
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず周期表を覚えること。
Na+、Mg2+、Al3+、O2-、F- は電子の配置がNeと全て同じです。
Neは原子番号10で陽子を10個持っています。
それに対して電子の上記のイオンでは、原子核の周囲にある電子の数は同じですが、陽子の数が異なってきます。
陽イオンでは陽子の電荷が相対的に強くなり電子を強く内側に引きつけます。
陰イオンでは逆に陽子の電荷が相対的に弱くなり電子の束縛が弱くなります。
それらを踏まえて考えると答えは以下のようになります。
Al3+ < Mg2+ < Na+ < F- < O2-
ただし、この中にNeは単純に入れられないです。イオンと原子では半径の測定の仕方が異なったりして単純に比較できないです。
また周期が下になるほど、例外のようなものもあるので注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して 1 2023/05/05 16:07
- 化学 化学 蛍石型構造であるCa2^+とF^-のイオン半径比を求めたいのですが、どのようにすれば求められま 1 2023/01/08 12:42
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 化学 化学 フッ化カルシウム(CaF2)について Ca2+とF-のイオン半径とイオン半径比を知りたいのです 1 2023/01/04 01:30
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 化学 フッ化カルシウム(CaF2)について Ca2+とF-のイオン半径とイオン半径比を知りたいのです 1 2023/01/03 11:05
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- 化学 化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エ 2 2023/07/16 18:57
- 化学 現在解剖学を学んでいる学生です。 高校生の頃ナトリウムはNa、ナトリウムイオンはNa+と習った気がす 3 2022/12/18 23:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子電圧計の指示値と波形率は...
-
SF作品における「プラズマ砲...
-
転位と転移の違い
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
全ての元素はビッグバンの直後...
-
レアアースのランタン・セリウ...
-
アミノ酸の構造と正味の電荷に...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
白金について: 触媒効果が高い...
-
ミクロの世界は無限に続くの?
-
プラスとマイナス
-
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
原子モデルって、実際に見える...
-
12Cの原子一個の質量を2.0×10の...
-
ストリーマ理論、電子雪崩につ...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報