
お坊さんって長生きが多いような気がしません?
私の近所にいるお坊さんは,90を越えるのにとっても元気です。
自転車にも乗りますし,頭も全然ぼけていません。
いまだに現役ばりばりです。
そういえば,法然は80台,親鸞は90台,天海に至っては100を優に越えてます。
しかも,皆,ぼけませんでした。
そのほかにも長寿を全うした僧侶は数知れず。
どうしてお坊さんという職業は,ぼけずに長生きをしやすいのでしょうか。
菜食中心の食事が長寿の秘訣なのでしょうか。
それとも信仰そのものが体と頭にいいのでしょうか。
あるいはその両者の複合作用なのでしょうか。
お教えいただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、おっしゃるとおりですね~。
私も随分昔m_kannonさんと同じようなことをチラッと思ったことがありました。「政治家には長生きが多いが、文学者には短命が多いな」って…。ま、それはひとまず置くとして、やはりお坊さんって精神のコントロールが上手なんでしょうね。つまりストレスを溜めないような…。ストレスと食べ物、そして生活習慣が寿命の長短をほとんど決定しているのではないかと思うのですが、その意味ではm_kannonさんが既にご自分でお答えを出しておられるとおりですね。ストレスは病気をつくりますが、若いうちに「心の問題」に取り組んでいると思われるお坊さんたちは、ストレスの排出の仕方もうまいのでしょう。そして食生活。これまた例外の生臭坊主(失礼!)も中にはいるでしょうが、大抵は質素な菜食中心の食事ですよね。勿論肉類は口にしないということではなく…。土光敏夫さんという偉大な経済人もその食事風景をNHKで特集していたのを見たことがありますが(もう随分前のことです(^_^;))、その後「メザシの土光」なんて呼ばれたり…。氏もまた90近くの長命を誇りました。食習慣が寿命の長短を決定するであろう事は明白ですよね。最後に《早寝早起き》を基底とした日常生活の規則正しさ。まぁ大晦日などは除夜の鐘を打つ必要などからそう早くも寝てはいられないでしょうが(笑)、基本的には極めて規則正しい生活習慣が身についているような気がします。《心の安定》《節度ある食生活》《規則正しい日常生活》この三つが揃えば普通の人間でもかなり長生きできるような気はしますね、確かに…。文学者が短命である訳も分かるような気が…。政治家の長命…これはお坊さんの長命とはまた別のところに理由があるような気がするのです。m_kannonさんのご質問から離れますので間単に触れますが、何かこう、元々生命力が横溢しているという感じで…(笑)
あまり目新しい意見は書けませんでした。申し訳ありません。m(__)m
No.5
- 回答日時:
大学病院で皮膚科の講師をしております。
私の専門外ですが、医学部の公衆衛生学の人口と平均余命の講義の中で、ちょうどこれと同じようなテーマが出た事がありました。テーマは「高僧だから長生きしたのか?」これに関して、昭和40年代に、あの有名な永平寺で住職から雲水までの寿命を過去帳から調べた学者がいたそうです。結論は散々だったようです。若いうちの低栄養と過酷な寒さで、多くの雲水は20歳前後までに感染症(ほとんどが結核)で亡くなり、ほんのごく一部の僧侶が生き残って長生きしたそうです。
したがって「高僧だから長生きした」のではなく、「長生きしたから高僧と言われるようになった」との結論になりました。
夢が無くて申し訳ございません。
No.4
- 回答日時:
ひょっとしたら勘違いだったりして。
(笑)全国にはたくさんのお坊さんがいますよね。
って事は、長生きした人とそれ以外の人の割合って一般と変わらなかったりして。
例えば
『○○寺の住職さんが98歳でお亡くなりになりました。』
と聞けば「お坊さんだから長生き」と思いませんか??
それが
『魚屋の爺ちゃんが98歳で亡くなった。』
と聞いても「魚屋だから長生き」とは思わないでしょう。
禅宗のお坊さんは精進料理を食べているから健康で長生き
こんなイメージが定着しているのかもしれません。
人間の身体は「骨ーカルシウム」「筋肉・血管・内臓等=タンパク質」
身体の機能を円滑にするためにはビタミン・ホルモンも必要です。
それらを精進料理だけで補うことは難しいと思います。
でも長生きするお坊さんがいるのも事実です。
(裏でこっそり美味しいもの食べてたりして(笑)
しかし、環境的にゴミゴミした俗世間にいるよりはストレスも少なく
ゆったりとできて精神衛生上は良いのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
自分はお坊さん(今、ホウジョウサンと呼びますね。
字がよくわからんですが)がそんなに長生きとは思いませんが。ほかの人と変わらないとおもいます。現に自分の身の回りのお坊さん、70歳と48歳で他界されてます。
ただ普通のかたより摂生してますから、いいんでしょうね。一日中パチンコやったり、徹夜でマージャンやったり、朝まで飲み明かしたり、などあまりきかないですもんね。それに朝は朝でチャントオツトメあるし、それに朗々とお経読む(背筋チャント伸ばした、正座で)も長寿の秘訣じゃないですか。
食事だって本当のところよくわからんですが、精進料理みたいだし、、。
今に専門家(お坊さん)でてきて、説明あるかも、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホルモン(アドレナリンなど)
-
胃腸炎(憩室炎)は定期的?
-
口の中の薄い皮を噛み切る癖に...
-
お坊さんって長生きが多い気が...
-
ストレス性(?)便秘
-
仕事のストレスでしょうか?
-
大量の発刊時汗のにおいが変わ...
-
低体温療法について
-
2日間の食べ過ぎで体重3.4kg増...
-
152センチで55キロあります。 ...
-
自慰行為後数時間って体温上が...
-
健康的に痩せたいんですが、バ...
-
今日の夕食で体重が1.2キロ増...
-
彼との営みの悩みです。 私は女...
-
朝と夜の体重差にビックリ!朝...
-
朝から変なこと聞いてすみませ...
-
食後はどれくらいで体重が戻り...
-
身長150cmの40キロなのですが、...
-
20日間で3kgも太ってしまいまし...
-
体脂肪2%減。何グラムくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、屁が臭います・・
-
生理じゃないのにお腹が生理痛...
-
お肌について
-
トイレ
-
日曜になるとお腹がゆるく、夜...
-
ニキビが なかなか治りません
-
男性の二十代半ばでの顔や背中...
-
ゲップと異常な空腹について 御...
-
空腹を我慢した後の満腹感
-
中学生女子です。 最近お腹が空...
-
便秘の原因
-
過敏性腸症候群に良い運動を教...
-
腸に炎症が起こった後のケア
-
なぜ尿酸値は簡単に下がらない??
-
教えて欲しいです。 ステーキや...
-
高尿酸血症に。原因は納豆と豆...
-
画像のように顎を中心に口周り...
-
アジフライのようなフライを食...
-
運動をすると頭痛がする原因と...
-
男28歳です。 ここ最近ニキビが...
おすすめ情報