dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年センターで600点くらいしかとれなかったです

(英語(筆記)が普段の20点下で145点
国語は40点下で144点
リスニングは10点下で28点
物理は普段の10点上で68点
化学は普段通りの50点
社会も普段通り70点
数学(Ⅰ・A)は普段の10点下の60点
(Ⅱ・B)は普段どおりか低いくらいの58点)

御覧の通り、理系ですが理系科目が苦手です。



去年の春の模試から考えると物理は最低点から30点上がっていますが化学は10点ほどで、
数学は去年の春より10点ずつ下がっています。
国語も20点下がっています。

今年は理系科目に気を取られて得意だと思っていた国語、英語の詰めが甘くなってしまったことが敗因ではないかと思っています。

浪人を経験された方に聞きたいのですが、

①浪人してどのくらいのびましたか?

②第一志望の大学に入ることができましたか?

③私は、文系科目が得意で理系科目が得意なのですがやはり文転した方が良いでしょうか?
  (1番したいことは理系の学部ですが文系の学部にもやりたいことはあります)

④浪人生のときにどこで勉強していましたか?

よければ教えてください!

A 回答 (3件)

①センターは90点くらい伸びたけど、宅浪になって同程度落ちた。


二次偏差値は英数理だいたい15ずつ伸びた。
②諦めて滑り止めに出願。
③そのやりたいこと次第...かな(--;)
④予備校の自習室、宅浪になってからは図書館
    • good
    • 1

①浪人してどのくらいのびましたか?


ほとんど伸びませんでした。

②第一志望の大学に入ることができましたか?
できませんでした。

③私は、文系科目が得意で理系科目が得意なのですがやはり文転した方が良いでしょうか?
  (1番したいことは理系の学部ですが文系の学部にもやりたいことはあります)
それは質問者さん次第です。

④浪人生のときにどこで勉強していましたか?
予備校
    • good
    • 0

> 1番したいことは理系の学部ですが文系の学部にもやりたいことはあります



抽象的な表現は避け、具体的に書くべきでしょうね。
ただ、特に私大は、英語の出題難易度が理系とは段違いだろうと思います。
それに、社会も数学も使えるレベルでは無いし。
理系科目を回避しても、その辺りは簡単では無いように思います。

で、どのくらい伸びたかは人に依ります。
よく言われるのが、学力が上がる人下がる人変わらない人はそれぞれ1/3ずつ、なんてことです。
そもそも学力が低かった理由は、第一に勉強嫌いで勉強しないことだし、第二に正しい勉強方法が採れないことでしょう。
かなりの人がどちらか、あるいは両方に引っかかってしまうのです。
高校三年間、中高六年間に対して、一浪して得られるのはたったの一年間。
浪人すれば好きなだけ学力が上がるわけではありません。
個人的経験から、一年間、「正しい方法で」、勉強を「続ければ」、偏差値10Up、センター1割Upだろうと見ています。
が、上記の通り、そんな人は少ない。上がるにしてもそこまでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています