dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2は5で割り切れません。
あまりはいくつですか?

5÷2=2あまり1
なので、「1」だとおもうのですが、回答には《2》とあります。
なぜそうなるのかおしえてください。

A 回答 (7件)

商やあまりの定義は?きちんと理解できていないと思います!


f(x)=Q(x)・商+余り ですね!例えば、
16=10・1+6 ……商が1で、余りが6 ですね!
同様に、

5=2・2+1 ……商が、2 で余りが1 →全ての数は、偶数と奇数に分類され、5は、奇数という意味ですね!

2=5・0+2 ……商が、0で、余りが2 →全ての数は、5の倍数=5nとすれば、

5n,5n+1,5n+2,5n+3,5n+4 の5通りに分類され、5は、5n+2のグループである意味です!

全然 違いますよね!
    • good
    • 5

文章の意味を再確認してください。


2は5で割り切れません。>5で割り切れない。>5で割る ということです。
だから、5÷2ではなくて
ただしくは2÷5です。
そして2÷5=0あまり2 です。^^¥
    • good
    • 2

それが数学における「余り」の定義だからです。


割り算 2÷5 のように、1回も割れないときは、商は0、余りは2です。

「余り」という言葉の意味に結びつけたいのならば、
1回も割っていないので、2がそのまま余りになります。
    • good
    • 4

>2は5で割り切れません。


つまり2を5で割ろうとした、2÷5です。

2つのおまんじゅうを5人で分けます。
でも5人では同じ数ずつ分けられないので結局誰にも分けられません。
なので、2つのおまんじゅうはそのまま残ります。
一人分は0こ、あまりが2個となります。2÷5=0あまり2
    • good
    • 4

余りというのは整数で割りきれなかった残りとなります。


逆に言うと、整数の答えと割る数をかけて、余りを足したら元の数に戻るということです。

具体的に言うと

5÷2=2…1

2×2+1=5

となります。

もう一個だすと、

7÷2=3…1

2×3+1=7

となります。

質問の2÷5は
逆向きに考えると

5×0+2=2

です。
これを割り算に直すと

2÷5=0…2

となります。


ですから、余りは2となるのです。


ちなみに掛け算は順番を変えてもいいのですが、割り算は順番を変えてはいけません。
順番を変えたければ、掛け算に直してからになります。
それには分数がいりますが、質問者さんはまだ習ってないかもしれませんね。

2÷5=2×1/5=1/5×2

はできますが、

2÷5≠5÷2です。

このあたりもそのうち習うと思いますよ。
    • good
    • 1

10÷3=3あまり1



これは10に3個入ってあまり1ってこと

じゃあ

2÷5=0あまり2

つまり2の中に5は0個はいってあまりが1

ということです◎
    • good
    • 0

2は5で割り切れないっていう文なら。

2÷5=0.4 or 0余り2って言うことじゃないんですかね?推測ですみません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています