
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
それは、税金ではなく社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)の話です。
社会保険料の額は標準報酬月額で計算されますが、その標準報酬月額は4月~6月の報酬月額で決まります。これを定時決定と言います。
〇定時決定
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
-----------------------
>友人から、4月から6月までは収入を減らす(残業をしない、など)方が翌年の税金が減る、と聞きました。これは所得税、住民税、何の税金の話なのでしょうか。。。
税金ではなく社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)の話です。
所得税と住民税は、年額に課税されますので、月額は考慮されません。
>正社員雇用での話です。前年分の収入(所得)を元に計算されるのは所得税だと思うのですが、
所得税は、その年の所得に対して、その年に課税されます。
前年の所得に対して、翌年度(翌年6月~翌々年5月)に課税されるのは住民税です。
>所得税は、前々年6月から前年5月までの所得を12分割して計算される、というようなことも聞きました。
所得税は、その年の1月~12月の所得に対して、その年に課税されます。
具体的には、毎月の給与から源泉徴収(天引き)され、そして年末に年末調整で清算され所得税の額が(とりあえず)決定します。
>上記、友人がいったことは本当なのでしょうか。本当の場合、どのような計算でそうなるのでしょうか。
友人のお話は、間違っています。
No.5
- 回答日時:
知人から聞いたのですが~みたいに始まる話で内容が正確に伝わっている質問はあまり見ないですね。
>4月から6月までは収入を減らす(残業をしない、など)方が翌年の税金が減る、と聞きました。
これは、既回答にあるように社会保険料(健康保険・厚生年金)の話です。4~6月の給与の平均から算出した標準報酬月額がその年の9月分保険料(10月支給給与から控除)から適用となります。
当然、4~6月の給与を減らせば保険料も減りますが、将来の厚生年金の金額や私傷病で休業した時の傷病手当金、女性の被保険者が妊娠出産した時の出産手当金も少ない標準報酬月額を使って計算されることになりますから、あまりお勧めできることではありません。
>所得税は、前々年6月から前年5月までの所得を12分割して計算される、というようなことも聞きました
これは、おそらく住民税の特別徴収(給与天引き)が誤って伝わっているかと思います。
住民税は前年の所得から計算され、年が明けて6月から翌年の5月支給給与(12分割)で控除されます。本来はパートなどでも住民税が課税されている労働者がいる場合は特別徴収しないといけませんが、社員しかしないというところも多いので
>正社員雇用での話です
というような話になるのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
>4月から6月までは収入を減らす(残業をしない、など)方が翌年の税…
個人の税金は年単位で月ごとの数字は関係ありません。
4~6月に限らず 1 年間の総所得が減れば、翌年課税である市県民税 (住民税) や国保税は翌年に下がります。
>前年分の収入(所得)を元に計算されるのは所得税だと思う…
違う、違う。
所得税は当年課税です。
当年課税と言っても最終的な納期限は翌年 3/15 ですけど。
そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
>友人がいったことは本当なの…
サラリーマンなのなら、税金の話ではなく健康保険料のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 労働相談 残業を断る正当理由 4 2023/04/20 13:15
- 所得税 所得税額の決定時期について 毎年決まる所得税の金額について、4月~6月の所得額の平均で決まると聞いた 3 2023/01/28 14:58
- 確定申告 確定申告に詳しい方(税理士等の資格をお持ちの方)お願いします 4 2022/11/29 22:56
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 所得税 派遣社員の所得税 6 2023/02/06 22:02
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
所得税は前年度の収入によって...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
シラスウナギ漁 と 所得税
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
育休中の固定資産税について
-
地方税って何ですか?
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
水商売で国民健康保険、年金等...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
NTT株10000株の年間配当金はだ...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
ふるさと納税について、現住所...
-
英語教師の源泉について教えて...
-
住宅ローンに必要な課税証明が...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
重加算税と追徴課税の違いを教...
-
課税証明書の取得について
-
住民税 国税の年末調整の未成...
-
死亡保険金の所得税の確定申告...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
シラスウナギ漁 と 所得税
-
育休中の固定資産税について
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
-
年収によって決まる税金
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
日当12000円に対する所得税と住...
-
パート103万の締め日
-
風俗と正社員の掛け持ちでの確...
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
-
【知りたいです】税金の申告を...
-
会社から入社祝い金をもらった...
おすすめ情報