dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学へ通うための生活費を払ってくれない親をどう説得すれば良いのでしょうか。

今年4月から自宅通学不可能な大学へ進学することになり、一人暮らしを予定しています。
両親をオープンキャンパスに連れて行き、合格したら一人暮らしをすることになるので支援してほしいという旨に同意してもらった上で受験をしました。
既に入学金と半期分の学費を納入しているのですが、いざ物件探しとなった際、家賃は2万円代、家賃光熱費生活費込みで毎月7万までの支援しかできないと言われてしまいました。
私は高校卒業後、他大学に進学し、1年間アルバイトをしながらそのお金で一人暮らし、予備校などにも通わず独学で再進学に向けて受験勉強をしていた為、一度体調を崩してしまった事があります。
そのことが理由で、両親からは在学中のアルバイトを禁止されております。
今までアルバイトのお金で暮らしてきたので、私自身の貯金もありません。
奨学金を借りるにしても、父親の所得が上限を大幅に超えているため、どこの奨学金を借りることもできません。
挙げ句の果てには、生活費まで支援するお金がない、大学が駅から遠すぎるから、また体調を崩す可能性があるなどを理由に入学取り消しをしようと言い出しています。
両親を必死に説得し、やっと進みたい分野の勉強ができると喜んでいただけに、入学取り消しなどされたら、正直生きがいがなくなってしまいます。
学校見学にも連れて行き、かかる費用などもしっかり説明していたのに、合格してから今更入学させるか悩み出した母親には理解に苦しみます。
かなりの所得があるのに支援するお金がないと言うのも理解に苦しみます。(学費は国立大学の平均程度です)
アルバイトを禁止するのであれば、勉強に集中できるだけの生活費を出してほしいと思っております。

親に学費を出してもらっている分際でこれ以上望むことは贅沢と言う方もいらっしゃるかとはおもいますが、現実的に考えると、月7万円で勉強しながら生活していく自信がありません。
何かアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

>大学が駅から遠すぎるから、また体調を崩す可能性があるなどを理由に



こちらが本音なのでは?
収入が多くても支出も多ければ支援できないことはあるでしょう。
ただ入試前には分かることです。
今更言い出したなら経済的な事情ではない気がします。

説得は必要な費用を計算し理屈で攻めるよりも、お母様を安心させる方向で攻めたほうが有効かもしれませんね。
    • good
    • 0

親を説得する前に、現状で生活していかれるよう努力するのが先だと思います。


まず理由はどうあれ、一度別の大学に入って辞めているわけですよね?
国公立でも私立でも、入学金と1年間の学費で100万前後払っているわけです。
今回別の大学に同じように入学金と前期の学費としてまとまった出費がありました。
今大学生の仕送りの平均は7万円です。
それでも4年間となると300万以上かかる計算になります。
さて、ここで逆に質問ですが、現在の家の収入と支出の具体的な金額を把握していますか?
その中で7万円というのがどれくらいを占めているか理解していますか?
今出せるありったけのお金をあなたに使って、金銭面も含めて老後の面倒を全部見れますか?
入院や介護にいくらかかるかわかっていますか?
体調を崩し本調子でないといっても、大学に通える程度には回復しているんですよね?
時給800円で1日たった2時間、土日休んで20日バイトしても32,000円になります。
何もやってもいないのに自信がない、できないでは、親の説得も難しいでしょう。
説得するなら無理のない範囲でやることを条件に、バイトを認めてもらう事だと思います。
    • good
    • 1

生活を変えるにはとりあえずまとまったお金が必要になるので、7万の仕送りをたとえば一年分とか拝み倒して前借りする。

それで生活を始める。アルバイトも身体の負担にならないものを探して始める。それで7万+バイト代程度のミニマムな支出で生活できるように現地でがんばってみる。

生活が始められない(先立つものがなくて動けない)→新生活が流れてしまうというのは避けなければいけません。とにかく泣き落としでも何でもそれなりの資金をつかんで現地入りすることです。

一年(以上?)遅れているということはまもなく成人するのだろうし、「アルバイト禁止」などの「親の言いつけ」を守る年齢ではありません。月7万で余裕で暮らせるなどと現実味のないことを無責任にいう人もいますがスルーしましょう。
    • good
    • 0

