dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の子供の中でも、気が合う気が合わないは実際ありますか?

気が合わないってほどじゃないんですが、正直平等にって難しいです

母親のみなさま、実際どんなかんじですか?

A 回答 (5件)

私には年子の息子が二人います。


育てやすさで比べると丈夫だった長男に軍配が上がります。
健康優良児で全く手のかからない長男に対し、次男は4ヶ月の頃から喘息の発作を起こし一年の内半分は病院で過ごしていました。
まるで父子家庭と母子家庭のような生活が数年続きました。
そのせいか、長男は方々に預けられることになります。
物静かで素直、いつもニコニコの長男は誰からも頼りにされました。
一方甘えん坊の次男は自分の考えを物怖じせず言える子になりました。
正直私は長男に対して可哀想なことをしたと自責の念が消えません。
大人びた子供になってしまった理由が分かっているからです。
もっと甘えさせてやりたかったと成人した今でもしみじみ思います。
一方次男はというと、羨ましくなるくらい偉そうな態度です。
私などはまだ親の威厳が保たれていた時代に生まれたので、親に対してあれだけストレートな物言いをしたら、後からどんな目に遭うか考えるだけで恐ろしいからです。
だからと言って次男のことを嫌っているのではありません。
私などはある意味親の顔色を見ながら成長してきましたので、親を本当に信頼していたのかと問われると答えは否でした。
しかし次男が自分の考えをぶつけてくるのは、私達親なら理解してくれると信じているからだと考えると悪い気はしません。(勿論腹が立つ時もあるのですが)

自論として、親に合わせる子ほど親は気遣ってやらねばならないということになろうかと存じます。
本来は反発するのが当然の成長ですからね。
うちの長男も御多分に洩れず高校に進学してからメンタル面で問題が起きました。
数年かかりましたね。
その点次男は年を重ねる毎に丸くなりました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自責の念って、どんな子育てしたって誰もが持っているものなのかもしれませんね
子育てに正解がないからこそ、いつも自問自答し続けることが大事なんですね
ちょっと気が楽になりました
ありがとうございました

お礼日時:2018/01/26 20:19

母親の立場じゃないのですが、回答失礼します。


“上の子可愛くない症候群”ってものがあるみたいです。
私自身が、長女で育ってきたので、それをヒシヒシと感じて生きてきました。母親にとって、下の子はいつまでも幼く見えるようで…。
私は今だに、次女に生まれたかったと劣等感を感じて生きています。
下の子は上の子を見て育つので、要領がよく、母親への甘え方も上手で、怒らせない方法もよく分かってると思います。ちゃっかりしているのです。
そりゃ下の子が可愛く見えるのもしょうがないですよね…。

でも上の子も上の子なりに、不器用だけど気を遣って、生きているということを分かってあげて下さい。
空気を読むのが苦手で、怒らせる事もあるかもしれませんが、下の子に母親の愛情が多く注がれても我慢して生きているのです。
母でもないのに偉そうに言ってしまって申し訳ありません…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね
反省します

上の子を抱きしめようとしても小学生なので、嫌がられますし、褒めても素直じゃないですし、嫌なことがあっても話してくれません
そんな感じなので私も上の子との接し方がわからなくなっています
下の子はまだ小さいので甘えてくるし、褒めれば喜びます、嫌なことがあれば泣いて訴えてきますし
年齢の差で、当たり前の成長過程なのかもしれませんが、私もちゃんとした母親になれてないので、上の子のそういう態度を広い心で受け止められていません

ひーぼんさんのように、上の子もヒシヒシと感じていると思います
褒める甘えさせるがダメならどうしたらいいんでしょうか?

お礼日時:2018/01/26 12:56

娘と息子を育て上げました。


私はないですね。
それぞれ違って当たり前だと受け止めてるからかも知れません。
実際に男女の差もありますが性格性質がまったく違って、比べようもないくらいです。
育てやすさという意味で言ったら明らかに差があり娘のほうが育てやすかったです。
息子には苦労させられました。
でもそれを気が合う合わない、という解釈で語るのは違うと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違うのは本当に同じように育ててるのに全然違うので、同じ性格を願っているわけじゃないんですけど
下の子がまだ小さいからかもしれませんが、素直にかわいいなと思えるのは下の子で
上の子には口うるさくいってしまいます
求めてしまってるんでしょうね

お礼日時:2018/01/26 08:56

あって当たり前。


子供は人ですし、親だって人です。人格があります。それは「合う合わないがある」ということそのものです。

「平等に」なんてことを考えているのは、あなたの子供への愛が平等じゃないと思ってしまっているからかもしれません。
平等に愛していれば、自然と無理無くそれぞれの子供に合わせて扱い方も変わってくるものですし、それに対してやましい気持ちも持たないはずですよ。

子供だってバカじゃないですから、自分達の個性に応じて親の言動が変わってくることくらいわかりますよ。「自分はお調子者でよく失敗するからよく怒られる」とか「自分はソツ無く生きているから、親もあんまり構ってこない」だとかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平等にと常に思ってるわけじゃないですが
上の子から、私ばかり怒られるといつも言われるので、口ではそんなことない下の子も怒ってるよって言ってるのですが、実際上の子ばかり怒ってしまっているのは確かです
上の子がかわいそうなのは解るのですが、上の子をかばって下の子に怒るのが難しいです

お礼日時:2018/01/26 08:54

ありますよ。

自分の産んだこどもとはいえ、別人格ですからね。例えば夫の嫌な部分が似てるとかね。考え方が違うとか。子供に対する愛情がないわけではもちろんないですが、どうしても理解しがたい部分というのが出て来ますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、夫に99%似ています
だから夫とはめちゃめちゃ気が合うようです(笑)

お礼日時:2018/01/26 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!