dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の暮れに畑の土を肥やそうと
生ごみを埋めていました。
そしたら、今年の春にかぼちゃらしき芽が
出始め、抜くのも可愛そうに思いそのまま
植えておいたらみるみるツルが伸びて花が
咲きました。
ところが…待ち望んでいた実がなかなか付かないんです。

付かないというか、雌花の下あたりが膨らんで
子供の握りこぶしくらいにはなるのですが
それから大きくならないんです。
黒くなって腐ってしまうんです。
初めてのかぼちゃ栽培なので分からなくて
困っています。

ちなみに、えびすかぼちゃの種だったと思います。
秋になり、収穫の時だというのに困ったものです。

A 回答 (2件)

http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki2 …
腐ってしまうのは病気の可能性があります。
病気の場合は上記のページを参考に殺菌剤などを使用して下さい。
ただし、殺菌はいい菌も殺してしまうため必要以上に使用するのはお勧めできません。

土の中にチッ素分が多すぎる可能性もあります。
カボチャは給肥力が強いためチッ素(葉を育てる要素)が多いとツルぼけします(ツルは育つが実が付かないor実付きが悪い)
また、リン酸(実を育てる肥料)が少なくても実は育ちにくくなります。

カボチャは大きく分けて日本種と西洋種があります。
日本種は本葉が5枚ほどで親ヅルを摘芯し(ちょん切る)、小ヅル3・4本育てます。
西洋種は主となる親ヅルと、小ヅル2~3本を残しあとは摘み取ります。
ミツバチが盛んに飛んでいる場合は必要ないですが、ハチや虫が少ない地域の場合は人工授粉が必要です。
雄しべを切り取り雌花の雌しべに花粉を軽くふれさし受粉させます。
人工授粉をは早朝にする方が好ましいです。
また、病害虫防止のためにワラをひくことをお勧めします。
日本種は開花後1ヶ月後ぐらいで実に白い粉がふいてきたら収穫できます。
西洋種は開花後1.5ヶ月程度で果実にひび割れが出来て皮が堅くなったら収穫できます。
実が曲がっていると片熟れするので収穫まではマメに見回り、実をまっすぐになおしましょう。

一応参考までに↓
http://www.honda.co.jp/helloyasai/yasai20shu/kab …

参考URL:http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki2 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
確かに窒素が多いのかもしれませんね。
参考にしている本には、ほっておけばよいと
書いてあったのですが、どんな野菜も
一手間、二手間かけてあげないといけないなぁ
と思いました。
今後、ご紹介いただいたHPも参考に
しながら園芸を楽しんでいこうと思います。
来年こそは自家製かぼちゃでおいしい秋を
楽しみたいと思います!

お礼日時:2004/09/23 18:55

回答に自信は無いのですが・・・


受粉がうまく行っていないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
受粉は必ずしないといけないのでしょうか?
受粉させると、即腐る・・・という状態になり
辞めました。しなかった雌花は最後は腐りましたが
多少大きくはなりました。ムムム・・・

お礼日時:2004/09/23 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!