
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
他の方々と同様、沸騰したお湯で茹でます。
また、答えがちょっと遠いですが。
ついでに、しゃきしゃき感を失わないためには、
茹で汁の中に少量のお酢を入れたり、お酒を入れたりします。炒める時は生のときにお酢を振り掛けておき、強火でさっと炒める。これは以前テレビで見たのですが、それから実行しています。お酒やお酢は調理する素材の細胞が壊れるのを防ぐ作用があるそうです。尚且つ味が染み込みやすくなり、しゃっきり美味しく出来上がります。
No.6
- 回答日時:
とりあえず栄養面の話は無しとします。
(自然食品の料理屋さんでは無いですよね?)貴方は料理人ですよね?
料理人でもいまさら聞けないことはありますよね(笑)
もやしで一番大事な物は、しゃきしゃきした食感です。
と言うことは、「出切る限り短時間で」加熱しなければなりません。
もやしを入れたときに、温度が下がらないように、大量の水(お湯)で茹でてください。水量が少ないと、温度が下がってしまい、「短時間」で茹であがりませんよ。
水から茹でるとしゃきしゃき感が損なわれます(加熱時間が長くなる)
炒める時もそうです。
もやし炒めでも野菜炒めでもそうですが、強力な火力で短時間で炒めないと、野菜の食感が損なわれますよ。
極端に言うと、もやしや野菜の煮物になってしまいます。

No.5
- 回答日時:
お湯から茹でていました。
理由は#1さんと同じ。しかし最近は水洗いした後、電子レンジで茹でています(この方が手軽)。この場合はどちらになるのか?栄養が逃げない点ではこちらがさらに良いのかも。
No.4
- 回答日時:
もやしは湯からゆでるのが当たり前だと
思っていました。
念のため調べてみましたが、
やはりお湯から茹でるようです。
下記URLの
もやし豆知識「おいしく食べたい!」
に茹で方、炒め方が載っています。
栄養面と食感を生かすには
やはりお湯からというのが常識のようです。
あるある大辞典でもお湯で茹でているようですよ。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arumoyasi/mo_ …
もしかして、大豆もやしは水からなのかなと思いましたが、
ここにはお湯から3分茹でると書いてあります。
何かの記憶違いだと思いますよ。
勘違いだったみたい~(^^;と
職場の方とも仲直りしてくださいね。(^^)
参考URL:http://www.moyashi.or.jp/
No.2
- 回答日時:
もちろんお湯からです。
理由は、#1さんの書かれた通り、また栄養も逃げてしまいます。
水からというのは、だれに教わったのですか。
もめた人に謝っといたほうがいいですよ。
No.1
- 回答日時:
ラーメン屋なんかで見ていると、沸騰したお湯にザルに入れたモヤシをさっとくぐらせるぐらいですね。
水からゆっくり茹でると、栄養分が逃げてしまいますし、シャキシャキ感も無くなってしまいます。シャキシャキじゃない方がいいという場合はどっちでもいいと思います。栄養分はもともと少ないと思うので、別のものから摂ればいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 カリウムを減らすための、野菜の茹でこぼしについて 1 2022/04/03 12:03
- その他(料理・グルメ) ベーコンの塩抜きの仕方について ベーコンの塩抜きは流水ではなく30分とか40分茹でて、茹でた水を捨て 5 2023/05/09 23:51
- 食べ物・食材 糖質 茹でと生の違い 1 2023/01/08 14:52
- 食べ物・食材 生めかぶの処理について 1 2022/06/10 20:43
- 食べ物・食材 じゃがいも料理を作る時に、水から茹でるのとレンチンするので味が違ってきますか? 水から茹でると時間と 9 2023/07/17 10:49
- 化学 【大大大発見!ゆで卵の綺麗な殻の剥き方を発見しました】ゆで卵を綺麗に殻を剥くには、茹 3 2023/06/10 09:02
- 食生活・栄養管理 しゃぶしゃぶ食べ放題で胃腸の調子が悪くなりました。以下の野菜を丸呑み、水で流し込みをたくさんしたのと 3 2023/04/02 04:16
- レシピ・食事 茹でピーマンをシャキシャキをサラダ風にして食べたいのですが、茹でた後出来るだけ生のシャキシャキ感が残 3 2022/07/30 20:00
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- レシピ・食事 肉団子を茹でて弁当のおかずに。傷む? 4 2022/06/25 13:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
冷凍販売されている魚の賞味期限
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
-
これなんだと思いますか? トマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報