dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。お世話になります。
先週の土曜日、某家具チェーン店にて、テレビ台とタンスを買いました。
店頭で商品を見て、店員の方に在庫があるか、いつ届けてもらえるか
たずねたところ、その店員さんはその場を離れ調べにいったあと、
しばらくして戻ってきました。
店員「今お店に在庫がありますので、本日の夕方でもお届けできます」
私「さすがに本日夕方では困るので、明日にお願いします」

商品は、そのとおり翌日、日曜日に届きました。
ところが3日後の本日、また新たに本棚が必要になり同じお店に行ったところ、たまたま店内を見てまわっていたら、
…ないんです。私の買ったテレビ台と、タンスの置いてあった売り場の
その場所だけが、ぽっかり穴が空いていました。
本当に、それらの商品を置いてあった場所だけが、不自然に空いて
いたのです。左右隣の家具、その他の商品はそのままあるのに。
テレビ台については、売り場で3つのボードを組み合わせる形で提案されていたのですが、
私はそのうち2つを買いました。残りの1つのみが売り場に置いてあって、
その隣の、私の買った2つ分、きれいにスペースが空いていたのです。
その瞬間、「我が家に届いた商品は、ここにあった展示品だったのでは…?」
と思いました。
土曜日、店員さんは、「お店に在庫がある」と言っただけで、
「こちらの展示品、現品をお送りします」とは言っていません。
なので私はてっきり、そのお店の倉庫に保管されている新しい商品を
届けて頂けるものと思いました。

私はその場ですぐ、店員さんを呼びました。土曜日のときの担当者の方はお休みで、別の方でした。
私「あの、日曜日届けて頂いた商品がここの売り場からぽっかりなくなっているんですけど…展示品を送って頂いたのではないですよね?」
店員「…………。少々お待ちください。調べてまいります」
店員さんは少し離れたあと、戻ってきました。
店員「私は(土曜日に)担当させて頂いていないのでちょっと把握できないんですけど…お届けしたのは新しい商品のはずです」
私「では、どうしてこのテレビ台とタンスだけ商品が穴が空いたようになくなっているのでしょうか?」
店員「えー、…ただいま模様替えをしておりまして…」
私「では、模様替えということは、この売り場のどこかにこれらの商品が移動されているということですよね? …でも、ありませんよね? どこにも」
店員「…はあ」
私「そんな、私の買った商品が3つとも、それらだけが偶然模様替えされるものなのですか?」
その後、店員さんは戸惑った様子で、もう一度「申し訳ございません、
ちょっと何しろ私把握できていないのもので…」と言いました。

通常、店頭の現品限りであれば、何か表示がしてあるなり一言あっても
いいものだと思うのですが、どうなのでしょうか?
(「現品限り」の場合は通常価格よりお安くなっている場合がほとんどですが、
この際価格のことはどうでもいいです)
もちろん、我が家に届いた商品が店頭の展示品であるという確固たる証拠はありません。
ただ、定価で買って届いた商品がもし本当に展示品であった場合…
店頭に出ていたわけですから、他のお客様が触ったりされているはずです。
普通、家具は新しいものが届くものだと思うのは間違っているのでしょうか?
そもそも、土曜日の店員さんが「お店に在庫がありますので」と言った時点で、
消費者の私が「ああ。ということはこの展示品なのだな」と深いところまで読まないといけなかったのでしょうか?

何だか信用が裏切られたような気がするのですが、そもそもその私の信用自体が都合のよい勝手な信用で、
一般的には間違っているのでしょうか?
私は今流行(?)の「モンスター○○○」か、企業に迷惑を掛ける悪質クレーマーなのでしょうか?
今、とてもモヤモヤしてすっきりしない気分なのです。
何か解消できる方法はありませんでしょうか?
皆様の知恵をお貸し頂けませんでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

 2です。


 冷静になって・・・という意味で、「展示品でない説」を強調しましたが、包装の様子からすると展示品の可能性も高そうですね。私はパソコンの中古をかなり買うのですが、そういった商品の梱包に近い物を感じます。ただ、組み立て式とかではない大型の家具だったら、店頭に並べた品をそのまま売るのはおかしくないような気もします。
 お店によっては在庫品でもお店の販売担当の人が配送する事もありますので、ネクタイをした人・・・というのは決め手にはなりませんが。

