
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1番上のスイッチだけ開いている状態ですよね。
現時点では、「電流というのは、流れやすいところを流れたがると思ってもらえば良い」と思います。
4の問題では、電池を出発した電流は電流計を通りその上の交点に至ります。ここで、上へいくと1オームと2オームの抵抗を通過することになりますが、交点を右へ行くと抵抗が全くないのでこちらの方が楽に電気が流れることができます。なので、電流はすべて楽な方の交点右へ流れます。
1オームと2オームの抵抗には電流が流れないので、図の赤線の回路につながっていないのと同じとみなすことができます。
よってオームの法則により模範解答のような値になります。
ただ、この説明はあくまでも中学生の方に納得してもらうためのものなので、正確な理由は高校で物理を習うときに理解してください^^¥

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
水中での感電について
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
直流モーターの電圧を上げた場...
-
乾電池で感電することはあるん...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
反転増幅回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報