dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文章題だと、方程式の答えが整数にならなくても、整数で答えないとおかしいことってありますよね。

たとえば、『ある仕事を終わらせるのに、Aさんは30日、Bさんは20日、Cさんは15日かかります。
もし、その仕事をAさんとBさんが共同で10日間した後、残りをCさんが1人でやった場合、Cさんは何日働けば完成するか。』
という問題を解くとすると、おそらく2.5日と出ると思うのですが、そのとき答えは『3日』でいいのでしょうか。

また、『万年筆6本と鉛筆7本を買うと4,140円だった。
万年筆1本の値段は鉛筆10本の値段よりも220円高い。
このとき鉛筆の値段はいくらか。』
という問題を解くとすると、42円ちょっとだと思うのですが、この答えはどう表せばいいのでしょうか。

両方ともある試験の問題です。
上のほうは答えが小数になる問題でもおかしくはないと思えるのですが、下の問題は答えが小数ではどう解答すべきか迷います。

試験なので数字が違えば訂正するはずなのですが、それがなかったので出題ミスではないと仮定したうえでお答えいただければと思います。

A 回答 (4件)

こんにちは。


僕が学校で勉強していたころには、
このような問題はなかったのですが
最近はこんな問題も出ることがあるんですね。

先生の立場で考えると、恐らく
「問題を解く過程をみたいのでは?」
と思いますので、問題を解いた結果、
例えば1問目の答えが2.5日となると思うのであれば、
「…=2.5[日]=およそ3[日]」
と両方の解答を書いておけばよいのでは?
と思います。

2問目も同じで、最後の解答にたどり着いたところで、
「=42.…[円]=およそ42[円]」
と書いておけばいいと思いますよ。


算数(数学)のテストでは
たまに常識はずれなことを聞いてくる場合があるので、
臨機応変に対応できるようにしておくと
良いかも知れませんね。

ちなみに私は解いていませんので、正解を知りません(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の試験や模試なんかの問題だと、式を立てて、答えを導出して結果を書くという流れを採点するのでそれだけのスペースを設け、また採点後は返却され、何らかの形で解説が付くので、ここで聞かずに、解説を待ったほうが間違いないのですが、いわゆる教養試験なので採点者は最終的な答えしか見ないと思います。

あまりに同じような誤答が多ければ、採点者が気づくかもわかりませんが。

お礼日時:2004/10/10 15:50

下の問題は42.08955223880597014925373134328・・・なのでまるめて答えるのが妥当だと思います。


220円が20円ならキリのいい数字になるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

220じゃなくて20だったとすると、鉛筆60円、万年筆620円で綺麗な答えですね。

じゃあ模範解答にはそう書いてあるんでしょうね、きっと。
そうであれば多分採点するほうは問題用紙なんか見ずにバツをつけたと思いますが。

お礼日時:2004/10/10 15:21

最初の問題の場合


計算上は確かに「2.5日」ですから、そこまで書いたうえで、
・そのまま「2.5日」
・「日数で聞かれているので、小数点以下繰上げて3日」と説明をつける。
のどちらでもいいようになるのではないかと。

2番目の問題、
計算上は確かに「42.09」ですね。
この問題の場合「小数点付きは有りえない(『銭』等で終わるように割りきれればまだしも割りきれない)」し、「約も付けられない」ので、
ここはもう「回答不能」としか説明できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上の問題は引っ掛け(小数だったらおかしいと思え!という感じの)問題なのかなと思えてきます。

No.4の回答の通り、下の問題は220が20だったらスッキリします。
仮に初めの問題の通りだったとしても、鉛筆の単価(42円?)より差額(220円)のほうが大きいというのはおかしいですよね。

お礼日時:2004/10/10 16:12

上の問題、


計算上は2.5という答えがでます。
ここでの日数は、時間の長さをあらわしていますから、答えをそのまま小数で「2.5日」として良いと思います。

下の問題、
これも方程式を解くと、42.09あたりの数値が出ます。何となく、出題ミスのような気もしますが、試験では、「約42円」とか「約42.09円」とかと答えておくしかないのではないでしょうか。なお、計算過程をきちんと示しておくと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学のみの試験としてなら解答用紙に式や計算過程を示すスペースがあると思うのですが、実は答えを書く欄しかなかったのです。
だから2.5と書くか3日と書くか迷ったのですが、整数のほうが題意に合ってる気がしたので3日としました。

ちなみに2番目の問題は、『同じ万年筆7本と鉛筆10本の値段を求めよ』と続きます。
一応鉛筆42円として解いたのですが、果たして模範解答には何と書いてあるやら・・・。

お礼日時:2004/10/10 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!