 商品の状態を見ると実害はなさそうなので、もやもや解消の意味で問い合わせてみたらどうでしょうか。「私は大変満足しているんですけど、姑が『これは展示品じゃないか』って言って納得しないんですよお。お店の人には迷惑かけちゃうから申し訳ないけど、本当に展示品じゃないかということと包装が安っぽかった理由、確認してもらえませんか。本当にどうでもいい話で申し訳ないんですけど。」とか他人のせいにして言ってみると向こうもさほどプレッシャーを感じないで確認してくれると思います(うやむやな返事が返ってきた場合「姑にさっきの説明を伝えたんですけど納得してくれなくて、もっとしっかりとした証明はないんですかあ。」といった感じで何度も連絡できるのがこの方法のいいところです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
再びご回答頂きまして、申し訳ありません。
>お店によっては在庫品でもお店の販売担当の人が配送する事もありますので、ネクタイをした人・・・というのは決め手にはなりませんが。
それは、そうですよね(笑)。ネクタイをした人、については私の身勝手な邪推も少なからず含まれておりますので
もうこれについては一切気にしないことにします。

>商品の状態を見ると実害はなさそうなので、もやもや解消の意味で問い合わせてみたらどうでしょうか。
そうなんです。結局は我が家に届いた商品については、使用する分には何ら問題はないわけです。
あからさまな大きな傷があるわけでもなし、見た目は通常の「新品」と判断されても遜色ない感じです。
なので、在庫品だろうが展示品だろうが、その真実がわかったところでそれがどうした、って感じなんですけど…。
そういう意味で、今回「こういうのを"お店の信用問題"とかいうのかなあ」と思ったしだいです。
ちなみに主人は、この件に関してはあまり気にしていないようです。
それからpullmandsgさんは、お店への再度の問い合わせ例として「姑」を引き合いに出す
ことを考えて下さいましたが、実際、今回の件については私の実母が絡んでいます(笑)。
土曜日家具を買った際も主人と私、そして母で出かけて、
昨日再び店頭で「あ! ここにあったはずの商品がない!」とびっくりして
店員さんを呼んだのも、母と私です。
母も最初はかなりムッとしてプリプリした様子でしたが、自宅に帰ってからは落ち着いたようで
「もう仕方ないね~、次からはあのお店で買わなければいいだけだし」
とすっきりした様子です。
私だけがひとりで執着してグルグル考えているので、再度お店に問い合わせするにしても、もう無駄な労力といわれればそうかもしれません。
私の性格上の問題でしょうか。自分でも何だかどうしたいのかわからなくなってきました…。

再度のご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/03 04:53

1. 「私はその場ですぐ、店員さんを呼びました。

土曜日のときの担当者の方はお休みで、別の方でした」の後の不明朗な問答からして、良質なお店ではないようですね。

2. 「結局は我が家に届いた商品については、使用する分には何ら問題はないわけです。あからさまな大きな傷があるわけでもなし、見た目は通常の「新品」と判断されても遜色ない感じです」
ということからして、質問者さんに実質的な損害はないようですね。ただ「気分が悪い」と言うことは良く判ります。しかし、それは「商品によるもの」ではなく「不明朗な接客によるもの」ではないでしょうか。
※ お買いになった家具が良いものなのか悪いものなのか、相場より高いのか安いのかなどは質問文からは判断がつきません。

3. 世の中には、他の客が触った「展示品」を「未使用新品」として販売するお店がたくさんあります。一番身近な例は「書店」「洋服店」でしょう。「時計店」もそうですね。
こうしたお店では、展示されている品物はお店が仕入先にお金を払って仕入れた「お店の所有物」であり、客に利益を乗せた小売値で販売することが予定されているものです。本屋で「この本が欲しいので、未使用新品を出して下さい」とか言いますか?
マンガとかアイドルの写真集などは、他人に触られたものは商品価値が落ちると言うことで、前者は店でビニール袋に入れる、後者は出版社でビニールで密閉しているのが普通ですけど、これは例外です。

