dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株の配当所得:513,097円、源泉税:78,567円
投信配当:133,307円、源泉税:20,403円
年金(雑)所得:3,038,487円
控除額計:1,012,303
以上です。
私のE.TAX計算では、279,504円の還付となっています。
ただ、プリントアウトすると、「総合課税」ではなく、
なぜか、第1表に(分離)の文字と、第3表に(分離課税用)の文字が印字されています。
㊺還付額は -279,504円となっています。
さらに、精査を続けますが、よろしく、お願いします。

A 回答 (6件)

>税金は -122,797円となりました


配当控除の割合が少し増えたようですが、
投信の分配金の配当控除の可否等の切分けが
きちんとできていれば、問題ないと思います。

『分離』は問題ないです。
MRFの利子等については、申告分離課税でしか
申告できないために、分離課税に記載が
あるのだと思われます。

私は既に税務署から還付を受けました。
2/5から始まる、役所の住民税申告の
受付を待っている状態です。

住民税の申告書やメモで、
『配当所得を申告しません。
申告不要制度を利用します。』
と、明記しておくのがポイントです。
※私の所の自治体が言うにはですが...

それでは引き続き、がんばって下さい!
    • good
    • 0

> ただ、プリントアウトすると、「総合課税」ではなく、


> なぜか、第1表に(分離)の文字と、第3表に(分離課税用)の文字が印字されています。

第一表の(分離)に〇が付いていて、第三表の分離課税の所得金額欄に数字が入っているということでしょうか。
質問文には配当のみで株の譲渡益は記載されていませんが、記載もれということはないですか。もし配当しか確定申告書作成コーナーで投入していなければ、可能性として総合課税を選択できない配当等があったということではないかと推測します。

配当等について総合課税を選択していても、源泉徴収ありの特定口座の年間取引報告書の記載で、「特定上場株式等の配当等」と書かれているものだけが総合課税になって、「上記以外のもの」は自動的に申告分離課税に分類されます。年間取引報告書の内容をご確認ください。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/ …
「株式等の配当等のうち上場株式等に係るものについては、総合課税でなく、申告分離課税を選択することができます。ただし、配当控除の適用はありません。また、特定公社債等の利子等については、申告分離課税のみとなります。」

その他の数字については、No2の方のご回答のように情報が不足していて、合っているかどうかは検証できません。
    • good
    • 0

確定申告書用紙における、分離とか分離課税というのは「申告分離課税」を示してます。


ですから、それで良いのです。

源泉分離課税と申告分離課税があり、前者は「源泉徴収で税金精算はおしまい。申告する必要がなく、仮に申告したくても記入欄そのものがない(仮に記入してしまったら誤り)」という性格を持ちます。
ですから、分離とか分離課税は必然的に申告分離課税を表します。
    • good
    • 0

多分、確定申告書作成コーナーで入力されていると思いますが、株式の配当や投信配当を、総合課税の所得ではなく、分離課税の所得の方に入れ

ていませんか??
    • good
    • 0

ご質問の情報だけでは、答えが合って


いるか分かりません。

①年金の源泉徴収税額が不明
 年金側の所得税の取過ぎがあるようです。
 それがいくらになるか分かりません。

②年金の金額が収入か所得なのか不明
 年金(雑)所得となっていますが、
 前のお話では年金収入がそのぐらい
 の金額だったと思います。

③所得控除(人的控除)の内容が不明
 人的控除の内容(配偶者控除等)が
 ないと、住民税での想定ができません。

単純計算で、年金が調整済なら、
配当金の50万の20%
分配金の13万の10%
で、11万程度が総合課税による
還付分となります。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
配当収入:632,807円、公的年金:3,038,487円(源泉徴収31,194円)
所得合計:2,471,294円。
所得から差し引かれる金額合計:1,234,887円。
<:社保控除 436、956円、配偶者:380,000円、生保:24,931円、寄付:13,000円、 基礎:380,000円>

課税される所得金額(第三表/70):1,236,000円
上記に対する税金:61,800円。
結果:
税金は -122,797円となりました、以前、社会保険の控除額に誤りがありました。
申告書の、分離、 (分離課税用)の文字は、問題ないようですが、、。

これで、市には、「配当申告:不要」の申告をします。
....いろいろと、お世話になり、ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/02 10:37

>私のE.TAX計算では…



って何ですか。
e-Tax はサイト上で勝手に計算してくれるのであり、“私”が計算するものではありませんけど。
それとも、紙の上で手計算したという意味ですか。

>なぜか、第1表に(分離)の文字と、第3表に…

なぜかって、どこかで選択肢を誤っただけでしょう。

配当は
1. 源泉徴収されたままおしまい
2. 総合課税で確定申告
3. 申告分離課税で確定申告
のいずれでも選択可能なんです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

-------------------------------------------

<回答8様 へ>って、指名はここのルール違反です。
削除されますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!