dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で初めてレポートを書くのですが、本やネットの文を参考にする時、文全体はほとんど変えずに言い方や語尾を少し変えたり、単語の順番を逆にしながら書くのは引用となりますか?それとも要約となりますか?
参考文献を載せれば引用はアリとされてるのですが引用の線引きが今一分かりません。


[元の文]
エジプト美術は、ナイル河のもたらす恩恵によって成立した美術である。エチオピアの山地をうるおす雨と高山の雪解け水が6月から8月にかけてナイル河の水嵩を増す。

[自分で変えて書いた文]
ナイル河のもたらす恩恵によって成り立ったのがエジプト美術である。6月から8月にかけてエチオピアの山地とそれをうるおす雨と高山の雪解水がナイル河の水嵩を増す。

A 回答 (3件)

どの様に書いても知識をその本から得たら引用ですが、引用元を明示すれば何の問題もありません。

そもそもあなたの頭の中にそれらの知識がはじめからあるはずは無く、もしあったなら授業を受ける必要は無くあなたは本を出版しその分野の専門家として活躍しているでしょう。ですからレポートの末尾は引用文献リストで埋まります。私の外国誌の短報など、文章が1/3、図と表が1/3、引用文献リストと注が1/3で出来ていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^-^)

お礼日時:2018/01/14 01:19

「ナイル河のもたらす恩恵によって成り立ったのがエジプト美術である」と言うことを発見したり結論づけたりしたのは質問者さんではないので、


ナイル河のもたらす恩恵によって成り立ったのがエジプト美術『とされています』
等と表現する方が良いでしょう。
「6月から8月にかけてエチオピアの山地とそれをうるおす雨と高山の雪解水がナイル河の水嵩を増す」事を、質問者さんが現地調査に入って確認したわけではないので、
『資料によると』6月から8月にかけてエチオピアの山地とそれをうるおす雨と高山の雪解水がナイル河の水嵩を増すとのこと
等と表現すると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2018/01/14 01:19

文の構成や主張を多少かえたところでほぼ同一の内容に感じるような書き方をすれば引用や要約ではなくて、むしろ盗用あるいはコピペに該当します。

もちろん、たまたま同じような部分になってしまう可能性は否定できませんが、欧米諸国の大学だと、盗用はかなり厳しい退学を含む罰則がありますし、最近はプログラムでネットに出回ってる文章や論文との一致度から統計的にパクリ疑惑が高いようなことを抽出するプログラムを使ってる先生も要るぐらいです。

引用の仕方は、ジャンルや文体にもよりますが原則として、「○○らによると、エジプト美術とはナイル川の恩恵によってもたらされた美術であり、それはエピオピア山脈への雨や高山の雪解け水がもたらしたものであると考えられる。(引用1)」という文中に趣旨を要約するやり方もあれば、

○○らの文献によると以下のように述べられてる。

エジプト美術は、ナイル河のもたらす恩恵によって成立した美術である。エチオピアの山地をうるおす雨と高山の雪解け水が6月から8月にかけてナイル河の水嵩を増す。

よって、、、、、、、、

というふうに引用の箇所を分けて書く書き方もあります。理系の場合は基本的には文章を全部引用することはあまりないですね。

そもそも参考文献というのはあくまで自分の主張をサポートするためのものですから、その意図にそぐわない過剰なやり方は単なるパクリですし、自分の主張とサポートする文献の範囲をある程度明確にするのが基本です。誰のアイデァなのか、自分の主張なのかが曖昧な場合は単なるコピペですからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^o^)

お礼日時:2018/01/14 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A