4. 私は家具業界の商慣習は特に知りませんが、家具店においてあるいろいろな家具も「お店が仕入先から買い取ったもの」である可能性が高いでしょう。
家具店に置いてある在庫品に「売約済み」の札がついていることは良くあります。これは「売り場においてあるものは、そのものを販売することを予定されている。売約済みの家具については、改めて仕入先から取り寄せて客先に納品する」ことを示しているものです。もしかすると、家具業界の商慣習は質問者さんが想定するのと正反対で「在庫品から販売していく」ものなのかもしれませんよ。
実際、私は家具店で店頭展示品を「じゃあ、これをお願いします」と言って買ったことが何度もあります。椅子のような小さいものであれば、クルマに積んで貰ってそのまま持ち帰ります。
家具店で欲しいものを見つけ「この家具は、色は何があるのですか?」「こちらに出してある**と、倉庫に**があります。倉庫の品物をお持ちしましょうか」「では両方見せて下さい」という商談をして、結果として「展示品」を「定価」で購入した経験が何度もあります。商品の管理をきちんとしている店でしたし、「展示品を新品として買うこと」に何の抵抗も感じませんでした。
家具店の商慣習では、「売り場は倉庫の延長」が常識である、と考えた方が良いのではないでしょうか。

失礼ながら、質問者さんの
「そもそもその私の信用自体が都合のよい勝手な信用で一般的には間違っているのでしょうか?」
が正解であるように思えます。

3. ただ、今回家具をお買いになった店は、正直な店ではないようです。家具は大きな買い物ですから、信用の置ける店、正直な店で買うのが一番です。見えにくい所にキズがあるB級品を平気で売っている店かもしれません。今後は利用されない方が良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
>しかし、それは「商品によるもの」ではなく「不明朗な接客によるもの」ではないでしょうか。
そうなんです! そうなんだと思います。
商品自体がどうとか、値段がどうとかではなく、お店に対する不信感からくるモヤモヤした気持ちなんだと思います。

>家具店の商慣習では、「売り場は倉庫の延長」が常識である、と考えた方が良いのではないでしょうか。
そうですね…そういう可能性もあるのかもしれませんね。
私は素人の消費者なのでただ知らなかっただけなのかもしれません。
今回はいい勉強になりました。
こうした経験を生かして、少しでも賢い消費者になっていければ、と思います。
主人とも今朝話した結果、今回は特にこれ以上何かお店に対して行動は起こさないことにしました。
今回の家具は何十万もする高価なものでもないし、またしばらくしたら買い換えればいいじゃない、ということで…。
私ひとりで勝手に引きずっていたので、主人に全部打ち明けてすっきりしました。
buchi-dogさんもおっしゃるとおり、今後このお店で買わなければいいだけのことですよね。
(現に、昨日買いに行った本棚は、このお店の近くにある競合チェーン店で買ってしまいました)

次からは気をつけようと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/03 09:22

いくらか買う側の落ち度ですよ。



基本常識=値札が付いていたら商品です。
値札は無い物は 展示備品です。

通常それを見て買いますよね?
店員はかならず こちらでよろしいでしょうか?と聞きます。

家具でも同じですが量産品の場合 在庫がたくさんあるなら倉庫からだして欲しいものです。 
しかし店員も落ち度でありますね。

今度 買う時は 気になる事は聞いてから買うことです。
一流のデパートで買うとこのような事はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
>基本常識=値札が付いていたら商品です。
確かに、そうですよね。もし仮にお店の店頭にあったものが我が家に
送られてきたとしても、それは店頭で価格を表示されていたのですから
商品であることに変わりはないですよね。

>今度 買う時は 気になる事は聞いてから買うことです。
今回は残念ながら気が回らなくて、店頭で買って配送の手続きをする時点では疑問に思うことができませんでした。
いい勉強になったと思います。
次は少しだけ賢くなれるかな?…と思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/03 04:30

 送られてきた商品に、展示品らしき使用感や、小さな傷とか見当たりませんでしたか?


