
現在、大学4年で卒論の追い込みにかかっています。
初めのほうの章はほぼ書き終わって、いよいよ考察のメインとなる章に取りかかるところです。
しかし、これまで書いた部分を読み返したところ、あまりに注を付けすぎていることに気が付きました。
ほとんどが参考文献の紹介で、引用や補足は少数です。
考察の前提である前半の章は先行研究に乗っかっているので、「これについてこの研究者が言っています」「ここは、あの研究者が言っています」といった感じで、事細かに注をつけてしまったからです。
実際、参考文献の注はどこまで付けるべきなのでしょう?
卒業論文に書くこととは、「先行研究から知ったこと」か「自分で発見(考察)したこと」のどちらかなわけですよね?
そうすると、結局書くことの大半が先行研究に乗っかっていることになると思うのですが・・・。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質問者さんがなぜ悩まれているのかいまいち分からないのですが。
ご自分の論文に、先行研究の内容・結果を引用している場合は、当然ながら参考文献として掲載しないといけません。
メジャーな研究ジャンルだと、先行文献があまりに膨大になってしまうことはありえます。それを全部引いてたらとんでもないことになっちゃった、という類の話でしょうか?
そういう場合は、レビュー(総説)や教科書、本など、ある時点までの研究を総括した文献・書籍を代表として引くというのも手でしょう。
卒論だと外部に発表するわけでもないですから、あまり関係はないかもしれませんが、ジャーナルに投稿する論文だと、先行研究をうっかり見落として引いていなかったりすると、レフェリーから「これ引いてないよ」と注意がきますし、人によってはそれで心証を害して評点が悪くなることもありえます。
あとNO.1さんも書かれていますけど、あまりに先行研究をずらずらと紹介していて、自分の研究に関する記述に対して比率が多くなりすぎると、「じゃあ君は何やったの?」ということになります。
細かいことまでずらずらと書かずに、一番重要なところを抽出して自分の論文のイントロなどに活かすようにしましょう。
ありがとうございます。
メジャーな研究ジャンルなので先行研究が膨大というよりは、とてもマイナーなジャンルなので先行研究者が限られており、参考文献自体はさほど多くないのに「同書」というかたちで注が多くなっていたので「これって不自然?」と疑問に思ったしだいです。
ただ、アドバイスいただいた通り、先行研究に依拠している部分はそのまま注をつけて提出いたします。
その上でどこまで自分の考察がいれられるか、提出期限まであと二週間、がんばりたいと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
学士の卒論とはいえ、それなりに価値を認める立場でアドバイスします。
学術論文は、学術の進歩に資するものであればよいと考えていますので、質問者さまの『卒業論文に書くこととは、「先行研究から知ったこと」か「自分で発見(考察)したこと」のどちらか』という点では、「先行研究を横断的に再編して後進の発見を待つ問題提起型論文」「自らの発見を示す問題解決型論文」などという意味合いで考えられると思います。
さて、注ですが、私は注が全体の6割程度の占める論文を提出したことがあります。当然、認められました。本論のダイエットを図るため、先行研究にかかる論証の紹介を一切注に押し込んだからです。
そういうところで同じ引用原典が登場した場合は注内で「注6と同論文、p106~107」などと略記する方法でカバーするというやり方があるのではないかな、とは思いますが、参考文献の注は全て付けるのが正統だと思います。
一つ気になるので書きますが、先行研究に乗る形での前提が過重に記述されていると「ふくらまし」ととられかねませんので、もっと簡潔になるように工夫していくことも考えた方がいいかもしれません。
ありがとうございます!
論文の6割が注という場合もあるのですね。知りませんでした。
自分の論文は注が多すぎると思っていましたが、そう考えると、むしろ少ないぐらいかもしれません。
注を減らそうと思い補足説明等を全て本文に入れてしまったので、読みにくい論文になってしまったかもしれません。
もう一度読み返し、注にまわせる補足は注にまわし、読みやすい論文を目指します。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
- 大学院 卒論の口頭試問について 4 2023/01/24 22:11
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- インターネットビジネス ネット上での研究や知識の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分 2 2023/08/23 23:08
- インターネットビジネス ネット上での論文の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分かった 1 2023/08/22 23:21
- その他(教育・科学・学問) 卒論 2 2022/12/08 13:44
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒論が最低20000字何ですが、引用や参考文献含めて(参考文献リストの文字数ではない)20000字で
大学・短大
-
卒論の文字数に関して
大学・短大
-
文末脚注の後ろに文章を打ちたい
Word(ワード)
-
-
4
卒論でかなり文字数をオーバーしそうです
その他(教育・科学・学問)
-
5
卒論で一般論的なことをまとめる時に・・・・
その他(教育・科学・学問)
-
6
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
7
参考文献は、ただ参考にしただけで、その内容を本文に用いていないもので、引用文献は、直接引用はもちろん
大学・短大
-
8
文系の方に質問!卒論執筆開始時期について
【※閲覧専用】アンケート
-
9
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
10
卒論が一歩も進んでいません
大学・短大
-
11
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
12
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
13
卒論を無事に提出できましたが…
大学・短大
-
14
卒論の内容がカスすぎて留年した人っていますか?文系学部生です。最近卒論留年しないか不安でたまらないで
大学院
-
15
卒論で提出して落ちる事はありますか? 卒論を規定の文字数書き上げたのですが、自分の書くスピードが遅く
大学・短大
-
16
至急お願いします。。大学4年生です。留年の危機にたっています。
学校
-
17
大学の卒業論文について質問です。2日前に卒論を提出して不安になり読み返してみると、カギカッコの種類が
大学・短大
-
18
卒論を出したけれど
大学・短大
-
19
教員は卒論には期待してないのですか?
大学・短大
-
20
レポートの参考文献
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
大学の課題で2万字は多すぎるのか
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
ゼミの教授にキレられました
-
学術論文の一人称はダメ?
-
自分のレポートから引用する場合
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
査読付論文の価値に関して
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
学会発表経験なしについて(理...
-
卒業論文って大抵の人は一文字...
-
学者(の卵)にとっての自分の...
-
レポートの参考論文を担当教員...
-
教授・准教授が書く学術論文の...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
学生の論文は参考文献?
-
大学の講義内容まとめレポート...
-
卒論が所々コピペになるのです...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
学位論文手渡し時の添え状
-
学会発表経験なしについて(理...
-
学者(の卵)にとっての自分の...
-
大学の卒業論文について質問で...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
ゼミの教授にキレられました
-
査読付論文の価値に関して
-
論文で、連名の利点は何でしょ...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
論文【文献リストについて】 論...
-
なぜ修士卒で助教になれるので...
-
修士論文は、...
-
ワーキングペーパーってなんの...
-
学生の論文は参考文献?
おすすめ情報