
この前BIOSでなんかの設定を 高速 に変えて起動時にdynabook画面が表示されなくなったのですが
いつもはF2 F12を押せばBIOSを呼び出せるのですが 設定してから左上に _ が点滅表示されて
一切F2 F12押しても受け付けてくれなくなりました。 どうすればよいですか?
ちなみにWindows10にしましたが完全シャットダウンをしてこの状況です。
絶対にBIOSで設定したのが原因ですが、ほかの手段でBIOSを起動できる方法があれば 教えてください。
機器情報
T451 46DWK
Win7からWin10 クリーンインストール済み
です 回答お願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
UEFI モードで OS をインストールしていない場合は、マザーボード側の FastBoot と高速スタートアップは無効ですね。私のパソコンでは、電源オプションの 「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」 → 「シャットダウン設定」 で "高速スタートアップを有効にする(推奨)" にチェックが入っていますが、実際は無効になっています。実際は "グレーアウト" しているので、無効操作もできません。
UEFI モードでない場合は、BIOS/UEFI の表示で FastBoot は無効になっていると思います。もしくは有効にしても実際は無効になっているでしょう。どちらにしても、Windows 側の高速スタートアップを共に無効にできるのであれば、無効にしておいた方が良いでしょう。
通常は、レガシーモード(非 UEFI モード)でOSをインストールされている場合は、クリーンインストールでしか UEFI モードに変更することができません。現在、UEFI モードでないのであれば、際 FastBoot と高速スタートアップは無効になっているのではないでしょうか?
UFEI モードには、デバイスが対応していないと駄目す。BIOS のブートデバイスに、"UEFI" と付加されているデバイスが無いと、UEFI モードではインストールできません。"F2" や "F12" で BIOS に移行できる場合は、 "F2" が BIOS Setup に直接移行できて、"F12" はブートメニューを表示できると思います。"F12" でブートメニューが出せれば、UEFI が付加されたブートデバイスが表示されるのですが、それができないのではどうしようもありませんね。
下記の方法で、Windows のサブ画面から BIOS へ移行できませんでしょうか? Shift キーを押しながら再起動を行います。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …
No.5
- 回答日時:
CMOS消去してやっぱりバッテリエラーが出てくるので何度もやりました。
したら起動したときに一瞬だけdynabook画面が出てきたのでF2押したらBIOS入れました
ご回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
CMOSクリアーしか無いでしょう。
CMOSクリアの場所が見つからなかったのでCMOSの電源の豆電池をぬいて一晩ショート
させたのですが 起動したら英語で ファームエアはバッテリ障害が発生したことを
検出しました と出てきてまだ起動時にdynabook画面が表示されず、初期化できんでした
ちゃんと場所を探してCMOSクリアをしなければいけないんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
理論的には、電源なりを押して、F12なりのボタンを連続で押したりすればBIOSの画面に入れる場合もある。
ただ、高速スタートアップを有効にした環境だとそれでは入れない場合が多いですので
設定→更新とセキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズする→今すぐ再起動→トラブルシューティング→ 詳細オプション→UEFI フォームウェアの設定→再起動
※Windows 10 1709でありバージョンにより若干異なる場合もあります。
UEFI フォームウェアの設定はUEFI未対応の環境のBIOSの場合は、名称が違います。
UEFIでwindows10をインストールしていないからかUEFI フォームウェアの設定が表示されません
これを書き忘れていました。 すいません
これを選択できるようにする方法はありますか?
最悪CMOSクリアもありますがこれはPCを分解するのでなるべくしたくないです
どうすればいいですか?
No.1
- 回答日時:
Windows10 は正常に起動するのですよね。
それは、BIOS での FastBoot と高速スタートアップの影響です。それを回避して BIOS に移行するには、下記の手順で行います。https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …
高速スタートアップを解除する方法は下記です。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …
FastBoot は BIOS により設定項目が違いますので、ご自分でお調べ下さい。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
UEFIでwindows10をインストールしていないからかUEFI フォームウェアの設定が表示されません
これを書き忘れていました。 すいません
これを選択できるようにする方法はありますか?
最悪CMOSクリアもありますがこれはPCを分解するのでなるべくしたくないです
どうすればいいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- マルウェア・コンピュータウイルス コンピュータウイルス感染? 9 2023/01/11 21:49
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- ノートパソコン ディスククローン後の起動失敗 9 2023/06/23 21:42
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- ノートパソコン パソコンが起動しません。 安価で購入ASUS E202S 突然電源が落ち、電源をつけるとブルー画面 7 2023/03/26 00:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
OSが入ってるHDDを、別のPCにつなげて、データを抜き取ることは出来るでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
-
4
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
5
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
6
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
7
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
8
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
9
サポート不可のFMVのHDDを交換したい
中古パソコン
-
10
外付けHDDをPCにつなぐと電源が落ちます
ドライブ・ストレージ
-
11
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
BIOS:USB HDDによる起動
ノートパソコン
-
13
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
14
自作pcにSSDを増設
BTOパソコン
-
15
ノートPCのディスプレイを外して外部ディスプレイ化
モニター・ディスプレイ
-
16
オーサリングとエンコードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
17
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
18
ノートPCのBDドライブについて(修理?)
ドライブ・ストレージ
-
19
このノートパソコンではダメでしょうか?
ノートパソコン
-
20
音声も含めてHDMI変換できるDVI-Dの見分け方
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
OSの選択画面が出てしまう
-
UbuntuでCUIのフォントを変更し...
-
レジスターを3日前に戻したい
-
Windowsが起動しないのです。
-
インストールしたはずのソフト...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
Windows立ち上げ時、F1を押さ...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
WindowsとLinuxの両方で読み込...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
1962: No Operating system fou...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
リモートデスクトップに接続で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
UbuntuでCUIのフォントを変更し...
-
dynabook BIOSが表示されない
-
BIOS設定画面から抜け出せない。
-
CSDって?
-
アクセス2003 メニュー画...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
WindowsのOSが2つ以上入ってし...
-
フリーソフトのSlideCalendarが...
-
「UEFIファームウェアの設定」...
-
画像表示
-
Windows立ち上げ時、F1を押さ...
-
WindowsでLinuxのユーザを管理する
-
レノボ x200 で連続ビープ音が...
-
リカバリーディスクを作成せず...
-
BIOS画面
おすすめ情報
UEFIでwindows10をインストールしていないからかUEFI フォームウェアの設定が表示されません
これを書き忘れていました。 すいません
これを表示させる方法はありますか? 他のパーティーションにUEFIでインストールしようにも
起動メニューが表示できないのでインストールできません・・・
どうすればよいのでしょう?
CMOSクリアの場所が見つからなかったのでCMOSの電源の豆電池をぬいて一晩ショート
させたのですが 起動したら英語で ファームエアはバッテリ障害が発生したことを
検出しました と出てきてまだ起動時にdynabook画面が表示されず、初期化できません。
果たしてCMOSクリアで高速起動設定は消去できるのでしょうか?
もしできるのならば CMOSクリアの場所を教えてください
CMOS消去してやっぱりバッテリエラーが出てくるので何度もやりました。
したら起動したときに一瞬だけdynabook画面が出てきたのでF2押したらBIOS入れました
皆さんご回答ありがとうございました