 あと、重要な証拠としては梱包してあったダンボール箱に再梱包した形跡があるかどうか、というところですが、この点はいかがでしょう?ガムテープ張りなおした跡でもあれば怪しいですが、それが全くなければ展示品ではないと思います。

 単純な話、展示品は見本で、貴方が購入された後、在庫がなくなったから、間違って注文されても困るから撤去ということのような気がします。あとは、その商品に限ってメーカー側が保障の関係から展示品は販売するなといっているとか、社員割引で購入する場合に在庫品より余った展示品のほうが優先される内部規則があって、在庫がなくなった直後に社員に向けて販売された(その店舗の社員であるとは限らない)という可能性もあるかと思います。

 もっとも、展示品だったものの余り傷がついていないのでそのまま出荷の可能性もあるので、届いた現品の厳重な確認をしてみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
展示品らしき使用感、小さな傷ですが…素人目にはなかなか見つからなかったです…。
引き出しの角などに、微妙な塗装のはがれなどはあります。
ただ私が買った家具は、何十万もするような高級品ではなく数万円のお手頃なものですので(笑)…お値段相応のそれなりの品質、と考えれば
ありえるような感じです。やはり新品なのでしょうか…。

それから梱包の件ですが、家具が日曜に配達されたとき、私は都合でその場にいなかったので主人が対応しました
(土曜日に家具を買ったときも、主人は私と一緒にいました)。
その主人の証言によると…
「ピンポーン」と家具が家の中に運びこまれてきたときですが、
(1)テレビ台については、ダンボールにも何にも梱包されておらず、
家の中に入ってきた時点でいきなり裸の状態だったそうです。
この場合は、外で梱包を外したことになるのでしょうか…
(2)タンスについては、ダンボールには梱包されておらず、家の中に
入ってきた時点でビニールでグルグル巻き(サランラップのように)
にされていただけだそうです。
これは、ダンボールのみを外で外してから家に運んできたのでしょうか。

それから私の中では、家具を配達・設置して下さる方々は動きやすいように
普通、作業着?のようなものを着ているというイメージがあります。
(前回別のお店でベッドなどを買ったときはそうでした)
ところが今回は、Yシャツにネクタイを締めたふたりの方が運んできたそうで、私は少し意外でした。(配達専門の方ではなくお店の店員さん? とも疑ったり)
でも、会社の方針としてそういう場合もあるのかもしれませんよね。

>単純な話、展示品は見本で、貴方が購入された後、在庫がなくなったから、間違って注文されても困るから撤去ということのような気がします。
こういう場合もあるのですね! 確かに…。目からウロコです! 
でも、その場合は今日話をした店員さんがその旨正直に言って下さってもよかった気がします。
今日の店員さんは「把握していない」とのことですからその事情を言えないのは、やむをえないことでしょうか。
すぐに何でも疑ってしまう癖…よくないですよね。
ずっとモヤモヤしてしまって、困っています。
これ以上お店に追及するのはこんな証拠のない状態では難しいでしょうか…。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/03 00:51

展示品〈現品限り)であれば購入者に当然その旨伝えるべきでしょう。


展示品〈現品限り)は、中古/新古品であり、当然新品扱いでは在りません。
在庫がある=当然新品で在るべきで、在庫がない場合は展示品〈現品限り)である旨当然伝えるべきで、展示品でもいいとの了解を取るできです。。
クレーマーではなく当然、裏切られた信用(騙されたこと)への抗議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

本日上記質問文のとおりお店に申し上げましたが、お店から納得できる回答は得られませんでした。
家に帰ってきてからもずっとモヤモヤしています。
これ以上、お店に対して何か追及することは難しいのでしょうか。
展示品であるという、はっきりとした証拠自体はありませんものね。

>クレーマーではなく当然、裏切られた信用(騙されたこと)への抗議です。
在庫=新品との解釈は間違っていないのですね。
クレーマーではないとのことで、少し安心致しました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/03 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!