」です。
お示しのグラフが「抵抗とコンデンサによる CR 回路」のような「一次遅れ」の特性だとすると、
y = A[ 1 - e^(-t/T) ]
という特性になっていると思います。この定数「T」が時定数です。
この特性なら、A を最終整定値として、
y = A[ 1 - 1/e ] = 0.63A
になる時間が「時定数」に相当します。
グラフから、最終整定値の 63% になるまでの時間を読み取ってください。
ぱっと検索したら、こんなサイトがあったのでご参考まで。
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_co …

No.2
- 回答日時:
図にしました。
e‐¹になるときすなわちt=CRの時です。
CRを時定数と言い、通常T(単位は秒)で表します。
最終値のの63.2%あるいは36.2%になる時間です。

No.1
- 回答日時:
時定数というのは、単純な減衰の場合
定常値との差が1/eになるのに必要な時間。
例えば定常値が2Vで、t=0で 0Vとすると
定常値との差は2V。
これが、2/e≒0.736 つまり
電圧が 1.264 V になったときのtの値が
時定数です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:53
- 化学 N2O4⇄2NO2の平衡定数が0.2である。 1molのN2O4を1Lの容器に入れ、平衡に達したとき 1 2022/07/31 15:16
- 化学 2本の平衡波が画像のように斜めに交わった時の合成波について Y軸平行のライン(図の水色線)が、定常波 1 2022/11/30 03:17
- 統計学 統計について教えてください。 6 2022/05/22 05:06
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- Excel(エクセル) Excelで睡眠時間をもとに判定したい 6 2022/08/19 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
RC直列回路の時定数について
工学
-
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
-
4
指数近似を行い、時定数を求める方法
数学
-
5
時定数の計算を教えてください
数学
-
6
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
7
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
-
8
オシロスコープ 時定数
工学
-
9
充電時の時定数について。 特性曲線上の値を片対数グラフにプロットし、それらを直線近似して、V=0.4
物理学
-
10
心電計と心電図の時定数について
臨床検査技師・臨床工学技士
-
11
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
12
時定数が10μsの微分回路に右図の単パルスviが入力された。このときの出力波形V0を描け。また、時定
工学
-
13
心電図について教えて下さい。よろしくお願いします。
医療
-
14
EXCELで定数計算
Excel(エクセル)
-
15
微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方
物理学
-
16
時定数の求め方
物理学
-
17
共振回路の応用例
物理学
-
18
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
19
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
20
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このような波形から時定数を求...
-
伝達コンダクタンス
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
オペアンプについて
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
電圧-電流変換回路って?
-
プルダウン抵抗の接続に関して
-
ビートについて
-
整流回路の理論値
-
スケールファクタってなんです...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
図に示す電磁石のギャップ部に...
-
電圧について質問です。日本は...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
モーターのロータとアーマチュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報