
お世話になります。
先日、母が帯揚げを新調したいというので、呉服屋さんを何軒か回りました。
その中の一つの店舗で、コンテンツマーケティング?それとも法律すれすれ(下手をすれば違法では?)の売り方では?と感じる出来事があり、詳しい方がいらっしゃいましたら後学のために是非お話をお聞きしたいと思い投稿いたしました。
その出来事とは、具体的には以下の通りです。
その店舗で売り出しイベントを行っており、健康寝具や健康ネックレスなどの販売が行われていました
↓
帯揚げが気に入ったものがなく店を去ろうとしたところ、その健康グッズ売り場の前を通らないと帰れないような一方通行状態だったので、流れにのって出口を目指しました
↓
ご高齢の女性数人が、健康ネックレスについて説明を受けているところが目に入りました
↓
その商品、スポーツや整体をやっている方の間ではたまに出てくる商品で、ネットで見かけたこともありまし
↓
展示されている商品は10万から40万位のもので、高齢の方を相手に商売をしているせいか、値札の数字が見やすくなっており、すぐ横を通るときに大体の値段が目に入りました
↓
説明を聞いていた女性が「ちょっと高い、もう少し安価な物は無いの?」と販売員に聞いてましたが、販売員は10万円の商品を指差して「これが一番安いけど、高いネックレスと比べると効果は半分くらい」と返していました
↓
そのネックレス、スポーツ用のモデルならもっと安価なものもあり、私は一番安いと案内されていた商品がHPでは最上位モデルとして売っていたのを見たことがあったので違和感を感じました
↓
他人の買い物ですから、個人の価値観で購入すればよいと思いますが、HP等に高額商品は掲載せず、案内は一貫させて安いものはないと言って(実際には有りますが)高額でも良いと納得させて購入させる手法、「コンテンツマーケティング」がこれか…と思いました
帰宅してから、母からネックレスの話題が出たので、ネットで検索した情報を見せながら、安価なものもあると説明をしたら「違法ではないのか?」と言い出しました
そういう売り方も有ると私の意見を述べましたが、「あなたの感覚がおかしい、絶対に違法だ」と煩くて仕方ありません
家族内の議論で、その店に何か言うとか、そういった事がしたいわけではありません
偶然見かけた光景が、合法か違法かが知りたいだけなのです
言葉のあやで、「もっと安いものはないか?」は、「この場に有るものの中で、一番安いものは?」とも捉えられますし、数万円の商品を持ち込めば価格差がハッキリして高額商品は売れないでしょうから、売り方の手法だと私は思うのですが、数日経った今でも母が気にして煩くて敵いません。
商法的に見て、OK・NGどちらなのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
別にNGではないでしょう。
あるお店で、全ての商品を扱っているなんてことはなく、自分のところの商品はこれだけだというだけのことです。
販売チャネルを絞るのも当たり前のことです。
高いと思うなら買わなければ良いし、他店に行くとかネットで探すなどすればよく、その自由があるなら違法ではありません。
買うまで返さないとか、客の何人がサクラで、安い安いとそそのかして高額なのを買わせると違法です。
回答ありがとうございます。
見かけたお客の中にサクラが居なければ、やはり合法ですよね。
スッキリしました。
でも、呉服屋のスタッフはお客じゃですが、複数のスタッフが「私も買ったの」「初めは高いと思うけど、長く使えるから結局お得」とか言って迷っている客にごり押ししても、それはお客のサクラでは無いし「安い」とは言っていないので合法になってしまうんでしょうね。
うちの母は着物が純粋に好きで、自分の親の形見なども大切にしていて何か有る度に着物を着る人ですが、買い物ついでに呉服屋に入ると、こういう質問させて頂いた光景によく出くわします。
着物買わなくても、せっかく着たんだから他の者も買っていけと言わんばかりに、布団や怪しげな貴金属や健康○○と銘打った商品が並んでいるのを見ると悲しくなります。
こんなことばっかりしてたら、呉服業界はきっと衰退の一途を辿るでしょうね。
商売ですから、販売チャンネルを絞るのも理解は出来ますが、こんな事までしないと利益が出ないのかと思うと、着物離れしてしまった世間と荒んでいるように見える呉服業界、どちらも悲しく感じてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) JH-WB1821の修理方法と費用の実際 1 2023/04/23 22:27
- 経済学 [経済] 需要供給曲線で表せない問題について、説明が欲しいです 6 2022/09/08 02:22
- インターネットビジネス ネットショップでトレーディングカードを売ろうと思っているのですが、初めにショップ開設記念で還元率がす 1 2023/08/17 23:30
- 事件・犯罪 キャンペーン商品が品切れのスシロー。「人気商品が品切れ」を待機客に告知させるのは営業妨害か? 5 2022/07/22 13:30
- 消費者問題・詐欺 転売禁止の規約のあるショップで購入し転売すると詐欺罪になりますか? 6 2023/02/08 02:07
- Visual Basic(VBA) VBAコードで質問があります 2 2022/10/20 15:27
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品の配置や接客が分からない...
-
未清算の商品が紛れ込んでいた場合
-
【Amazonの法律相談】Amazonで...
-
中古製品の説明書がない
-
店員が100%悪くてあなたが店員...
-
運送業者が荷物を玄関先に
-
不良品の扱い方
-
メーカーの希望小売価格と大幅...
-
時計ベルトの破損
-
教えてください
-
このような販売手法は、合法で...
-
「ユーザー」と「お客様」の違い
-
コンビニについてて
-
不当利得‥
-
勝手にくじをめくった店員は罪...
-
至急どなたか教えて下さい。
-
買い物後・・レジの誤登録に気...
-
身に覚えがないMCAFEEからの請...
-
「参考になった」キャンセル方法
-
カンパしたお金は返金してもら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ユーザー」と「お客様」の違い
-
数年前にかった商品が壊れてい...
-
未清算の商品が紛れ込んでいた場合
-
店員です。お客様から感じが悪...
-
これは返品しますか?あきらめ...
-
レジ打ちをしてます。 たまに小...
-
不良品の返送について
-
Amazonの対応に関する苦情を出...
-
コンビニの消費期限切れの対応...
-
勝手にくじをめくった店員は罪...
-
スミタスポーツというスポーツ...
-
買ったお土産が賞味期限切れでした
-
通販で商品説明とは違うものが...
-
同額の商品を交換して貰う場合...
-
届いた家具が現品限りの展示品...
-
ある電化製品を店頭で買ったの...
-
苦情
-
返品交換は何日以内に申し出て...
-
家具店で商品購入して返品したい
-
家電品の「初期不良」の補償範...
おすすめ情報