>家賃は2万円代、家賃光熱費生活費込みで毎月7万までの支援しかできないと



十二分に贅沢な話ですよ。
そして、余裕で生活できます。

しかも二回も受験させて貰ったのですよね。驚きです、そこまで贅沢な学生は、ほぼ何処にもいません。

>現実的に考えると、月7万円で勉強しながら生活していく自信がありません。

そりゃ、あなたが愚か者なだけですよ。余裕で暮らせます。
そんなことでは、就職しても
「仕送りしない親を許せません!!」と言いますね、必ず言いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も受験させてもらったこと、7万も支援してくれること、本当にありがたく思っております。親を恨んだりするつもりもありません。
ただ、両親は、高卒なんて人じゃないと言うような思想で、大学は必ず卒業させると言っていたのに、なぜ今更こんなにも嫌な顔をされるのか、私には理解できないのです。
まさか合格するとは思っていなかったのでしょうか。

1年間一人暮らしをしてみて、7万では生きていけないと実感しているところです。
自炊するなら光熱費もある程度かかります。食費、携帯代もバカになりません。
私はパソコンと成人式の振袖レンタル代をローンを組んで毎月支払っています。また、持病があり、毎月薬代がかかっています。
食費と家賃を低く見積もっても7万では赤字です。
本当に厳しいです。

お礼日時:2018/02/07 23:44

月7万円の援助はありがたいと思いましょう。

その中で工夫するとか、足りなければ親に秘密でバイトをするとか100%頼るのはもう終わりにしましょう。援助が足りないから留年したとかバイトに喰われたとか親に言い訳するのもタブーですよ。
自分の人生は自分で切り開き自己責任で生きていきましょう。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7万の支援は本当に有難いと思っています。

実は以前、今の大学は本当に勉強したい分野ではないので、中退して働き、自分で稼いだお金で大学に入り直したいと両親に相談していました。
両親は、高卒で働くなんてありえない、支援するから大学に入り直しなさいと言っていたので、それを頼りにここまで勉強してきました。

もう両親には頼るべきではないのでしょうか。
せっかく合格を頂いたので、今年の春に入学したいです。

お礼日時:2018/02/07 19:52

通常親を民事訴訟で訴えます。

ですが、訴訟には50万程度のお金が掛かるので、意味が無いのです。遅くなりましたが奨学金を探すか負担の少ないバイトをしながら訴訟を続ける事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訴えることができるのですね!知らなかったです。
しかし、訴訟は避けたいです。
高校と大学1年間は通わせてもらったので…

お礼日時:2018/02/07 19:49

1. 親に黙ってアルバイトをする。


2. 休学してアルバイトをする。
3. 今いる大学を、いったん卒業して就職してから、大学院に入り直す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり自分の力で勉強するとなると、休学か一度就職してからになりますよね…
一度は支援してくれると言ってくれていたので、それは最後の手段にしたいです。

お礼日時:2018/02/07 19:47

高校の時とは違い大学の授業はゆとりがあり 自分で予定を組むので


バイトがしっかり出来ます
月曜は1限と2限
火曜は3限と4限など
授業をくっ付けて朝〜夕方〜
バイトをする
また
授業のない曜日を設けたり日雇いバイトをする など沢山稼げますよ
税金対策の為
年間103万以上稼がないようにしたとしたら 月8万ぐらいにしとけば
親から貰えるお金+8万で
15万あれば余裕で大学生活出来るのでないですか

春 夏休みも2カ月ずつ休みだし
ちなみに今は春休み
私立は2月3月が休みです
国立は2月中旬〜3月末迄休みです
たっぷり 色々な事が出来ますよ!

塾の時給は1000〜2000円
なかなか良いでしょ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年間大学に通っていたので、大学の授業については把握しているのですが、一度体調を崩してから以前と同じほどの体力がまだ戻っていません。
理転になること、国家試験を受けることもあり、ハードな大学生活になると踏んでいます。
もちろん、通ってみて余裕ができたら親には言わずアルバイトをしたいと考えているのですが、今の段階でその収入をあてにすることは避けたいです。

お礼日時:2018/02/07 19:46

修正 義父母ではなく祖父母だった ごめん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
両親とも親族との付き合いはありません。
駆け落ちしたのか、父が数年に一度ひっそりと日帰りで実家に帰っている程度で、私が何か頼みごとを出来るような関係ではありません。

お礼日時:2018/02/07 19:45

しかしホント信じられないほど解せない話だね



親が話にならないなら、父方 母方双方に義父母がいるだろ
叔父さん 叔母さんもいるだろう 
孫のため 甥っ子のためと
一人や二人力を貸してくれる人相談できる人がいるだろう
真剣にお願いして何とか親を説得してもらえば良いのでは
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!