dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りですが、どう違うのでしょうか?

分かりやすく回答をお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 腎臓の機能が年々低下して血液検査でクレアチニンが2,0以上になると慢性腎不全と診断されます。慢性腎不全は治りません。少しずつ確実に腎機能が低下しクレアチニンが5,0あたりで腕にシャントを作り、8,0あたりで透析導入となります。

    この数値は、どこかに書かれているんですか?
    透析導入がクレアチニン8だとかって。

      補足日時:2018/01/06 14:52
  • 一般的にはクレアチニンは5以上にならないと血液透析を開始する事は例外的な事情(例えば、高齢の女性など元々クレアチニンが低い患者さん)を除くとまだまだ保存期として治療が可能なので、高額な医療費のかかる透析治療をせずに何とか血圧管理などで延ばします。

    https://ameblo.jp/simonkei/entry-11051709252.html

    厚生労働省ガイドラインで設けているんですね。偶然遭遇したんですが、これでは5以上とか書かれているようです。どういうことなのでしょうね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/01/06 17:24
  • 透析導入適応の基準(厚生省科学研究 1992年)
    以下の点数の合計が60点以上が透析導入が必要な状態
    (1) 症状・所見
    水の貯留(むくみ・胸に水が溜まる)
    酸塩基電解質異常(高カリウム血症、酸の貯留)
    消化管の症状(吐き気・嘔吐・食欲不振)
    心臓の症状(呼吸困難・息切れ・心不全・著明な高血圧)
    神経の症状(意識混濁・けいれん・しびれ)
    血液の異常(貧血・出血が止まりにくい)
    目の症状(目がかすむ)

    このうち3つ以上の症状 = 30点、2つの症状 = 20点、1つの症状 = 10点

    (2) 腎機能
    持続的に血清Cr8mg/dl以上(あるいはクレアチニンクリアランス10ml/min以下)=30点
    血清Cr 5~8mg/dl(Ccr 10~20ml/min未満)=20点
    血清Cr 3~5mg/dl 未満(Ccr 20~30ml/min未満)=10点

      補足日時:2018/01/06 17:48
  • (3) 日常生活の障害の程度
    起床できない高度 = 30点
    著しい制限中等度 = 20点
    運動・労働が出来ない軽度 = 10点
    10歳以下または65歳以上の高齢者または糖尿病、膠原病、動脈硬化疾患など全身性血管合併症の存在する場合は10点を加算する。
    小児においては血清Crを用いないでCcrを用いる。

    すみません。論点がずれてますね。

      補足日時:2018/01/06 17:49

A 回答 (2件)

腎臓は大変余力のある臓器です。


2個ある内、1個が無くても正常であれば心配ありません。

私が理解しているのは、質問者さんがNO1さんのお礼として
書いている腎臓病のステージの事だと思います。

所謂、慢性腎臓病は幾つかある腎臓病(例えばネフローゼ)を長い事発症
してるがまだ腎臓に余力が残っており、基本的に透析は行う必要がありません。

一方慢性腎不全は、近い内に透析が必要になるとステージだと思います。
いつ透析が必要かは、NO1さんのクレアチニンの数値の通りだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。



私が理解しているのは、質問者さんがNO1さんのお礼として
書いている腎臓病のステージの事だと思います。

私の理解もそうなので、それで良いのかもしれないですね。


腎臓の機能が年々低下して血液検査でクレアチニンが2,0以上になると慢性腎不全と診断されます。慢性腎不全は治りません。少しずつ確実に腎機能が低下しクレアチニンが5,0あたりで腕にシャントを作り、8,0あたりで透析導入となります。

これは、どの方もおなじ指標で動くのでしょうか?
クレアチニンは、筋肉の代謝産物のようですが、
筋肉量の多い人は、高いとかそういう意味あいのものではないのでしょうか?

すみません、本質問とはちょっとずれてしまって・・

お礼日時:2018/01/06 12:35

慢性腎臓病というのは聞いたことがありませんが、もしあるのでしたらそれは慢性腎不全とは別の慢性腎臓病となります。


でもたぶん病気の知識がないから二つを混同しているだけと思いますよ。
腎臓の機能が年々低下して血液検査でクレアチニンが2,0以上になると慢性腎不全と診断されます。慢性腎不全は治りません。少しずつ確実に腎機能が低下しクレアチニンが5,0あたりで腕にシャントを作り、8,0あたりで透析導入となります。
一方、急性腎不全なら治ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の中で思うのが、慢性腎臓病は病名、慢性腎不全は慢性腎臓病の中でのステージかなと思いました。

お礼日時:2018/01/05 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!