アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは
只今卒業論文の制作に取り組んでいる者です。
文系学生の身でありながら非常に不甲斐無いことですが、まともな文章が書けず悩んでおります。

論文は一応何度か教授に見せています。
その際「内容は大丈夫」と言っていただいたのですが、文章がどうしても読みにくいと言われてしまいました。

卒論で扱う内容が抽象的なこともあり、もともとない文章力がさらにひどい有様になっている自覚はあるのですが、最早自分で見てもどう直せばいいのかわかりません。

概念を説明する際には具体例などをつけるようにして、その点は教授からも分かりやすくなったといっていただきました。
なので、多分私の文章の書き方そのものに問題があると思うのですが、具体的にどんなところが読みにくいと感じるのかまでは言われませんでした(本当は教えて頂けると手直ししやすかったのですが…)。
だからと言って、今とても忙しいであろう教授に「どうすれば文章分かりやすくなりますか?」なんてことをわざわざ聞きに行くのも気が引けてしまいます。
友人に読んでもらおうかとも思いましたが、私と同じように切羽詰まっている状態の人に頼むのも申し訳なく感じて、結局自力で何とかしようと考えた次第です。

正直、論文を読み返した際に自分でも「くどい」、「ながい」とは感じます。
しかし省略すると概念の説明がいまいち分りにくくなるし、文を短く区切ると流れが不自然になるし、かといって長い文章で説明すると今のようにくどくなるし…といった感じで頭を悩ませております。

分かりにくい言葉の意味や概念を説明する際のコツなどはありますか?
また、参考になりそうな本やサイトがあれば教えて頂きたいです。

あとこの質問文を読んで分かりにくい点や変なクセのようなものがあれば、指摘をお願いいたします。

A 回答 (5件)

江戸川乱歩の少年探偵団シリーズの文体を参考に。


自分よりもうんと年下の子供たちに対して説明する感じで。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

江戸川乱歩ですか…昔読んだっきりなのでもう一度読んでみようと思います
回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/16 10:12

分かりにくい言葉の意味は、下欄に示したり概念は、図や参考文献を引用するなどの、示しかたなど、論文を書くときのルールですので、そのような、文の整理の仕方はどうでしょう。



また、要約をしてまとめていくことは、必須ですので、頑張ってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教授に指摘された部分は、脚注に内容を要約して足したり引用したりなどをしました。
それでも読みにくいということは、私は多分要約が下手なのでしょうね・・・。
頑張ります。回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/16 10:16

卒論制作お疲れ様です。

質問文を読む限り、特に指摘させていただくような点はお見受けしません。具体的な状況が分かりませんが、言葉の意味や概念を説明するなど、本論から外れるものは注釈に移すと、その分本文はすっきりします。また、カッコ書きを許してもらえるなら、そちらに譲るというテもあります。
 次に、要点を並べてみて、論理展開がスムーズか、どこかで停滞していたり逆に飛躍していたりしないかなどを確認することも重要です。
 さらに、構文のレベルで工夫する余地があるかもしれません。主語・述語だけに絞って文章展開を眺めてみて、主語がコロコロ変わっていたり、果ては主語が不明確になっていたりすると理解しづらい文章になってしまいます。また、並列の関係にあって同格のものを置くべきなのに節と句を比べているなど、文法的に混乱するのも改善の余地ありです。
 抽象的な回答になってしまい恐縮です。幸運をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘いただいた通り、理論展開や構文に問題があるのかもしれないです。
主語と述語だけに絞っての確認はいい方法かもしれませんね!試してみます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/16 10:20

私は卒業論文に取り組んでいる大学生です。


文章力がなく、内容よりも表現でつまづいています。
教授に論文を見せた際、文章が読みにくいと指摘されてしまいました。

自分でも「くどい、ながい」と感じます。
省略すると概念の説明が分りにくくなり、文を短く区切ると流れが不自然になる…
と頭を悩ませております。
自覚はあるのですが、どう直せばいいのかわかりません。

問題は、私が扱うテーマのために抽象的な言葉が頻出することです。
(例:○○○○○○○○○○○○○○○○、○○○○○○○○○○○○○○○○など)。
分かりにくい言葉の意味や概念を説明する際のコツなどはありますか?
また、参考になりそうな本やサイトがあれば教えて頂きたいです。

また、この質問文に分かりにくい点や変なクセがあれば、指摘をお願いいたします。
________________________
ご質問に答えていなくてすみません。
質問文は半分になります。
同じ意味が伝わるのであれば、より短い文章がよい文章です。
推敲とは、この作業(無駄を省く)を指します。
おそらく、推敲できていないのではないでしょうか。
「同じ意味が伝わるのであれば、より短い文章がよい文章である」ということを念頭に推敲を重ねて下さい。

文章力は、人生には必須のスキルです。
学校教育において「よい文章の書き方」のプライオリティは低く、
漢字の書き取りや漢文訓読に多くの時間が割かれているのは残念です。
多くの文筆家は、文章力を読書によって身につけます。
よい文章に触れることが、よい文章を書く第一歩です。
これは長年かけて培われるもので、付け焼き刃で今から論文に間に合うという策ではありません。
しかし、今後の人生にはお役に立つと思います。
まだお若い頭で、沢山のよい本を読んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直していただいた質問文、私の物より簡潔で分かりやすいです・・・!
確かに私の論文は冗長である気がするので、推敲ができていないというのはその通りだと思います。
シンプルな文章を心がけてもう一度見直してきます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/16 10:24

間に合わないかもしれませんが,本多勝一「日本語の作文技術」(朝日文庫)の第4章までと6・7章あたりを読んで,余裕があれば他も読んでみたらどうでしょう?まずは本屋で3章を斜めに立ち読みから。

本多氏が嘆いているように,義務教育の国語では作文の「技術」「作法」を教えてくれないのです。きっと教諭にその能力と技術が無いからかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とりあえず本を探してきて、読める部分までは読んでみようと思います!

お礼日時:2018/01/16 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!