
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
〔借方〕雑損失☆☆☆/〔貸方〕売掛金☆☆☆
※借方は、雑損失または前期損益修正損。
この仕訳の「雑損失」は「雑損失」元帳に転記します。
そして期末の決算では、
・法人の場合は、損益計算書の営業外費用の区分に表示します。
・白色申告の個人の場合は、収支内訳書の「その他の経費」の区分に表示します。
・青色申告の個人の場合は、損益計算書の「経費」の区分に表示します。
~~~~~~~~~~~~
それにしても、
「あなたは何者ですか。」とはすごい聞き方をする人がいるものですね。
警察官の職務質問みたいです。(^^;
法人、白、青と全てのパターンを書いて下さいまして、お心遣いに感謝いたします!
雑損失は「経費」の区分だったのですね!解らない人に解るようにシンプルに説明できる方ってすごいですね。無知な私でも理解できました。
これで無事に申告ができそうです><本当に、本当に助かりました。
優しいお言葉も救われます。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
あなたは何者ですか。
・法人の経営者または経理担当者?
・個人事業者?
まあこのようなご質問をするからには個人の方かと想像しますが、そもそも貸借対照表とは 1年間の利益と損失とをすべて折り込んで期首と期末の資産状況をあきらかにするものです。
年の途中でどんな利益があったか、どんな損失があったかを個々に表すものではありません。
どんな利益があったか、どんな損失があったかを表すものは、「損益計算書」です。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
決算仕訳 前払費用について
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
天引きする家賃等の仕訳や勘定...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
受講料の仕訳の仕方
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
貯蔵品を使用した際の資産上の...
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
-
製造原価計算について
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
前期分 未払金を今期で修正する...
-
システム購入時の仕訳について
-
融資の仕訳について
-
給料を振り込むときに手数料を...
-
保険金受取り時の仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
材料を転売するときは?
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
受講料の仕訳の仕方
-
預金から引き出して現金で給料...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
翌月に赤伝が発行される時の仕訳
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
製造原価計算について
-
仕事の紹介料の勘定科目は?
-
預り金を消しこみたい場合
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
システム購入時の仕訳について
おすすめ情報
すみません、補足が遅くなりました。個人事業主です。
貸借対照表を作っているのですが、雑損失分の金額だけ合わなかったため貸借対照表にも入れるのかな?と思ってしまいました。
何が間違っているのか解らず、変な質問をしてしまいすみませんでした。